本文
デジタルアーカイブindex
デジタルアーカイブでは、当館収蔵資料を画像と解説文で紹介しています。また、くずし字には翻刻も付けていますので、どなたでも資料を読み、内容に触れることができます。下表の資料名をクリックいただくと、各資料の画像と解説文を掲載したページに移動します。
※掲載している画像の使用を希望される方は、当館までご連絡ください。
令和4年度企画展「学制発布150年 岐阜の学校事始め」展示資料
No. | 資料名 | 年代(西暦) | 資料写真(小) |
---|---|---|---|
1 |
【人々に伝えられた学制の趣旨】 |
明治5年(1872) |
|
2 |
【学制伝達の実際】 |
明治5年(1872) | |
3 |
【一般行政と一体となって進められた |
明治7年(1874) | |
4 |
【子どもが学校で勉強することの難しさ】 |
明治7年(1874) | |
5 |
【岐阜県初の小学校は大垣に】 |
明治5年(1872) | ![]() |
6 |
【学制に先んじた学校設立の動き】 |
明治5年(1872) |
![]() |
7 |
【飛驒における小学校第一号】 |
明治7年(1874) | ![]() |
8 |
【学制発布間もない岐阜県の県勢】 |
明治6年(1873) | |
9 |
【学校開業は文明開化のあかし】 |
明治8年(1875) | |
10 |
【新校舎は擬洋風建築】 |
明治15年(1882)頃 | |
11 |
【擬洋風建築に使用された技術】 |
明治16年(1883) | |
12 |
【房島学校の平面図】 |
明治16年(1883) | |
13 |
【房島学校校庭の図】 |
明治17年(1884) | ![]() |
14 |
【学区取締の広大な受け持ち区域】 |
明治7-10年 (1874-77) |
![]() |
15 |
【中学区取締辞令書】 |
明治6年(1873) | |
16 |
【多忙な学区取締】 |
明治8年(1875) |
|
17 |
【学区取締の活動実態】 |
明治12年(1879) | |
18 |
【学校新築費用を巡る激論1】 |
明治8年(1875) | |
19 |
【学校新築費用を巡る激論2】 |
明治8年(1875) | |
20 |
【岐阜県における教員養成の始まり】 |
明治6年(1873) | |
21 |
【現職教員の研修】 |
明治8年(1875) | |
22 |
【学制期の校則】 |
明治8年(1875) | ![]() |
23 |
【小学生も進級試験】 |
明治11年(1878) | ![]() |
24 |
【明治の小学校の習字帖】 |
明治10年(1877) | ![]() |
25 |
【地理を重視した岐阜県】 |
明治12年(1879) | |
26 |
【岐阜の教育者が作成した地理の補助教材】 |
明治10年(1877) | ![]() |
27 |
【岐阜の教師がひと手間加えた教科書】 |
明治9年(1876) |
令和3年度企画展「幕末明治 飛驒・美濃民衆の活躍」展示資料
No. | 資料名 | 年代(西暦) | 資料写真(小) |
---|---|---|---|
1 |
【徳川慶喜討伐を宣言する】 |
慶応4年(1868) |
![]() |
2 |
【旧旗本三淵氏の本領安堵交渉】 |
明治元年(1868) | ![]() |
3 |
【連絡役・鈴木六太夫】 |
慶応4年(1868) | ![]() |
4 |
【村役人・鈴木六太夫】 |
慶応4年(1868) | ![]() |
5 |
【調整を任される鈴木六太夫】 |
明治元年(1868) | ![]() |
6 |
【鍵之助、仕官願いを取り下げる】 |
明治元年(1868) |
![]() |
7 |
【資金調達係・鈴木六太夫】 |
明治元年(1868) | ![]() |
8 |
【領地安堵後も鈴木六太夫に頼る三淵親子】 |
明治元年(1868) | ![]() |
9 |
【明治元年の功績を称される鈴木六太夫】 |
明治2年(1869) | ![]() |
10 |
【三淵の東京移住後も続く鈴木六太夫の献金】 |
明治2年(1869) | ![]() |
11 |
【村と三淵氏、両者の板挟みになる鈴木六太夫】 |
明治2年(1869) | ![]() |
12 |
【鈴木六太夫の骨折りは水の泡に】 |
明治2年(1869) | ![]() |
13 |
【鈴木六太夫、士族取り立てを願い出る】 |
明治3年(1870) | ![]() |
14 |
【村役人、新政府の末端行政官に】 |
明治5年(1872) | ![]() |
15 |
【大区・小区に分けられた岐阜県】 |
明治6年(1873) | ![]() |
16 |
【大前久郎、大区長に任命される】 |
明治6年(1873) |
![]() |
17 |
【番号は変われど範囲は変わらず】 |
明治9年(1876) | ![]() |
18 |
【広大な大区の管轄範囲】 |
明治9年(1876) | ![]() |
19 |
【筑摩県第27大区長の肖像】 |
明治29年(1896) | ![]() |
20 |
【区長の仕事は村々の調整役】 |
明治6年(1873) | ![]() |
21 |
【徴兵令説明の事前準備】 |
明治6年(1873) | ![]() |
22 |
【大区長作成の徴兵令解説文】 |
明治6年(1873) | ![]() |
23 |
【地券調査の実態】 |
明治5年(1872) | ![]() |
24 |
【区長大前久郎、地租改正につき提言する】 |
明治8年(1875) | ![]() |
25 |
【地租改正のために作成された絵図】 |
明治6年(1873) | ![]() |
26 |
【厚見郡佐波村の地券交付】 |
明治11年(1878) | |
27 |
【幕末明治の変革を記録する】 |
明治23年(1890)頃 |
![]() |
28 |
【池野市場開設、市街形成のあらまし】 |
明治36年(1903) | ![]() |
29 |
【池野市場開設の立役者の履歴】 |
明治30年(1897)頃 | ![]() |
30 |
【池野市場開設の中心人物・吉安勘左衛門】 |
明治17年(1884) | ![]() |
31 |
【市場繁盛のため位置変更】 |
明治17年(1884) | ![]() |
32 |
【市場開設前の池野村】 |
明治17年(1884) | ![]() |
33 |
【市場開設後の池野村】 |
明治19~30年 (1886~97)頃 |
![]() |
34 |
【池田郡における製茶業の発展】 |
明治18年(1885) | ![]() |
令和2年度企画展「美濃武士のゆくえ―戦国から江戸へ―」展示資料
No. | 資料名 | 年代(西暦) | 資料写真(小) |
---|---|---|---|
1 |
土岐頼武書状写 |
永正17年~大永4年 |
![]() |
2 |
土岐頼武禁制写 |
大永5年(1525) | ![]() |
3 |
中比濃州之司土岐成頼公之事 |
江戸時代 | ![]() |
4 |
土岐頼芸判物 |
16世紀前半 | ![]() |
5 |
土岐頼芸知行宛行状 |
16世紀前半 | ![]() |
6 |
土岐頼芸書状 |
天文15~19年 |
![]() |
7 |
斎藤利政(道三)感状写 |
天文13年(1544) | ![]() |
8 |
土岐家伝大系図 |
江戸時代 | |
9 |
上様巳之年御上洛之時御舟橋道具ノ割帳 |
元和3年(1617) | |
10 |
土岐亀之丞美濃国知行所村高書付 |
明和7~8年 (1770~71)頃 |
|
11 |
土岐修理美濃国知行所村高書付 |
明和2年(1765) | |
12 |
土岐大膳美濃国知行所村高書付 |
明和8年(1771) | |
13 |
斎藤義龍肖像 |
江戸時代 | ![]() |
14 |
織田信長書状写 |
16世紀後半 元亀2~4年 (1571~73)頃 |
![]() |
15 |
遺直伝来集 |
江戸時代 | ![]() |
16 |
本多正信書状 |
天正期後半 |
|
17 |
徳山五兵衛入道条々 |
慶長6年(1601) | ![]() |
18 |
細見美濃国絵図 |
天保5年(1834) | ![]() |
19 |
赤座氏遺書 |
享保2年(1717) | ![]() |
20 |
赤座氏系図 |
嘉永6年(1853) | ![]() |
21 |
徳山秀現書状 |
慶長10or11年 (1605or06) |
![]() |
22 |
前野村下代申付状 |
元和7年(1621) | ![]() |
23 |
福島正則・池田輝政連署禁制折紙写 |
慶長5年(1600) | |
24 |
上有知佐藤古城地略図 |
年代不詳 | ![]() |
25 |
佐藤方秀折紙写 |
天正2年(1574) | ![]() |
26 |
佐藤才次郎寄進状写 |
天正14年(1586) | |
27 |
佐藤才次郎寄進状写 |
天正16年(1588) | ![]() |
28 | 織田信孝禁制 (西順寺文書・令和2年度新収蔵資料) |
天正11年(1583) | ![]() |
29 |
羽柴秀長禁制 |
天正12年(1584) | ![]() |
令和元年度企画展「伊勢湾台風60年岐阜県と水害」展示資料
No. | 資料名 | 年代(西暦) | 資料写真(小) |
---|---|---|---|
1 |
高須輪中絵図 |
嘉永3年(1850年)以降 | ![]() |
2 |
郡上川・長良川・糸貫川・境川取払覚書 |
宝永2年(1705年)頃 | ![]() |
3 |
川通絵図 |
宝永2年(1705年) | ![]() |
4 |
大榑川締切油嶋地先喰違堰御普請益村障村色分絵図 |
宝暦5年(1755年)以降 | ![]() |
5 |
障村より洗堰取払方再願 |
天明4年(1784年) | ![]() |
6 |
内務省宛報告 |
明治21年(1888年) | ![]() |
7 |
岐阜県水害調査表 |
明治21年(1888年) | ![]() |
8 |
水害地ノ図 |
明治21年(1888年) | ![]() |
9 |
明治二十一年公私諸事日誌 |
明治21年(1888年) | ![]() |
10 |
明治二十九年岐阜県水災誌 |
明治30年(1897年)頃 | ![]() |
11 |
明治二十九年公私日誌 |
明治29年(1896年) | ![]() |
12 |
水害見舞につきはがき |
明治29年(1896年) | ![]() |
13 |
木曽川治水ニ付上申書 |
明治元年(1868年) | ![]() |
14 |
樺山前知事事務引継演説書 |
明治30年(1897年) | ![]() |
15 |
三川分流成工式につき寄附依頼書 |
明治33年(1900年) | ![]() |
16 |
伊勢湾台風による被害写真 |
昭和34年(1959年) | ![]() |
17 |
異常気象報告昭和34年度第5号 |
昭和34年(1959年) | ![]() |
18 |
吉城郡河合村長電報 |
昭和34年(1959年) | ![]() |
19 |
十五号台風被害につき緊急全員協議会の開催について |
昭和34年(1959年) | ![]() |
20 |
給食は注意して!! |
昭和34年(1959年) | ![]() |
21 |
農作物台風被害対策ビラ |
昭和34年(1959年) | ![]() |
22 |
自動車通行案内図 |
昭和34年(1959年) | ![]() |
23 |
県民各位におくる辞 |
昭和34年(1959年) | ![]() |
24 |
児童文集つくし第11号 |
昭和35年(1960年) | ![]() |
25 |
三本松第6号 |
昭和35年(1960年) | ![]() |
26 |
あさぎり第3号 |
昭和35年(1960年) | ![]() |
27 |
野原武雄日記 |
昭和34年(1959年) | ![]() |
28 | 昭和38年岐阜県地域防災計画 | 昭和38年(1963年) | ![]() |
29 |
(行政文書5・00‐S40‐21) |
昭和40年(1965年) | ![]() |
平成29年度企画展「40周年記念所蔵資料展」展示資料
No. |
資料名 | 年代(西暦) | 資料写真(小) |
---|---|---|---|
1 | 根尾三人衆宛織田信長朱印状 | 元亀2年(1571年) |
|
2 | 徳山五兵衛宛老中連署奉書 | 天保9年(1838年) |
|
3 | 飛騨国合併につき右大臣岩倉具視達 | 明治9年(1876年) |
|
4 |
岐阜県工場誘致助成条例について | 昭和31年(1956年) | ![]() |
平成30年度企画展「岐阜県の出発」展示資料
No. |
資料名 | 年代(西暦) | 資料写真(小) |
---|---|---|---|
1 |
海陸御固泰平鑑 |
幕末期 |
|
2 |
与市新田村屯所の図 |
文久元年(1861年) | ![]() |
3 |
御上洛御用留(堤方) |
文久2-3年(1862-63年) | |
4 |
御上洛につき拝領銀下され候事 |
文久3年(1863年) | ![]() |
5 |
京都大火(禁門の変絵図) |
元治元年(1864年) | ![]() |
6 |
御進発の御供申付状 |
元治元年(1864年)or 慶応元年(1865年) |
![]() |
7 |
防長全国図 |
幕末期 | ![]() |
8 |
徳川慶喜征討令 |
慶応4年(1868年) | ![]() |
9 |
伝徳山秀堅肖像写真 |
幕末期 | ![]() |
10 |
美濃国内旧旗本家来誓書 |
慶応4年(1868年) | ![]() |
11 |
飛騨国全図 |
慶応4年ー明治4年 (1868-71年) |
![]() |
12 |
永続御用留 |
慶応4年(1868年) | ![]() |
13 |
御布告類写 |
慶応4年(1868年) | ![]() |
14 |
慶応四戊辰年御布告書五通写 |
慶応4年(1868年) | ![]() |
15 |
諸御達諸御伺届控(西京公用方) |
明治2年(1869年) | ![]() |
16 |
高山県村々沸騰につき書状 |
明治2年(1869年) | ![]() |
17 |
笠松県・岐阜県旧記録 |
明治4-5年(1871-72年) | ![]() |
18 |
高山県廃止につき告諭 |
明治4年(1871年) | ![]() |
19 |
筑摩廃県、飛騨国岐阜統轄につき手紙 |
明治9年(1876年) | ![]() |
20 |
益田郡県会議員当選達書 |
明治13年(1880年) | ![]() |
21 | 岐阜県会会議日誌(赤座家文書10‐(5)‐1) | 明治12年(1879年) | ![]() |
22 |
末広町新設につき願 |
明治7年(1874年) | ![]() |
23 | 学校設立伺(飛騨郡代高山陣屋文書1・87‐6) | 明治6―7年(1873―74年) | ![]() |
24 |
大垣町立商業学校校舎建築写真 |
明治41年(1908年) | ![]() |
25 |
岐阜日日新聞発行の件指令 |
明治14年(1881年) | ![]() |
26 | 岐阜日日新聞綴(堀一郎家文書90(4)2‐1‐1) | 明治19年(1886年) | ![]() |
27 |
内国勧業博覧会出品に付き資金貸与願 |
明治9年(1876年) | ![]() |
28 |
第二回内国勧業博覧会案内図 |
明治14年(1881年) | ![]() |
29 |
飛騨国高山博覧会チラシ |
明治7年(1874年) | ![]() |
30 | 褒賞授与証(大前家文書C‐5) | 明治20年(1887年) | ![]() |
31 | 木杯(大前家文書C‐6) | 明治20年(1887年) | ![]() |
32 |
一人乗り人力車改造献白書 |
明治10年(1877年) | ![]() |
33 |
飛騨鉄道敷設請願趣意書 |
明治25年(1892年) | ![]() |