ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

デジタル化資料

飛騨郡代高山陣屋文書

飛騨郡代高山陣屋文書17点をデジタル化しました。下記文書番号・文書名を押すと、資料のPDFファイルを掲載しているページに移動します。なお、容量の関係上、1つの資料を複数のファイルに分割している場合があります。
【1・00 勘定奉行宛伺】            

文書番号 文書名
1・00-2 見合諸證文類 享和3-文化12
1・00-3 戌御證文留  文化11
1・00-4 亥御證文留  文化12
1・00-8 置米之儀ニ付芝与市右衛門申上候書付見合
1・00-9 美濃飛騨越前証文留帳 宝暦8-寛政11
1・00-10 見合諸御証文類(留書帳) 宝暦7-天明4

【1・01 役所日記御用留】

文書番号 文書名
1・01-1 未日記(材木方)    享保12
1・01-2 申歳日記(御榑木方)  享保13
1・01-3 戌歳日記(御榑木方)  享保15
1・01-4 亥歳日記(御榑木方)  享保16
1・01-5 子日記(御榑木方)   享保17
1・01-6 丑日記(御榑木方)   享保18
1・01-7 午日記(御榑木方)   元文3
1・01-8 未日記(御榑木方)   元文4
1・01-9 卯日記(御榑木方)   延享4
1・01-10 巳日記(御榑木方)   寛延2
1・01-13 丑日記(御榑木方)   宝暦7

令和5年度岐阜県歴史資料館・岐阜県博物館連携企画展
「美濃 徳川領国への道」展示資料

No. 資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1 【信長の楽市楽座】
織田信長加納宛定 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-20)
永禄11年(1568) 織田信長加納宛定写
2 【本能寺の変直後の美濃】
斎藤利堯禁制 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-24)
天正10年(1582) 斎藤利堯禁制写
3 【織田信長配下から天下人へ】
豊臣秀吉肖像
(山本善幾文書82)
江戸時代 豊臣秀吉肖像
4 【秀吉の領内統治方針】
豊臣秀吉掟書 写
(赤座甲三家文書64)
天正14年(1586) 豊臣秀吉掟書写
5

【美濃における太閤検地】
美濃国安八郡之内まき村御検地帳 写
(林周教氏蒐集文書2-29)

天正17年(1589) 美濃国安八郡之内まき村御検地帳写
6

【太閤検地後の寺領寄附】
豊臣秀吉朱印状 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-6)

文禄2年(1593) 豊臣秀吉朱印状写
7

【西順寺を中心に結束する人々】
西順寺寺内掟書
(西順寺文書4)

慶長5年(1600) 西順寺寺内掟書
8 【岐阜城主織田秀信の家臣】
岐阜中納言秀信卿御家人
(購入57-22)
江戸時代 岐阜中納言秀信卿御家人
9

【戦いを前に禁制が飛び交う】
織田秀信禁制 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-5)

慶長5年(1600) 織田秀信禁制写
10 【東軍による地域への暴力行為を禁止する】
池田輝政禁制
(西順寺文書5)
慶長5年(1600) 池田輝政禁制
11 【家康、地域の安全確保を図る】
徳川家康禁制 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-36)
慶長5年(1600) 徳川家康禁制写
12 【東軍方・遠藤氏、本領に復帰する】
遠藤慶隆寄進状 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-77-2)
慶長5年(1600) 遠藤慶隆寄進状写
13 【徳川氏の美濃支配の拠点・岐阜町】
大久保長安制札 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-16)
慶長6年(1601) 大久保長安制札写
14

【徳川氏の美濃進出と在地の不安】
和田恒成書状 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・27-4-2)

慶長6年(1601)頃 和田恒成書状写
15 【奥平氏時代の加納藩領】
拾万石御知行高帳
(森義一文書M01-1)
寛永元年(1624) 拾万石御知行高帳
16 【加納藩士の知行地】
御家中御知行渡方帳
(森義一文書M01-2)
寛永6年(1629)頃 御家中御知行渡方帳
17 【美濃の大名を統率するはずだった加納藩】
大坂夏御陣之記 二
(杉原利幸家文書)
江戸時代 大坂夏御陣之記 二
18

【西濃の抑え・大垣藩】
美濃国安八郡大井荘大垣城主暦代記
(五島孝家文書B30-(5)-1)

幕末 美濃国安八郡大井荘大垣城主暦代記
19

【西濃の重要拠点・大垣城】
大垣城郭絵図
(佐藤家文書S02-1)

江戸時代 大垣城郭絵図
20

【検地担当者は領主以外の者】
濃州方県郡木田村御縄打水帳
(坂口通雄家文書2-(1)‐2)

慶長14年(1609) 濃州方県郡木田村御縄打水帳
21

【検地に対する在地の緊張感】
平岡良和書状 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-50)

慶長14年(1609) 平岡良和書状写
22 【検地後の幕府による寺領安堵】
平岡良和・和田恒成・鈴木左馬助連署書状 写
(明治期岐阜県庁事務文書3・27-7)
慶長15年(1610) 平岡良和・和田恒成・鈴木左馬助連署書状写
23

【美濃における石高】
濃州高帳
(林周教氏蒐集文書2-103)

正保2年(1645) 濃州高帳
24

【徳川氏に従った織田・豊臣家臣】
当氏来由(兼松氏)
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-83)

江戸時代 当氏来由(兼松氏)
25 【徳川家康のための船橋資材割り当て記録】
亥年濃州江渡・美江寺・呂久船橋道具割帳
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・08-14-3)
慶長16年(1611) 亥年濃州江渡・美江寺・呂久船橋道具割帳
26

【船橋が架けられた場所】
中山道河渡宿より呂久渡迄往還絵図
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・08-17-4)

江戸時代 中山道河渡宿より呂久渡迄往還絵図
27

【美濃の神社に伝来した豊臣秀頼関係資料】
神鏡模写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-59)

慶長11年(1606) 神鏡模写
28

【大坂冬の陣、夏の陣の両軍の配置と動向】
大坂冬夏の陣配置図
(杉原利幸家文書)

江戸時代 大坂冬夏の陣配置図
29

【豊臣家臣の最後】
大坂夏御陣之記 七
(杉原利幸家)

江戸時代 大坂夏御陣之記 七
30

【豊臣家臣領の没収】
江戸幕府年寄衆連署書状
(大野勝彦家文書1-004)

元和元年(1615) 江戸幕府年寄衆連署書状
31 【美濃における豊臣家臣領のゆくえ】
上様巳之年御上洛之時御舟橋道具ノ割帳
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・08-14-7)
元和3年(1617) 上様巳之年御上洛之時御舟橋道具之割帳

令和4年度企画展「学制発布150年 岐阜の学校事始め」展示資料

No. 資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1

【人々に伝えられた学制の趣旨】
学制布告書
(明治期岐阜県庁事務文書3・30-8)

明治5年(1872)

学制布告書
2

【学制伝達の実際】
明治五年御用状留
(大前家文書A10-(1)-2)

明治5年(1872) 明治五年御用状留
3

【一般行政と一体となって進められた
 筑摩県の教育行政】
学校創立尽力につき賞詞
(大前家文書A10-(4)-41)

明治7年(1874) 学校創立尽力につき賞詞
4

【子どもが学校で勉強することの難しさ】
農民の子弟学事廃業注意につき達
(大前家文書A10-(1)-9)

明治7年(1874) 農民の子弟学事廃業注意につき達
5

【岐阜県初の小学校は大垣に】
安八郡大垣小学義校開業伺
(明治期岐阜県庁事務文書3・35-34)

明治5年(1872) 大垣小学義校開業伺
6

【学制に先んじた学校設立の動き】
学校創立告諭書
(飛驒郡代高山陣屋文書1・87-1)

明治5年(1872)

学校創立告諭書
7

【飛驒における小学校第一号】
煥章学校設立伺
(飛驒郡代高山陣屋文書1・87-6-17)

明治7年(1874) 学校設立伺
8

【学制発布間もない岐阜県の県勢】
岐阜県治一覧
(服部家文書)

明治6年(1873) 岐阜県治一覧
9

【学校開業は文明開化のあかし】
房島学校開業式式辞
(富田家文書2-8)

明治8年(1875) 房島学校開業式式辞
10

【新校舎は擬洋風建築】
房島学校完成予想図
(富田家文書2-57)

明治15年(1882)頃 房島学校完成予想図
11

【擬洋風建築に使用された技術】
房島学校壁塗積
(富田家文書2-135)

明治16年(1883) 房島学校壁塗積
12

【房島学校の平面図】
房島学校戸・ガラス障子戸配置図
(富田家文書2-172)

明治16年(1883) 房島学校戸・ガラス障子戸配置図
13

【房島学校校庭の図】
房島学校校庭植樹位置図
(富田家文書2-258)

明治17年(1884) 房島学校植樹位置図
14

【学区取締の広大な受け持ち区域】
第弐拾番中学区飛驒国小学校受持区画図
(飛驒郡代高山陣屋文書1・87-44-14)

明治7-10年
(1874-77)
学区取締受持図
15

【中学区取締辞令書】
第三大学区第四中学区取締申付書
(大前家文書A10-(4)-33)

明治6年(1873) 第三大学区第四中学区取締申付書
16

【多忙な学区取締】
出県巡回日数取調につき県添書下付願
(大澤政数家文書)

明治8年(1875)

出県巡回日数取調につき県添書下付願
17

【学区取締の活動実態】
安八郡学区取締日誌
(林周教氏蒐集文書90-28)

明治12年(1879) 安八郡学区取締日誌
18

【学校新築費用を巡る激論1】
上松万造書簡
(青木久太郎家文書C5-110)

明治8年(1875) 上松万造書簡
19

【学校新築費用を巡る激論2】
明治八年二番諸事日記帳
(青木久太郎家文書B10-(6)-16)

明治8年(1875) 明治八年二番諸事日記帳
20

【岐阜県における教員養成の始まり】
岐阜県仮師範学校設置伺写
(大澤政数家文書)

明治6年(1873) 岐阜仮師範学校設置伺写
21

【現職教員の研修】
小学師範学修業志願につき通学願書
(富田家文書2-11)

明治8年(1875) 小学師範学修業志願につき通学願書
22

【学制期の校則】
房島学校校則
(富田家文書2-10)

明治8年(1875) 房島学校校則
23

【小学生も進級試験】
下等小学第八級卒業証
(林周教氏蒐集文書90-260)

明治11年(1878) 下等小学第8級卒業証
24

【明治の小学校の習字帖】
新撰習字帖
(林集一家文書B30-28)

明治10年(1877) 新撰習字帖
25

【地理を重視した岐阜県】
岐阜県地誌略 上
(花村武史家文書A90-(3)-4)

明治12年(1879) 岐阜県地誌略
26

【岐阜の教育者が作成した地理の補助教材】
日本地誌略訳図其二
(林集一家文書B30-27)

明治10年(1877) 日本地誌略訳図其二
27

【岐阜の教師がひと手間加えた教科書】
師範学校編問目標注日本略史上巻
(青木久太郎家文書B30-(5)-8)

明治9年(1876)

問目標注日本略史上巻

令和3年度企画展「幕末明治 飛驒・美濃民衆の活躍」展示資料

No. 資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1

【徳川慶喜討伐を宣言する】
徳川慶喜討伐高札
(花村家文書(2)A1-(3)-1)

慶応4年(1868)

徳川慶喜討伐高札
2

【旧旗本三淵氏の本領安堵交渉】
歎願日記
(三淵家関係文書154)

明治元年(1868) 歎願日記
3

【連絡役・鈴木六太夫】
内山又助書状
(三淵家関係文書175)

慶応4年(1868) 内山又助書状
4

【村役人・鈴木六太夫】
山本勢左衛門達書
(三淵家関係文書114)

慶応4年(1868) 山本勢左衛門達書
5

【調整を任される鈴木六太夫】
池田幸太郎書状
(三淵家関係文書133)

明治元年(1868) 池田幸太郎書状
6

【鍵之助、仕官願いを取り下げる】
三淵鍵之助書状
(三淵家関係文書138)

明治元年(1868)

三淵鍵之助書状
7

【資金調達係・鈴木六太夫】
成田清左衛門・岩佐善左衛門書状
(三淵家関係文書147)

明治元年(1868) 成田清左衛門・岩佐善左衛門書状
8

【領地安堵後も鈴木六太夫に頼る三淵親子】
三淵縫殿助・鍵之助書状
(三淵家関係文書152)

明治元年(1868) 三淵縫殿助・鍵之助書状
9

【明治元年の功績を称される鈴木六太夫】
三淵鍵之助申渡
(三淵家関係文書169)

明治2年(1869) 三淵鍵之助書状
10

【三淵の東京移住後も続く鈴木六太夫の献金】
山本勢左衛門・錦次郎書状書状(1)
(三淵家関係文書171)

明治2年(1869) 山本勢左衛門・錦次郎書状(1)
11

【村と三淵氏、両者の板挟みになる鈴木六太夫】
山本勢左衛門書状
(三淵家関係文書184)

明治2年(1869) 山本勢左衛門書状
12

【鈴木六太夫の骨折りは水の泡に】
山本勢左衛門・錦次郎書状書状(2)
(三淵家関係文書180)

明治2年(1869) 山本勢左衛門・錦次郎書状(2)
13

【鈴木六太夫、士族取り立てを願い出る】
鈴木六太夫・重郎書状
(三淵家関係文書193)

明治3年(1870) 鈴木六太夫・重郎書状
14

【村役人、新政府の末端行政官に】
太政官布告第百十七号(写)
(戸崎博三家文書A10-(1)-1)

明治5年(1872) 太政官布告第百十七号写
15

【大区・小区に分けられた岐阜県】
美濃国区分略図
(大野玲二家文書25)

明治6年(1873) 美濃国区分略図
16

【大前久郎、大区長に任命される】
第二十七大区区長任命書
(大前家文書A10-(4)-34)

明治6年(1873)

第二十七大区区長任命書
17

【番号は変われど範囲は変わらず】
第十三大区区長任命書
(大前家文書A10-(4)-54)

明治9年(1876) 第十三大区区長任命書
18

【広大な大区の管轄範囲】
第弐拾七大区図面
(大前家文書A20-(2)-3)

明治9年(1876) 第弐拾七大区図面
19

【筑摩県第27大区長の肖像】
大前久郎肖像
(大前家文書C-28)

明治29年(1896) 大前久郎肖像
20

【区長の仕事は村々の調整役】
区長事務
(大前家文書A10-(1)-7)

明治6年(1873) 区長事務
21

【徴兵令説明の事前準備】
第一号日誌
(大前家文書A40-(3)-13)

明治6年(1873) 第一号日誌
22

【大区長作成の徴兵令解説文】
徴兵告諭弁解
(大前家文書A80-(5)-9)

明治6年(1873) 徴兵告諭弁解
23

【地券調査の実態】
地券検査中諸私記
(大前家文書B20-(1)-14)

明治5年(1872) 地券調査中諸私記
24

【区長大前久郎、地租改正につき提言する】
公平弁
(大前家文書A20-(1)-114)

明治8年(1875) 公平弁
25

【地租改正のために作成された絵図】
又丸村絵図
(大野(勝)家文書F-01)

明治6年(1873) 又丸村絵図
26

【厚見郡佐波村の地券交付】
明治十一年二番諸事日記帳
(青木家文書B10-(6)-23)

明治11年(1878) 明治十一年二番諸事日記帳
27

【幕末明治の変革を記録する】
青木久衛肖像写真・青木家住宅写真
(青木家文書1005、1004)

明治23年(1890)頃
明治期

青木久衛肖像写真
28

【池野市場開設、市街形成のあらまし】
揖斐郡池田村大字池野市街成立書
(吉安千鶴子家文書60-55)

明治36年(1903) 揖斐郡池田村大字池野市街成立書
29

【池野市場開設の立役者の履歴】
吉安勘左衛門翁履歴取調書
(吉安千鶴子家文書B10-43-10)

明治30年(1897)頃 吉安勘左衛門翁履歴取調書
30

【池野市場開設の中心人物・吉安勘左衛門】
市場開設につき村会議員と約定書
(吉安千鶴子家文書60-11)

明治17年(1884) 市場設置につき村会議員と約定書
31

【市場繁盛のため位置変更】
市場設置につき仮締約証
(吉安千鶴子家文書60-14)

明治17年(1884) 市場設置につき仮締約証
32

【市場開設前の池野村】
道路改修ノ際記載之略図
(吉安千鶴子家文書50-3)

明治17年(1884) 道路改修ノ際記載之略図
33

【市場開設後の池野村】
池田郡池野村字絵図
(吉安千鶴子家文書20-13)

明治19~30年
(1886~97)頃
池田郡池野村字絵図
34

【池田郡における製茶業の発展】
茶商製造芽商茶園主取調名簿
(吉安千鶴子家文書60-5-7)

明治18年(1885) 茶商製造芽商茶園主取調名簿

令和2年度企画展「美濃武士のゆくえ―戦国から江戸へ―」展示資料

No. 資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1

土岐頼武書状写
(徳山家文書A-(2)-3)

永正17年~大永4年
(1520~24)頃

土岐頼武書状写
2

土岐頼武禁制写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-69)

大永5年(1525) 土岐頼武禁制写
3

中比濃州之司土岐成頼公之事
(上田家文書301)

江戸時代 中比濃州司土岐成頼公之事
4

土岐頼芸判物
(谷家文書3597)

16世紀前半 土岐頼芸判物
5

土岐頼芸知行宛行状
(谷家文書3598)

16世紀前半 土岐頼芸知行宛行状
6

土岐頼芸書状
(谷家文書3599)

天文15~19年
(1546~50)頃

土岐頼芸書状
7

斎藤利政(道三)感状写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-8)

天文13年(1544) 斎藤利政(道三)感状写
8

土岐家伝大系図
(徳山家文書A-(2)-4)

江戸時代 土岐家伝大系図
9

上様巳之年御上洛之時御舟橋道具ノ割帳
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・08-14-7)

元和3年(1617) 上様巳之年御上洛之時御舟橋道具之割帳
10

土岐亀之丞美濃国知行所村高書付
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・01‐60-206)

明和7~8年
(1770~71)頃
土岐亀之丞美濃国知行所村高書付
11

土岐修理美濃国知行所村高書付
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・01‐60-217)

明和2年(1765) 土岐修理美濃国知行所村高書付
12

土岐大膳美濃国知行所村高書付
(美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2・01‐60-218)

明和8年(1771) 土岐大膳美濃国知行所村高書付
13

斎藤義龍肖像
(山本喜幾文書84)

江戸時代 斎藤義龍肖像
14

織田信長書状写
(徳山家文書A-(2)-3)

16世紀後半
元亀2~4年
(1571~73)頃
織田信長書状写
15

遺直伝来集
(徳山家文書A-(2)-1)

江戸時代 遺直伝来集
16

本多正信書状
(徳山家文書A-(7)-1)

天正期後半
(1582~92)頃

本多正信書状
17

徳山五兵衛入道条々
(赤座家文書3)

慶長6年(1601) 徳山五兵衛入道条々
18

細見美濃国絵図
(購入52-6)

天保5年(1834) 細見美濃国絵図
19

赤座氏遺書
(赤座家文書2363)

享保2年(1717) 赤座氏遺書
20

赤座氏系図
(赤座家文書62)

嘉永6年(1853) 赤座氏系図
21

徳山秀現書状
(赤座家文書7)

慶長10or11年
(1605or06)
徳山秀現書状
22

前野村下代申付状
(赤座家文書6)

元和7年(1621) 前野村下代申付状
23

福島正則・池田輝政連署禁制折紙写
(赤座家文書2)

慶長5年(1600) 福島正則・池田輝政連署禁制折紙写
24

上有知佐藤古城地略図
(佐藤家文書S93-3)

年代不詳 上有知佐藤古城地略図
25

佐藤方秀折紙写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-63)

天正2年(1574) 佐藤方秀折紙写
26

佐藤才次郎寄進状写
(明治期岐阜県庁事務文書3・38-61)

天正14年(1586) 佐藤才次郎寄進状写
27

佐藤才次郎寄進状写
(佐藤家文書S93-2)

天正16年(1588) 佐藤才次郎寄進状写
28 織田信孝禁制
(西順寺文書・令和2年度新収蔵資料)
天正11年(1583) 織田信孝禁制
29

羽柴秀長禁制
(西順寺文書・令和2年度新収蔵資料)

天正12年(1584) 羽柴秀長禁制

令和元年度企画展「伊勢湾台風60年岐阜県と水害」展示資料

No. 資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1

高須輪中絵図
(美濃郡代笠松陣屋文書2・42‐2)

嘉永3年(1850年)以降 高須輪中絵図
2

郡上川・長良川・糸貫川・境川取払覚書
(美濃郡代笠松陣屋文書2・02‐1‐7)

宝永2年(1705年)頃 郡上川・長良川・糸貫川・境川見分取払覚書
3

川通絵図
(美濃郡代笠松陣屋文書2・02‐1‐11)

宝永2年(1705年) 川通絵図
4

大榑川締切油嶋地先喰違堰御普請益村障村色分絵図
(美濃郡代笠松陣屋文書2・01‐78‐3)

宝暦5年(1755年)以降 大榑川締切油嶋地先喰違堰御普請益村障村色分絵図
5

障村より洗堰取払方再願
(美濃郡代笠松陣屋文書2・04‐29‐4)

天明4年(1784年) 障村より洗堰取払方再願
6

内務省宛報告
(美濃郡代笠松陣屋文書2・07‐120‐1)

明治21年(1888年) 内務省宛報告
7

岐阜県水害調査表
(美濃郡代笠松陣屋文書2・07‐120‐2)

明治21年(1888年) 岐阜県水害調査表
8

水害地ノ図
(美濃郡代笠松陣屋文書2・07‐120‐2)

明治21年(1888年) 水害地ノ図
9

明治二十一年公私諸事日誌
(青木久太郎家文書B10‐(6)‐40)

明治21年(1888年) 明治二十一年公私諸事日誌
10

明治二十九年岐阜県水災誌
(美濃郡代笠松陣屋文書2・07‐122)

明治30年(1897年)頃 明治29年岐阜県水災誌
11

明治二十九年公私日誌
(青木久太郎家文書B10‐(6)‐50)

明治29年(1896年) 明治29年公私日誌
12

水害見舞につきはがき
(内記村伊藤家文書1151)

明治29年(1896年) 水害見舞につきはがき
13

木曽川治水ニ付上申書
(美濃郡代笠松陣屋文書2・06‐21)

明治元年(1868年) 木曽川治水ニ付上申書
14

樺山前知事事務引継演説書
(明治期岐阜県庁事務文書3・35‐27)

明治30年(1897年) 樺山前知事事務引継演説書
15

三川分流成工式につき寄附依頼書
(五島家文書A50‐(1)‐55)

明治33年(1900年) 三川分流成工式につき寄附依頼書
16

伊勢湾台風による被害写真
(行政文書5・05‐S34‐5)

昭和34年(1959年) 伊勢湾台風による被害写真
17

異常気象報告昭和34年度第5号
(行政文書5・05‐S34‐7)

昭和34年(1959年) 異常気象報告昭和34年度第5号
18

吉城郡河合村長電報
(行政文書5・05‐S34‐5)

昭和34年(1959年) 吉城郡河合村長電報
19

十五号台風被害につき緊急全員協議会の開催について
(横関家文書277‐14)

昭和34年(1959年) 十五号台風被害につき緊急全員協議会の開催について
20

給食は注意して!!
(行政文書5・01‐S34‐4)

昭和34年(1959年) 給食は注意して!!
21

農作物台風被害対策ビラ
(行政文書5・05‐S34‐7)

昭和34年(1959年) 農作物台風被害対策ビラ
22

自動車通行案内図
(行政文書5・01‐S34‐3)

昭和34年(1959年) 自動車通行案内図
23

県民各位におくる辞
(行政文書5・01‐S34‐2)

昭和34年(1959年) 県民各位におくる辞
24

児童文集つくし第11号
(横山克巳文書8‐(8)‐33)

昭和35年(1960年) 児童文集つくし第11号
25

三本松第6号
(横山克巳文書8‐(8)‐89)

昭和35年(1960年) 三本松第6号
26

あさぎり第3号
(横山克巳文書8‐(8)‐117)

昭和35年(1960年) あさぎり第3号
27

野原武雄日記
(野原家文書B10‐40)

昭和34年(1959年) 野原武雄日記
28 昭和38年岐阜県地域防災計画 昭和38年(1963年) 昭和38年度岐阜県地域防災計画
29

岐阜県防災会議知事あいさつ

(行政文書5・00‐S40‐21)

昭和40年(1965年) 岐阜県防災会議知事あいさつ

平成29年度企画展「40周年記念所蔵資料展」展示資料

No.

資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1 根尾三人衆宛織田信長朱印状 元亀2年(1571年)

根尾三人衆宛織田信長朱印状

2 徳山五兵衛宛老中連署奉書 天保9年(1838年)

徳山五兵衛宛老中連署奉書

3 飛騨国合併につき右大臣岩倉具視達 明治9年(1876年)

岩倉具視視達

4

岐阜県工場誘致助成条例について 昭和31年(1956年) 岐阜県工場誘致助成条例

 

平成30年度企画展「岐阜県の出発」展示資料

No.

資料名 年代(西暦) 資料写真(小)
1

海陸御固泰平鑑
(昼飯村文書85)

幕末期

海陸御固泰平鑑

2

与市新田村屯所の図
(五島家文書A1‐(4)‐149)

文久元年(1861年) 与市新田村屯所の図
3

御上洛御用留(堤方)
(美濃郡代笠松陣屋文書2・08‐15)

文久2-3年(1862-63年) 御上洛御用留(堤方)
4

御上洛につき拝領銀下され候事
(昼飯村文書123)

文久3年(1863年) 御上洛につき拝領銀下され候事
5

京都大火(禁門の変絵図)
(昼飯村文書118)

元治元年(1864年) 京都大火(禁門の変絵図)
6

御進発の御供申付状
(徳山家文書B‐(1)‐20)

元治元年(1864年)or

慶応元年(1865年)

御進発の御供申付状
7

防長全国図
(徳山家文書B‐(3)‐11‐1)

幕末期 防長全国図
8

徳川慶喜征討令
(大前家文書A8‐(5)‐46)

慶応4年(1868年) 徳川慶喜征討令
9

伝徳山秀堅肖像写真
(徳山家文書G‐(7)‐1)

幕末期 伝徳山秀堅肖像写真
10

美濃国内旧旗本家来誓書
(明治期岐阜県庁事務文書3・31‐1)

慶応4年(1868年) 美濃国内旧旗本誓書
11

飛騨国全図
(大前家文書A1‐23)

慶応4年ー明治4年

(1868-71年)

飛騨国全図
12

永続御用留
(飛騨郡代高山陣屋文書1・01‐141)

慶応4年(1868年) 永続御用留
13

御布告類写
(飛騨郡代高山陣屋文書1・04‐101)

慶応4年(1868年) 御布告類写
14

慶応四戊辰年御布告書五通写
(大前家文書A8‐(5)‐59)

慶応4年(1868年) 慶応四戊辰年七月御布告書五通写
15

諸御達諸御伺届控(西京公用方)
(明治期岐阜県庁事務文書3・40‐8)

明治2年(1869年) 諸御達諸御伺届控
16

高山県村々沸騰につき書状
(明治岐阜県庁事務文書3・48‐25)

明治2年(1869年) 高山県村々沸騰につき書状
17

笠松県・岐阜県旧記録
(明治期岐阜県庁事務文書3・30‐5)

明治4-5年(1871-72年) 笠松県・岐阜県旧記録
18

高山県廃止につき告諭
(大前家文書A1‐31)

明治4年(1871年) 高山県廃止につき告諭
19

筑摩廃県、飛騨国岐阜統轄につき手紙
(大前家文書A10‐(4)‐14)

明治9年(1876年) 飛騨国岐阜統轄につき手紙
20

益田郡県会議員当選達書
(大前家文書A10‐(4)‐72)

明治13年(1880年) 益田郡県会議員当選達書
21 岐阜県会会議日誌(赤座家文書10‐(5)‐1) 明治12年(1879年) 岐阜県会議事録
22

末広町新設につき願
(明治期岐阜県庁事務文書3・28‐1)

明治7年(1874年) 末広町新設につき願
23 学校設立伺(飛騨郡代高山陣屋文書1・87‐6) 明治6―7年(1873―74年) 学校設立伺
24

大垣町立商業学校校舎建築写真
(林周教氏蒐集文書90‐169)

明治41年(1908年) 大垣町立商業学校校舎建築写真
25

岐阜日日新聞発行の件指令
(明治期岐阜県庁事務文書3・35‐44)

明治14年(1881年) 岐阜日日新聞発行の件指令
26 岐阜日日新聞綴(堀一郎家文書90(4)2‐1‐1) 明治19年(1886年) 岐阜日日新聞綴
27

内国勧業博覧会出品に付き資金貸与願
(明治期岐阜県庁事務文書3・35‐57)

明治9年(1876年) 内国勧業博覧会出品に付き資金貸与願
28

第二回内国勧業博覧会案内図
(大前家文書A60‐(3)‐39)

明治14年(1881年) 第二回内国勧業博覧会パンフレット
29

飛騨国高山博覧会チラシ
(大前家文書A90‐(4)‐25)

明治7年(1874年) 飛騨国高山博覧会チラシ
30 褒賞授与証(大前家文書C‐5) 明治20年(1887年) 褒賞授与証
31 木杯(大前家文書C‐6) 明治20年(1887年) 木杯
32

一人乗り人力車改造献白書
(明治期岐阜県庁事務文書3・39‐40)

明治10年(1877年) 一人乗り人力車改造献白書
33

飛騨鉄道敷設請願趣意書
(明治期岐阜県庁事務文書3・18‐10)

明治25年(1892年) 飛騨鉄道敷設請願趣意書

戻る