本文
郵便番号:500-8570
住所:岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番1号
電話番号:058-272-1111(代表)
開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで
JR西岐阜駅から市橋地区「西ぎふ・くるくるバス」右回り[PDFファイル/1.01MB]で約10分
JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から岐阜バスで約20分
JR東海道新幹線岐阜羽島駅からタクシーで約20分
名神高速道路岐阜羽島ICから約20分(県道46号-県道151号-県道1号)
東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約20分(国道21号)
平成31年4月10日(水曜日)から来庁者駐車場等の場所を変更しました。
各階の表示を押すと、その階の平面図面(2020年度版)が閲覧できます。(PDFファイル)
1階[PDFファイル/182KB]
2階[PDFファイル/199KB]
3階[PDFファイル/86KB]
4階[PDFファイル/91KB]
5階[PDFファイル/83KB]
6階[PDFファイル/86KB]
7階[PDFファイル/89KB]
8階[PDFファイル/93KB]
9階[PDFファイル/101KB]
10階[PDFファイル/107KB]
11階[PDFファイル/104KB]
12階[PDFファイル/85KB]
議会1階[PDFファイル/11KB]
議会2階[PDFファイル/50KB]
担当の課名等が分からないときは、県庁代表番号058-272-1111にお掛けください。
設備名称 | 設置場所 | ||
---|---|---|---|
車いす | 1基 | 受付にてお声を掛けてください。 | 事務棟2階正面受付 |
おむつ交換台 (生後1ヶ月から2歳半まで) |
2か所 | お子さまのおむつを交換する際の 補助台です。 使用方法をよく読んでお使いください。 |
事務棟2階東女性用便所 厚生棟1階身障者・ 一般共用便所 |
ベビーチェア (生後5ヶ月から2歳半まで) ・・・ひとりすわりができる お子さま |
4か所 | 洋式便器ブース内に設置してあります。 使用方法をよく読んでお使いください。 |
事務棟2階東女性用便所 事務棟2階西女性用便所 厚生棟1階身障者・ 一般共用便所 厚生棟2階身障者・ 一般共用便所 |
AED(自動体外式除細動器) | 5基 | 心臓の心室細動の際に電気ショック を与え、心臓の働きを戻す機器です。 |
事務棟2階正面受付 厚生棟2階大会議室前 事務棟5階財政課前廊下 事務棟9階保健医療課前廊下 議会東棟2階第1面会室前 |
障がい者対応エレベータ | 2基 | 障がい者用ボタンを押すことで、開閉 時間が長くなります。 |
東エレベータ(北端の1基) 西エレベータ(北端の1基) |
障がい者用駐車スペース | 18台 | 障がいのある方がご使用になれます。 | ペデストリアンデッキ2階 (4台) ペデストリアンデッキ1階 (4台) 立体駐車場(東棟)1階 (10台) |
おもいやり駐車場スペース | 5台 | 歩行困難な方がご利用になれます。 | ペデストリアンデッキ2階 (2台) ペデストリアンデッキ1階 (3台) |
ベビーカー使用者・妊婦用 駐車スペース |
5台 | ベビーカーを使用される方や妊娠して いる方がご使用になれます。 |
ペデストリアンデッキ1階 (2台) 立体駐車場(東棟)1階 (3台) |
授乳室 | 1か所 | オムツ交換台、授乳スペースがあります。 | 事務棟2階 岐阜地域福祉事務所西隣 |
県庁舎の見学を希望される方は、総務部管財課庁舎係までご連絡ください。
電話番号058-272-1111(代表)
メールアドレスc11116@pref.gifu.lg.jp
申し込み申込用紙[Wordファイル/31KB]
見学コース
(議場)
※議会の日程上、見学できない場合もあります。
(知事室)
※公務の都合上、見学できない場合もあります。
詳しくは、上記庁舎担当までお問い合わせください。
位置 |
岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番1号 北緯35°23′28″722 東経136°43′19″901 標高13.095m |
|
---|---|---|
面積 | 建築面積 延べ面積 |
10,219.27m2 52,567.95m2 |
高さ | 軒高 最高高さ |
47.51m 56.34m |
構造 | 事務棟 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上12階建て |
議会東棟 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上3階建て |
|
議会西棟 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上3階建て |
|
厚生棟 | 鉄筋コンクリート造 地上2階建て |
県庁舎 | 年 | 場所 | 概要 |
---|---|---|---|
初代 | 1871年(明治4年) | 羽島郡笠松町 | 廃藩置県により岐阜県が生まれたとき、旧幕府時代の笠松陣屋を使って県庁舎が誕生しました。 |
2代 | 1874年(明治7年) | 岐阜市司町 | 現在の県岐阜総合庁舎の南側付近に建設されましたが、これは木造で畳にすわって事務をとるというものでした。この庁舎のできるまでの間、西本願寺に間借りしていたこともあります。 |
3代 | 1924年(大正13年) | 岐阜市司町 | 工事費約150万円、工期1年7ヶ月をかけて、当時としてはデラックスな鉄筋3階建ての建物が建設されました。 この建物は、平成25年3月まで岐阜総合庁舎として使用されてきました。 |
4代(現在) | 1966年(昭和41年) | 岐阜市薮田南 | 行政需要の増大、社会構造の急激な変化に伴い、時代の要請に応え能率的・効率的な行政が進められるよう岐阜市郊外へ移転されました。(工事費25億2千万円,工期1年7ヶ月) |
1978年(昭和53年) | 岐阜市薮田南 | 議会棟(3,429.01m2)が増築されました。 |