本文
岐阜県歴史資料館 HP トップページ
岐阜県歴史資料館のホームページ
<左>当館正面、<中>信長文書公開の様子、<右>古文書講座の様子
新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴う対応について
新型コロナウイルス感染症が、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置付けられたことに伴い、来館者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますよう、お願いいたします。
資料の閲覧等
- 閲覧を希望される場合は、事前に申請をお願いいたします。(下記の「資料閲覧者の皆様へ」をお読みください)
- 開館日には、随時電話等でお問い合わせにお応えします。
- メールでのお問い合わせも受け付けます。
- お問い合わせは、下記までお願いいたします。
問い合わせ先
〒500-8014 岐阜市夕陽ヶ丘4 岐阜県歴史資料館
電話:058(263)6678
FAX:058(263)6654
メール:c21402@pref.gifu.lg.jp
資料閲覧者の皆様へ
利用当日までに資料内容の確認を行いますので、資料を閲覧される方は、事前に申請をお願いします。
閲覧申請は、下記の閲覧申請書をダウンロードして、必要事項を記入のうえ、メールにて送付してください。このとき、公開資料の審査のため、すぐに閲覧できない場合がありますので、御了承ください。準備ができましたら連絡いたします。
なお、資料を掲載等に利用される場合は資料利用申請書を提出してください。
- 資料を複写される方は、デジタルカメラ等をご持参下さい。コピー機による複写は出来ません。ご協力をお願いします。
新着紹介
※<令和5年9月22日>古文書講座受講生募集のお知らせ
当館所蔵の古文書を紹介するとともに、古文書に親しんでいただくことを目的に、古文書講座を全4講座(各講座1回)開催します。古文書を初めて学ぶ方も受講いただけます。
会 場:岐阜県図書館(岐阜県歴史資料館ではありません)
定 員:各講座35名(先着順)
申込方法:電話にて岐阜県歴史資料館(058-263-6678)にお申し込みください。
申込開始日:10月2日(月曜日)
申込受付時間:9時から16時30分まで
この他詳細は、募集要項 [PDFファイル/194KB]をご覧ください。
この講座は、「清流の国ぎふ」文化祭2024・清流の国ぎふ総文2024応援事業です。
※<令和5年7月14日>古文書講座に、令和5年度「オンラインでチャレンジ! 夏休み家族古文書講座」のテキストを追加。
私たちの身の回りにある「変体仮名(へんたいがな)」を集めて、クイズ形式で読みます。クイズ形式で読んだ変体仮名を踏まえて、変体仮名で書かれた百人一首を読みます。古文書の辞書がなくても読めるようになっています。
テキストの最後に、チャレンジクイズがあります。クイズの答え合わせや質問が、電話やメールでできます。
※<令和5年4月1日>古文書講座に、令和4年度第4講座「方県郡小西郷村小島家文書 享和3年(1803)の領主変更と新領主への引き継ぎ事項に関する記録」のテキストを追加。
方県郡小西郷村(岐阜市)の庄屋小島家の当主の日記に記されている、享和3年(1803)の領主の変更(大垣藩預所から磐城平藩安藤氏へ)と新領主への引き継ぎ事項を読みます。
※<令和5年4月1日>岐阜県所在史料目録及び資料検索に「青木久太郎家文書目録(3)」・「根尾馨家文書目録」を掲載しました。
※<令和5年4月1日>行政文書目録及び資料検索に「平成4年度」を掲載しました。整理が済んだ平成3年度以前の行政文書を該当の年度・部局に追加しました。(資料検索データ追加。「追加掲載簿冊一覧」)
※<令和5年3月1日>デジタルアーカイブに
令和4年度企画展「学制発布150年 岐阜の学校事始め」展示資料を追加
資料画像と解説文を掲載しています。またくずし字には翻刻も付けています。
展示資料の一部(資料名をクリックすると、資料紹介ページへ移動します)
〇学制布告書
〇安八郡大垣小学義校開業伺
〇房島学校完成予想図
〇第弐拾番中学区飛驒国小学校受持区画図
〇上松万造書簡
〇小学師範学修業志願につき通学願書
〇房島学校校則
〇岐阜県地誌略 上 他
MENU
新着情報
(H31年4月1日更新)
更新履歴
(H31年4月1日更新)
諸規程
岐阜県職員倫理憲章歴史資料館実行計画 [PDFファイル/295KB]
「岐阜県歴史資料保存協会のホームページ」<外部リンク>
当館について
岐阜県歴史資料館は、岐阜県の歴史資料館・公文書館として、郷土の歴史や民俗、行政に関する資料を収集・整理・保存し、皆様に閲覧・利用していただく施設です。
収蔵資料には美濃を足場に天下統一に乗り出した織田信長の文書、天領飛騨の状況を伝える飛騨郡代高山陣屋文書、歴史人口学の史料として世界的に注目される近世農村の宗門帳、岐阜県行政文書など貴重なものが多数あります。
開館日、閲覧時間
- 開館日:月曜日から金曜日
(休館日)土曜日・日曜日・祝祭日、年末年始(12月29日〜1月3日) - 開館時間:午前9時〜午後5時
(資料の閲覧は午前9時〜午後4時30分まで)
館内展示
- 当館所蔵史料のレプリカ・写真及びパネル等を展示しています。入館は無料です。お気軽にご来館ください。
<左>館内展示の様子、<中>小学生が来館時にホールで説明を聞く様子、<右>館員による資料解説