ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

3.三溪園絵はがき

三溪園絵はがき 包紙包紙 三溪園絵はがき11 三溪園絵はがき22 三溪園絵はがき33 三溪園絵はがき44 三溪園絵はがき55 三溪園絵はがき66 三溪園絵はがき77 三溪園絵はがき88 三溪園絵はがき99 三溪園絵はがき1010 
三溪園絵はがき1111 三溪園絵はがき1212
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます包紙 [その他のファイル/2.42MB]
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます1 [その他のファイル/2.99MB]
​<こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます2 [その他のファイル/4.1MB]
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます3 [その他のファイル/3.67MB]
​<こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます4 [その他のファイル/3.69MB]
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます5 [その他のファイル/3.9MB]
​<こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます6 [その他のファイル/3.75MB]
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます7 [その他のファイル/3.13MB]
​<こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます8 [その他のファイル/3.62MB]
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます9 [その他のファイル/4.79MB]
​<こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます10 [その他のファイル/4.19MB]
こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます11 [その他のファイル/4.06MB]
​<こちらをクリックすると大きな画像を見ることができます12 [その他のファイル/4.18MB]

資料名:三溪園絵はがき
資料名(ふりがな):さんけいえんえはがき
年代:戦前
資料番号:青木久太郎家文書836

解説:
原三溪は、明治35年(1902)から自宅のあった横浜市本牧三之谷に庭園の建設を開始した。
号の「三溪」は、「三之谷」にちなむとされている。
園内には、優れた古建築が各地から移築された(国指定10件、横浜市指定3件)。
三溪は庭園を独占せず、明治39年の開園当初から市民に無料で開放した。

戻る