ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

授業にも使える当館所蔵資料

No.

資料名 コメント 教科 単元名(小中の場合) 資料の活用の仕方(例)
1 「切支丹禁札」【不破家1】 キリスト教を取り締まる方法は、踏絵だけでない! 社会科
  • 徳川家光と江戸幕府(小)
  • 江戸幕府の成立と鎖国(中)
「どうして幕府はキリスト教を厳しく取り締まったのだろうか。」禁札を課題づくりで活用する。あるいは、追究資料や深める資料として有効である。
2 「佐渡川船橋絵図」
【笠松陣屋2.08-18-2】
永久橋を架けないのはなぜ? 社会科
  • 徳川家光と江戸幕府(小)
  • 江戸幕府の成立と鎖国(中)
幕府は軍事上の目的で、大きな川には橋を架けなかった事実を紹介する。朝鮮通信使などの往来に臨時の橋が架けられた。臨時の橋を架ける大変さが資料から分かる。
3

「小武弥三郎宛信長朱印状」
【購入】

信長による本領安堵状、「天下布武」印章のなぞ 社会科
  • 3人の武将と全国統一(小)
  • ヨーロッパ人との出会いと全国統一(中)
信長の全国統一に向けてのエピソードとして紹介できる。信長の知略や願いを読み取ることができる。
4 「関ヶ原陣場図」
【購入52-2】
美濃の地が戦場に!天下分け目の合戦 社会科
  • 3人の武将と全国統一(小)
  • 江戸幕府の成立と鎖国(中)
関ヶ原の合戦の陣場図から戦いの様子を想像することができる。地形や陣の配置から西軍の有利さがわかるが結果は東軍の勝利に終わる。なぜだろうという素朴な疑問から発展的学習や課題別個人研究を仕組むことができる。
5 「飛騨国南方北方山絵図」
【高山陣屋1.20-63】
飛騨の村々が江戸の町を支える?! 社会科
  • 産業の発達と幕府政治(中)
江戸時代に都市が発達した理由を政治や経済などから考えると同時に、飛騨国が木材の供給地の一つであったことを理解させることができる。
6 「憲法発布号外明治22年2月」【青木久太郎家768】 大日本帝国憲法の内容は? 社会科
  • 明治維新をつくりあげた人々(小)
  • 明治維新(中)
補足資料として「岐阜日日新聞号外」を紹介する。新聞には憲法の内容が記されていないことから、国民の多くは内容を知らないまま憲法発布を祝ったことになる。ドイツ人医師ベルツの日記の一部を紹介してもよい。
7 「木曽長良揖斐川三川改修計画書」【購入52-1】 ヨハネス・デレーケによる三川分流は、岐阜の水害を激減させた! 社会科・総合学習
  • 郷土につたわるねがい(小)
  • 総合的な学習(小)
「デレーケがおこなった三川分流工事について調べよう。」という課題で、『木曽長良揖斐三川改修計画図』を示すことで、長い年月をかけて工事が完成したことを理解させたい。社会科副読本『岐阜県のくらし』と合わせて活用できる資料である。
8 「らくだの図」【昼飯村5】 ラクダが美濃路を通った! 社会科
  • 江戸の文化をつくりあげた人々(小)
  • 産業の発達と幕府政治の動き(中)
江戸時代、政治が安定すると歌舞伎や浮世絵が広がった。人々は楽しみを求めるようになった。中には見世物興業があったことを補足資料として活用する。鎖国であっても外国の文化が日本に入ってきたことを知る資料である。
9 「帆引新田田畑普請願絵図」
【寄託:内田家文書】
江戸末期、高須輪中に出現した堀田! 社会科
・総合学習
  • 郷土につたわるねがい(小)
  • 総合的な学習(小)
宝暦治水後、洪水回数はやや減ったが、あまり効果はなかった。そこで農民たちは、知恵を働かせ生産を高める「堀田」を考え出したことを「帆引新田田畑普請願絵図」から理解させたい。
10 「揖斐川長良川中須川(通十ヶ)村絵図面」【購入H15】 廃藩置県!加納県・大垣県・名古屋県・・・といった今ではない県名が登場! 社会科
  • 明治維新をつくりあげた人々(小)
課題づくりに史料を活用する。「どうして廃藩置県は大名の反対もなく行うことができたのだろうか。」加納県、大垣県、犬山県、名古屋県が見られる。
11

「徳川家康書状」
【谷家3595号】

「秀吉による朝鮮出兵」さて、家康の心境は? 社会科
  • 3人の武将と全国統一(小)
  • ヨーロッパ人との出会いと全国統一(中)
徳川家康が朝鮮へ出兵する秀吉の家臣である藤堂高虎に宛てた書状が残っている。この手紙の内容から家康が何を考えていたのかを推察する。時間があれば討論会形式にして考えを交流させることができる。
12 「東海道五十三駅御行列双六」【徳山家D-(2)-3】 明治天皇が京都より江戸城へ!双六で味わう時代の転換! 社会科
  • 明治維新をつくりあげた人々(小)
大政奉還による江戸城無血開城があった。明治天皇は東海道を通り江戸に入った。この双六は宿場ごとに天皇歓迎ぶりが描かれており興味深い。このような双六がつくられたのは、新しい世の中への人々の関心の高さのあらわれであることを理解させたい。
13 「アメリカ船着岸、アメリカ船乗組員・食物等説明図」
【中島家文書近代2913・2925】
ペリー来航、日本国内が大騒動! 社会科
  • 明治維新をつくりあげた人々(小)
  • 開国と不平等条約(中)
「どうして幕府は鎖国を守ろうとしていたのに、開国に踏み切ったのか」という課題追究で資料及び内容を活用できる。ペリーの軍艦は蒸気船であり大きかったこと、大筒の数などから追究できる。この歴史的出来事に大垣藩が対応していたこともを紹介したい。
14

「空襲予告ビラ」
【土川家文書】

B29による爆撃予告!ビラが空から舞い降りる! 社会科・総合学習
  • 長く続いた戦争と人々のくらし(小)
  • 戦争の終結(中)
  • 平和学習(中)
空襲予告ビラに記載されている都市名を調べさせることで、大垣市があることに注目させる。アメリカ軍は、日本国内の軍需工場を標的にしていたことを理解させたい。爆弾投下を予告していたのに、多くの犠牲者を出した理由を考える。
15 美濃蘭学の祖「江馬蘭斎」
【江馬家文書】
岐阜に『解体新書』がある!? 社会科
  • 江戸の文化をつくりあげた人々(小)
  • 新しい学問と化政文化(中)
西美濃地方を中心に蘭学の普及に努めた江馬蘭斎について調べ、科学的なものの見方や考え方が江戸時代後期に広がっていたことを理解する。門人の数を紹介したい。
16

「慶安御触書」
【小池家文書639号】

文政13(1830)年にもお触れが出されていた! 社会科
  • 徳川家光と江戸幕府(小)
  • 江戸の文化をつくりあげた人々(小)
幕府は財政を立て直すため三大改革が行ったが、各藩でも改革が行われていたことを岩村藩の「慶安御触書」の再版から考えることができる。改革は失敗に終わったことで、幕藩体制の行き詰まりをとらえさせたい。
17

「第1回総選挙入場券」
【内田家文書10-36-1・2号】

誰が投票できたのか?岐阜県の選挙人総数は? 社会科
  • 明治維新をつくりあげた人々(小)
  • 立憲国家の成立(中)
第一回衆議院議員選挙が行われたが、岐阜県も滞りなく行われたことを紹介したい。当時の投票率の高さから、選挙に対する関心の高さが読み取れる。また、資料解説のエピソードも合わせて紹介したい。
18 「美濃国の武将高木権右衛門」【信長・秀吉・家康文書】 信長・秀吉・家康らに仕え、戦国時代を生き抜いた! 社会科
  • 3人の武将と全国統一(小)
発展的内容として扱う。信長・秀吉・家康の文書を調べる活動を通して、戦国時代の武将は戦いで手柄を立て出世するだけではなく、主君に対してきめ細やかな心配りしていたことを理解する。個人研究にも適している。
19

「女子挺身隊」
【林氏文書90-163号】

戦争の長期化で女子が工場へ動員された! 社会科・総合学習
  • 長く続いた戦争と人々のくらし(小)
  • 戦時下の生活(中)
  • 平和学習(中)
「どうして女子学生が工場に動員されるようになったのだろうか」という課題追究に利用できる。労働力確保のために女子学生を動員せざるをえない日本国内の現状や国民生活を調べる。「資料撰No.14」と関連させるとよい。
20 「尉殿堤修復之上長良川古々川通築切目論見絵図」【美濃郡代笠松陣屋堤方役所文書2.61-34】 長良川が三つにわかれていた!? 社会科・総合学習
  • きょう土に伝わる願い(小)
  • 地域学習(小・中)
長良川が三つに分かれていた頃の絵図と、長良周辺の長良川の様子がわかる写真を比べる。昔は輪中地帯が形成されていたがいつ、どのような働きかけで長良川が一つになったのかを調べる。先人の願いや努力を考える。
21 「江戸時代の蝦夷地」
【武川家文書】
江戸時代の蝦夷地ってどんなところ? 社会科
  • 江戸の文化をつくりあげた人々(小)
  • 外国船の接近と天保の改革(中)
アイヌに関わる資料を調べることを通して、多様な北方文化についての理解が深まるとともに、多文化社会に対する意識が高まる。また、ロシアの使節団に関する資料から開国を迫る理由や、その後の幕府の動きをつかませたい。
22 「明治期の自由民権運動」
【小池家文書】
岐阜県の自由民権運動はどのように行われたのかな? 社会科
  • 専制政治への不満(中)
自由民権運動や、その後の地方自治における小池勇の活躍を調べることで、明治期に運動がおきた理由とともに、憲法制定に至る日本の立憲政治成立過程の様子を理解することができる。
23 「伊能忠敬測量隊」
【大前久八郎家文書】
伊能忠敬は岐阜へも測量に来ていた! 社会科
  • 江戸の文化をつくりあげた人々(小)
  • 新しい学問と化政文化(中)
江戸時代の絵図と、伊能絵図や現在の地形図を比較したり、伊能忠敬の測量や製図方法を調べたりすることを通して、蘭学の導入が文化や科学技術の発達をもたらすとともに、社会思想にも大きな影響をもたらしたことがわかる。
24 「西洋事情巻之一」
【松原家文書B30-100号】
江戸末期、揖斐郡の一村落に福沢諭吉著『西洋事情』があった! 社会科
  • 明治維新をつくりあげた人々(小)
  • 文明国をめざして(中)
明治初期の急激な社会の変化に人々が関心をもち受け入れようとしていたことや、新政府の改革に大きな影響を与えたことを資料や解説から理解する。

トップページへ戻る