本文
高齢者の活躍
はじめに
「これまでの知識や経験を活かしたい」、「新しいことに挑戦したい」、「仲間づくりがしたい」といった高齢者の皆様のための情報提供ページです。
ボランティア活動、生涯学習、就労、健康づくりなど、人生100年時代における高齢者の皆様の社会参加と生きがいづくりを応援する様々な情報をお知らせします。
目次
○高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集(岐阜県の関連団体及び事業)
○高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集(各市町村の関連団体及び事業)
高齢者の生きがいづくり応援窓口
高齢者の皆様が、これまで培ってこられた知識や経験を活かして、生涯健康で生きがいを持って活躍し続けることができるよう、就労や社会参加に意欲をお持ちの高齢者の皆様からのご相談にワンストップでお応えします。
新型コロナウイルス感染症を予防しながら、地域活動を継続するためのご相談にも対応します。
相談方法には、県庁での面談、電話、メールがあります。ご利用は無料です。お気軽にご相談ください。
〈開設者〉 岐阜県
〈相談受付日時〉 月曜日・水曜日・金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時から17時
※火曜日・木曜日は現地訪問支援のため不在にしております。
〈場所〉 岐阜市薮田南2丁目1番地1号 岐阜県庁12階
高齢福祉課長寿社会推進係
(注意:令和5年4月1日より、岐阜県福祉・農業会館5階
一般財団法人 岐阜県老人クラブ連合会内から移転しました。)
〈ご利用対象者〉 岐阜県内にお住いの就労や社会参加に意欲をお持ちの高齢者
〈電話〉 058-273-1233
〈メール〉 koureisha-ouen@govt.pref.gifu.jp
〈サービス内容〉 就労・ボランティア・地域活動などに関する各種情報提供、相談
〈県庁での面談手順〉
(1)事前に電話予約してください。(当日でも可)
(2)当日、正面玄関から入ってすぐの総合受付で、高齢福祉課長寿社会推進係と面談予定である旨お伝えください。
(3)総合受付で入庁カードを受け取ったのち、受付右手のゲートにカードをかざし、西側エレベーターで12階にお上がりください。
(4)エレベーターホールを出てすぐの壁側に内線電話を設置していますので、内線番号3465の長寿社会推進係高齢者生きがいづくり応援窓口までご連絡ください。
高齢者生きがいづくり応援メールマガジン
高齢者の皆様の社会での活躍を応援するため、ボランティア活動、生涯学習、就労、健康づくりなど、社会参加活動でお役に立つ情報を3カ月に1回程度、電子メールで発信しています。
配信を希望される方は、岐阜県高齢者の生きがいづくり応援窓口までお問い合わせください。
バックナンバー
- 高齢者の生きがいづくり応援窓口 開設中!
- 感染症を予防しながら社会活動に参加しましょう
- 介護に関する入門的研修 参加者募集中
- フレイル予防で健康寿命をのばそう (その1 フレイルって何?)
- 図書館を上手に利用して、おうち時間を楽しもう
- 老人クラブに参加しませんか
- 高年齢者向け意識啓発セミナー
- フレイル予防で健康寿命をのばそう (その2 筋肉低下の改善)
- 清流の国ぎふ 健康・スポーツポイントの獲得にチャレンジしよう
アクティブシニア取材
何かを始めたいと思っていても一歩を踏み出せない高齢者への参考・後押しとなる情報を発信するため、すでに仕事やボランティア、生涯学習及び運動といった場面で生き生きと過ごされている高齢者の方々を取材しています。
- ケアパートナー(仕事) 〔介護老人保健施設メモリアル光陽 若尾さん (令和5年7月6日取材)〕 [PDFファイル/821KB]
- 観光ガイド(ボランティア) 〔関ケ原街角案内ボランティア協会 三輪さん、小谷さん、松井さん、楠さん、池側さん (令和5年8月5日取材)〕 [PDFファイル/1.12MB]
- 博物館ガイド(ボランティア) 〔関ケ原古戦場記念館 二村さん、天野さん(令和5年8月5日取材)〕 [PDFファイル/1.21MB]
元気に過ごすために
健康を維持するためのポイント
年をとって、体や心のはたらき、社会的つながりが弱くなった状態をフレイル(※)と言います。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があり、早めに気づいて適切な取組みを行うことが重要です。
フレイル予防は日々の習慣と結びついています。栄養、身体活動、社会参加を見直すことで活力に満ちた日々を送りましょう。
※フレイルとは、要介護状態に至る前段階として位置づけられますが、身体的ぜい弱性のみならず精神・心理的や社会的ぜい弱性など多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味します。
食生活のポイント
高齢期のやせは肥満よりも死亡率が高くなります。65歳以上を過ぎて病気でもないのにやせてきたら、メタボ予防からフレイル予防への切り替え時かもしれません。
また、食事は活力の源です。バランスのとれた食事を3食しっかりとりましょう。
家族や友人と共食することも、フレイル予防のための一歩です。
・3食しっかりとりましょう。
・1日2回以上、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べましょう。
・いろいろな食品を食べましょう。
【ポイント】
・料理が大変な場合は、市販の総菜や缶詰、レトルト食品なども活用してみましょう。
・バランスの整った配食弁当であれぱ、主食・主菜・副菜を手軽に組み合わせることができます。
・たんぱく質を含む食品(肉・魚・卵・大豆製品)をとるよう意識しましょう。
岐阜県ホームページ(保健医療課):高齢者のフレイル予防・食育資料
高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集
(岐阜県の関連団体及び事業)
ご興味のある項目をクリックしてください。
○働く(知識や経験を活かしたい、新しいことに挑戦したい方へ)
○つながる・支えあう (地域活動、ボランティア、社会貢献など)
高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集
(各市町村の関連団体及び事業)
お住いの地域の情報(市町村名)をクリックしてください。
○岐阜圏域
岐阜市 [PDFファイル/353KB] 羽島市 [PDFファイル/111KB]
各務原市 [PDFファイル/208KB] 山県市 [PDFファイル/249KB]
瑞穂市 [PDFファイル/276KB] 本巣市 [PDFファイル/212KB]
岐南町 [PDFファイル/134KB] 笠松町 [PDFファイル/92KB]
○西濃圏域
大垣市 [PDFファイル/216KB] 海津市 [PDFファイル/118KB]
養老町 [PDFファイル/95KB] 垂井町 [PDFファイル/126KB]
関ヶ原町 [PDFファイル/59KB] 神戸町 [PDFファイル/82KB]
輪之内町 [PDFファイル/301KB] 安八町 [PDFファイル/284KB]
揖斐川町 [PDFファイル/351KB] 大野町 [PDFファイル/73KB]
○中濃圏域
関市 [PDFファイル/332KB] 美濃市 [PDFファイル/292KB]
美濃加茂市 [PDFファイル/134KB] 可児市 [PDFファイル/343KB]
郡上市 [PDFファイル/92KB] 坂祝町 [PDFファイル/281KB]
富加町 [PDFファイル/166KB] 川辺町 [PDFファイル/101KB]
七宗町 [PDFファイル/110KB] 八百津町 [PDFファイル/295KB]
白川町 [PDFファイル/278KB] 東白川村 [PDFファイル/85KB]
○東濃圏域
多治見市 [PDFファイル/239KB] 中津川市 [PDFファイル/434KB]
瑞浪市 [PDFファイル/280KB] 恵那市 [PDFファイル/351KB]
○飛騨圏域
高山市 [PDFファイル/376KB] 飛騨市 [PDFファイル/317KB]
下呂市 [PDFファイル/242KB] 白川村 [PDFファイル/73KB]