本文
自殺予防(SOSの出し方に関する教育)について
【岐阜県版】SOSの出し方に関する教育のガイドブック(令和6年4月)
○SOSの出し方に関する教育のガイドブック
○ガイドブック利用の際の参考動画
- (第1部)SOS教育への基本理解<外部リンク>
- (第2部)学校における自殺予防への取組<外部リンク>
- (第3部)事例集の活用と留意点<外部リンク>
○SOSの出し方に関する教育の事例集(各学校の実態に応じてご活用ください)
- 授業案 ワークシート スライド 小学校4から5年生における授業例1
- 授業案 ワークシート スライド 小学校6年生における授業例2
- 授業案 ワークシート スライド 中学生から高校生における授業例3(主に中学生)
- 授業案 ワークシート スライド 中学生から高校生における授業例4(主に高校生)
- 授業案 ワークシート スライド 中学生から高校生における授業例5(アニメーション動画を利用)
- 授業案 ワークシート スライド 特別支援学校(特別支援学級)における授業例6
- 授業案 ワークシート スライド 資料 直近で児童生徒の死亡事案が発生した学校における授業例7
- 授業案 ワークシート スライド 留意事項 専門職と連携した専門職主体による授業例8-1
- 授業案 ワークシート スライド 専門職と連携した学校主体による授業例8-2
- 〔本巣市版〕自治体と連携して行う授業例
- 〔山県市版〕自治体と連携して行う授業例
- 〔可児市版〕自治体と連携して行う授業例
- 〔白川町版〕自治体と連携して行う授業例
- 授業内で使用するアニメーション動画<外部リンク>
- あったかい言葉かけ運動 アニメーション動画(令和2年度から5年度)<外部リンク>
○【資料1】高等学校の保健の授業にて活用できる資料や動画
- 心の健康教室 サニタ<外部リンク>
- 高等学校保健における「精神疾患の予防と回復」の扱い(指導マニュアル)<外部リンク>
- 単元名「現代社会と健康(オ)精神疾患の予防と回復」(学習指導案)<外部リンク>
- 単元名「現代社会と健康(オ)精神疾患の予防と回復」(ワークシート)<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 うつ病編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 統合失調症編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 不安症編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 摂食障害編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 精神保健(前編)<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 精神保健(後編)<外部リンク>
○【資料2】相談窓口一覧
「子どもの自殺予防」(大臣メッセージ、法令、通知、各種会議、事例集等)<外部リンク>
- 【通知】児童生徒の自殺予防に係る取組について [PDFファイル/1.85MB](令和7年6月30日 文部科学省初等中等教育局児童生徒課長)
【添付資料】
- 別添資料1:【令和6年(確定値)】小中高生の自殺者数の年次推移 [PDFファイル/495KB]
- 別添資料2:第2章 こどもの自殺の状況と対策6 長期休暇明けの小中高生の自殺(令和6年版自殺対策白書抜粋) [PDFファイル/705KB]
- 別添資料3:【令和6年(確定値)】小中高生の自殺者数の最近の動向(月別総数) [PDFファイル/464KB]
- 別添資料4:小中高生の原因・動機別件数(令和6年と令和5年の比較) [PDFファイル/355KB]
- 別添資料5;1人1台端末等を活用した「心の健康観察」の導入推進 [PDFファイル/527KB] [PDFファイル/527KB] [PDFファイル/527KB]
- 別添資料6;1人1台端末を活用した健康観察・教育相談システム一覧 [PDFファイル/2.19MB] [PDFファイル/2.19MB] [PDFファイル/2.19MB]
- 別添資料7:健康観察・教育相談アンケート作成マニュアル [PDFファイル/5.1MB]
- 別添資料8:自殺予防のための教育相談体制の構築(生徒指導提要抜粋) [PDFファイル/324KB]
- 別添資料9:自殺危機の早期発見・早期対応や自殺未遂後の対応 [PDFファイル/482KB]
- (別紙1)「児童生徒の自殺予防に係る取組」について [PDFファイル/473KB](岐阜県教育委員会学校安全課作成)
- (別紙2)自殺予防に関する重層的支援構造について [PDFファイル/411KB](岐阜県教育委員会学校安全課作成)
【文部科学省参考資料】
○「子供の自殺が起きたときの緊急対応の手引き」<外部リンク>(平成22年3月)
○「子供の自殺が起きたときの背景調査の指針」<外部リンク>(平成23年6月)(改訂 平成26年7月)
○小学生用啓発教材「わたしの健康」、中学生用啓発教材「かけがえのない自分 かけがえのない健康」、高校生用啓発教材「健康な生活を送るために」<外部リンク>
○「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」<外部リンク>(平成21年3月)
【岐阜県参考資料】
○第4期岐阜県自殺総合対策行動計画 [PDFファイル/2.62MB]
岐阜県では、「自殺対策基本法」及び新しい「自殺総合対策大綱」の趣旨を踏まえて、県、市町村、関係機関、民間団体、県民が一体となり、一人ひとりの尊い命を守り、支えていくことで、「誰も自殺に追い込まれることのない岐阜県」を実現するため、第4期岐阜県自殺総合対策行動計画を策定しました。
計画期間は、令和6(2024)年度から令和11(2029)年度までの6年間です。