ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > > 自殺予防(SOSの出し方に関する教育)について

本文

自殺予防(SOSの出し方に関する教育)について

【岐阜県版】SOSの出し方に関する教育のガイドブック(令和6年4月)

○SOSの出し方に関する教育のガイドブック

○ガイドブック利用の際の参考動画

○SOSの出し方に関する教育の事例集(各学校の実態に応じてご活用ください)

 ○【資料1】高等学校の保健の授業にて活用できる資料や動画

 ○【資料2】相談窓口一覧

 

「子どもの自殺予防」(大臣メッセージ、法令、通知、各種会議、事例集等)<外部リンク>

​​  【添付資料】

 

 

  【文部科学省参考資料】
  ○「子供の自殺が起きたときの緊急対応の手引き」<外部リンク>(平成22年3月)

  ○「子供の自殺が起きたときの背景調査の指針」<外部リンク>(平成23年6月)(改訂 平成26年7月)

  ○小学生用啓発教材「わたしの健康」、中学生用啓発教材「かけがえのない自分 かけがえのない健康」、高校生用啓発教材「健康な生活を送るために」<外部リンク>

  ○「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」<外部リンク>(平成21年3月)

  【岐阜県参考資料】

  ○第4期岐阜県自殺総合対策行動計画 [PDFファイル/2.62MB]                                                            

   岐阜県では、「自殺対策基本法」及び新しい「自殺総合対策大綱」の趣旨を踏まえて、県、市町村、関係機関、民間団体、県民が一体となり、一人ひとりの尊い命を守り、支えていくことで、「誰も自殺に追い込まれることのない岐阜県」を実現するため、第4期岐阜県自殺総合対策行動計画を策定しました。
   計画期間は、令和6(2024)年度から令和11(2029)年度までの6年間です。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)