本文
自殺予防(SOSの出し方に関する教育)について
【岐阜県版】SOSの出し方に関する教育のガイドブック(令和6年4月)
○SOSの出し方に関する教育のガイドブック
○ガイドブック利用の際の参考動画
- (第1部)SOS教育への基本理解<外部リンク>
- (第2部)学校における自殺予防への取組<外部リンク>
- (第3部)事例集の活用と留意点<外部リンク>
○SOSの出し方に関する教育の事例集(各学校の実態に応じてご活用ください)
- 授業案 ワークシート スライド 小学校4から5年生における授業例1
- 授業案 ワークシート スライド 小学校6年生における授業例2
- 授業案 ワークシート スライド 中学生から高校生における授業例3(主に中学生)
- 授業案 ワークシート スライド 中学生から高校生における授業例4(主に高校生)
- 授業案 ワークシート スライド 中学生から高校生における授業例5(アニメーション動画を利用)
- 授業案 ワークシート スライド 特別支援学校(特別支援学級)における授業例6
- 授業案 ワークシート スライド 資料 直近で児童生徒の死亡事案が発生した学校における授業例7
- 授業案 ワークシート スライド 留意事項 専門職と連携した専門職主体による授業例8-1
- 授業案 ワークシート スライド 専門職と連携した学校主体による授業例8-2
- 〔本巣市版〕自治体と連携して行う授業例
- 〔山県市版〕自治体と連携して行う授業例
- 〔可児市版〕自治体と連携して行う授業例
- 〔白川町版〕自治体と連携して行う授業例
- 授業内で使用するアニメーション動画<外部リンク>
- あったかい言葉かけ運動 アニメーション動画(令和2年度から5年度)<外部リンク>
○【資料1】高等学校の保健の授業にて活用できる資料や動画
- 心の健康教室 サニタ<外部リンク>
- 高等学校保健における「精神疾患の予防と回復」の扱い(指導マニュアル)<外部リンク>
- 単元名「現代社会と健康(オ)精神疾患の予防と回復」(学習指導案)<外部リンク>
- 単元名「現代社会と健康(オ)精神疾患の予防と回復」(ワークシート)<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 うつ病編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 統合失調症編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 不安症編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 摂食障害編<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 精神保健(前編)<外部リンク>
- アニメで理解する精神疾患の予防と回復 精神保健(後編)<外部リンク>
○【資料2】市町村担当窓口一覧
「子どもの自殺予防」(大臣メッセージ、法令、通知、各種会議、事例集等)<外部リンク>