本文
SDGs
新着情報
- 2023年1月30日SDGsの取組みPR
- 2023年1月30日SDGs推進メールマガジン
- 2023年1月30日SDGs推進ネットワーク会員名簿
SDGsを原動力とした持続可能な「清流の国ぎふ」の実現
- SDGsロゴおよびアイコンの使用について
SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン(国連広報センターへのリンク)<外部リンク>
新着情報
■令和4年度「清流の国ぎふ」SDGs推進フォーラムを開催しました
○「清流の国ぎふ」SDGs推進フォーラム
日時:令和4年10月4日(火曜日) 13時30分から15時30分まで
場所:ぎふ清流文化プラザ 2階 「長良川ホール」(岐阜市学園町3-42)
※フォーラムの様子は、こちら(You Tube)<外部リンク>をご覧ください。
※資料については、こちらのページをご覧ください。
※感染症対策については、感染症チェックリスト [PDFファイル/960KB]の通り実施。
■令和4年度「SDGs未来都市」に恵那市が選定されました!
令和4年5月20日、恵那市がSDGs達成に向け、優れた取組みを提案する自治体として「SDGs未来都市」に選定されました。県では引き続き、SDGsを原動力とした持続可能な「清流の国ぎふ」の実現に向け、市町村と連携しながら取組みを進めてまいります。
・「SDGs未来都市」について
2022年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定について(地方創生推進事務局へのリンク<外部リンク>)
■「岐阜県のSDGs~自然と人が創り出す世界に誇る『清流の国ぎふ』を目指して~」を作成しました
本県のSDGs推進施策や、令和3年度に新たに選定された「リーディング会員」や、「SDGs未来都市」に選定された自治体の取組みをご紹介するリーフレットです。身近にできるSDGsの取組みについても掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
リーフレット「岐阜県のSDGs~自然と人が創り出す世界に誇る『清流の国ぎふ』を目指して~ [PDFファイル/8.31MB]
※本リーフレットの著作権は岐阜県が有します。
なお、使用する際には、本リーフレットの画像加工等を含め、改変は認めておりませんので、ご注意ください。
■令和3年度「『清流の国ぎふ』SDGs推進フォーラムを開催しました
◯「清流の国ぎふ」SDGs推進フォーラム(「清流ミナモ賞」表彰式との同時開催。)
日時:令和4年1月12日(水曜日)13時30分から15時30分まで
場所:ぎふ清流文化プラザ 2階「長良川ホール」(岐阜市学園町3-42)
※フォーラムの様子はこちら(YouTube)<外部リンク>をご覧ください。
※資料についてはこちらのページをご覧ください。
◯認定証授与式
日付:令和3年10月14日(木曜日)
場所:岐阜県庁4階 第一応接室
認定会員(6者):株式会社 十六銀行、株式会社 艶金、東京海上日動火災保険株式会社 岐阜支店、丸重製紙企業組合、リコージャパン株式会社 岐阜支社、和光会グループ(50音順)
リーディング会員認定制度はこちらをご覧ください。
認定証授与式の様子はこちらをご覧ください。
■令和3年度「SDGs未来都市」に岐阜市、高山市、美濃加茂市が選定されました!
令和3年5月21日、岐阜市、高山市、美濃加茂市がSDGs達成に向け、優れた取組みを提案する自治体として「SDGs未来都市」に選定されました。県では引き続き、SDGsを原動力とした持続可能な「清流の国ぎふ」の実現に向け、市町村と連携しながら取組みを進めてまいります。
・「SDGs未来都市」について
2021年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定について(地方創生推進事務局へのリンク)<外部リンク><外部リンク>
令和2年7月17日、岐阜県はSDGs達成に向け、優れた取組みを提案する自治体として「SDGs未来都市」に選定されました。
引き続き、SDGsを原動力とした持続可能な「清流の国ぎふ」の実現に向け、取組みを進めてまいります。
- 「SDGs未来都市」について
2020年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定について(地方創生推進事務局へのリンク)<外部リンク> - 「岐阜県SDGs未来都市計画」について
県は、SDGs未来都市として、SDGsの達成に向けた3年間の主な取組みをまとめた「岐阜県SDGs未来都市計画」を策定しました。
引き続き、SDGsを原動力とした持続可能な「清流の国ぎふ」の実現に向け、取組みを進めてまいります。
「岐阜県SDGs未来都市計画」(第三版) [PDFファイル/1.26MB] -
SDGs啓発ポスターを作成しました。
SDGsの啓発ポスターを作成しましたので、県民の皆様におかれましても、ぜひご活用ください。
「『SDGs未来都市』岐阜県」 | 「はじめよう!SDGs」 |
---|---|
![]() |
![]() |
ポスター[PDFファイル/6.67MB] | ポスター [PDFファイル/903KB] |
※本ポスターの著作権は岐阜県が有します。
なお、使用する際には、本ポスターの画像加工等を含め、改変は認めておりませんので、ご注意ください。
SDGsって何?
- 持続可能な開発目標(SDGs(エス・ディー・ジーズ))とは、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能でよりよい世界を実現するための国際目標です。
- 17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残されない(no one will be left behind)」ことを誓っています。
- 目標を達成するためには、私たち一人ひとりが身の回りの社会問題や環境問題などの様々な課題を「自分ごと」として捉え、積極的に行動することが大切です。
- SDGsを説明する際にしばしば使用されているのが、「SDGsウェディングケーキ」と呼ばれているモデルです。17のゴールを「経済圏(ECONOMY)」、「社会圏(SOCIETY)」、「生物圏(BIOSPHERE)」の三つの層に分類し、三側面(経済、社会、環境)が密接に関係していることを視覚的に表現しています。社会が成り立つことにより経済の発展があり、全ての基盤となる環境の持続可能性が社会と経済の持続可能性につながることを示しています。さらに、三つの層の中心を貫くゴール17のパートナーシップは最上部に置かれており、その重要性を示しています。
出典:Stockholm Resilience Center 「How food connects all the SDGs」
- 「持続可能な開発目標2030アジェンダ」
英語本文(外務省ホームページへのリンク)<外部リンク>
仮訳(外務省ホームページへのリンク)<外部リンク>
- 持続可能な開発目標(SDGs)実施方針
本文(首相官邸ホームページへのリンク)<外部リンク>
付表(首相官邸ホームページへのリンク)<外部リンク>
岐阜県におけるSDGsの推進
- 「清流の国ぎふ」創生総合戦略の推進
- 県では、地方創生の推進そのものがSDGsの達成に向けたプロセスであるとの考えのもと、国に先駆け策定した第2期となる「清流の国ぎふ」創生総合戦略に、SDGsを推進する旨を明記し、その達成に向けて各種施策に取り組んでいます。
- 世界農業遺産「清流長良川の鮎」の持続的な発展
- 長良川は、流域の人々の暮らしの中で清流が保たれ、友釣り、鵜飼漁、瀬張り網漁などの伝統漁法が継承されるとともに、美濃和紙や郡上本染などの水と密接なつながりのある伝統工芸が引き継がれています。また、国内外へのその魅力発信や、川や魚に親しむ体験活動を通じた将来の担い手の育成、発展途上地域の内水面漁業に対する技術的支援などの国際貢献にも取り組んでいます。
- こうした、地域資源の保全・活用・継承という好循環を達成している取組みは、まさにSDGsの理念を体現しているものとして、本県が世界に誇るものです。
- 「清流長良川の鮎」の更なる深化とSDGsの全面展開
- 本県は長良川の他にも、木曽川や飛騨川など県内をあまねく流れる清流、県土8割を占める豊かな森林、そして特徴ある歴史・文化を有しており、県内各地域における本取組みの親和性は大変高いものです。そのため、本県では、広域自治体として、県内市町村等への普及啓発、及び、市町村における環境・経済・社会の三側面での最適化を目指す取組みを支援することで、県全体で、SDGsの達成を目指します。
- 「ぎふ食べきり運動」の推進
- 食品の製造や調理過程で生じる残さ、食品の流通過程や消費段階で生じる売れ残りや食べ残し、各家庭から排出される調理くずや食べ残しなどを「食品廃棄物」といい、国内で年間2,759万トンが発生しています。
- この食品廃棄物のうち、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことを「食品ロス」といい、国内で年間643万トンと推計されています。これは、国民1人1日当たりにすると約139グラムになり、おおよそ茶碗1杯のご飯の量に相当します。
- 県では、食品ロスを削減するため平成30年度から「ぎふ食べきり運動」を推進しています。
「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワーク
県内におけるSDGsの広範な取組みの推進に向け、企業や団体、NPO、個人など、多様な主体が連携し、県の取組みや国施策の紹介、先進事例の共有・情報発信などを行う「オール岐阜」による「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワークを設置します。
詳細については、以下のページをご覧ください。
SDGs推進に関する普及啓発
県民や企業等の皆様にSDGsの理念や、企業の先進的な取組み等を紹介する圏域ごとのセミナーやフォーラム、地域情報誌等による広報を実施します。
「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワーク連携促進補助金
「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワーク会員が実施する「SDGsの普及啓発」に資する事業に要する経費に対し、補助金を交付します。
詳細については、以下のページをご覧ください。
【三次募集】募集期間:2022年11月1日(火曜日)~2022年11月30日(水曜日)※募集終了
【二次募集】募集期間:2022年8月1日(月曜日)~2022年9月30日(金曜日)※募集終了
【一次募集】募集期間:2022年4月1日(金曜日)~2022年6月30日(木曜日)※募集終了
県制度融資「SDGs推進資金」のご案内
令和3年4月1日より、県制度融資を拡充し、融資対象者に「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワークに登録している事業者を追加しました。詳細については、以下のページをご覧ください。