ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 計画・改革 > SDGs > ぎふSDGs推進パートナー登録制度

本文

ぎふSDGs推進パートナー登録制度

 岐阜県ではSDGsの達成に寄与する事業者とその取組み内容等を「見える化」し、広く情報発信をすることで、事業者の更なる取組みを促進するとともに、更なるSDGsへの取組みの推進やSDGsに取組む事業者の裾野を広げることを目的に「ぎふSDGs推進パートナー」登録制度を令和5年7月に創設しました。

 ※令和5年7月10日(月曜日)から8月31日(木曜日)募集分の申請受付は終了しました。次回の申請受付については、募集期間が決まり次第ホームページ等でお知らせします。

1 制度の概要

SDGsの達成に向けた取組みを行っている事業者からの申請により、当該事業者を県が登録して「見える化」する制度です。

ぎふSDGs推進パートナー登録制度説明資料 [PDFファイル/1.07MB]

ぎふSDGs推進パートナー登録制度募集要領 [PDFファイル/524KB]

ぎふSDGs推進パートナー登録制度Q&A集 [PDFファイル/626KB]

 

登録企業のメリット

登録事業者は県や金融機関等から様々な支援を受けることができます。

主な支援内容

(1)県ホームページで登録事業者の取組みとその内容を公表・PR
(2)登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナー登録証」を授与
(3)登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナーオリジナルロゴマーク」を活用して登録事業者であることを自己PR可能
(4)岐阜県中小企業総合人材確保センターの求人票に「ゴールドパートナー」、「シルバーパートナー」である旨を表示
(5)金融機関等による融資等の支援

※支援策については随時拡充予定

ロゴマークについて

「ぎふSDGs推進パートナー」に登録された事業者の皆様は、SDGsを推進する事業者であることやSDGsの活動のPRに活用できるロゴマークを使用することができます。

ロゴマークの例
シルバーパートナー用ロゴマーク ゴールドパートナー用ロゴマーク
シルバーパートナー用ロゴ ゴールドパートナー用ロゴ

使用の際は、「ぎふSDGs推進パートナーロゴマークガイドライン」の内容を必ず確認し、ガイドラインに従ってください。

○ぎふSDGs推進パートナーロゴマーク使用ガイドライン ※後日掲載予定

 

県内金融機関等からの支援について

岐阜県では、県内の金融機関等の支援団体と連携して、SDGs経営に取り組む事業者への支援を進めて参ります。
金融機関等の支援団体には、事業者の活動支援として、SDGsの推進に資する各種支援策の提供をいただいています。
​SDGsに関連する様々な経営課題についてご相談いただけます。支援内容の詳細は、以下のファイルをご覧いただき、支援を希望する場合は、それぞれの問い合わせ先まで直接ご連絡ください。

SDGsに取り組む事業者への支援策 [PDFファイル/3.08MB]

 

対象事業者

 岐阜県内に事業所等を置く法人、団体または個人事業主

 

登録の区分

登録の区分は「シルバーパートナー」と「ゴールドパートナー」の2種類です。

シルバーパートナー

「環境」、「社会」、「経済」の三側面において、SDGsの達成に向けた重点的な取組みを行っている事業者

 

ゴールドパートナー

「環境」、「社会」、「経済」の三側面において、SDGsの達成に向けた重点的な取組みを行っていることに加え、組織としての一定以上の管理体制をもって三側面のさらに多岐にわたる分野でバランスよく取り組んでいる事業者
 ※県が示す取組チェックリストで自己評価を行い、一定の基準を満たすことが必要です。

 

登録の要件

登録を希望する事業者が行った申請について、以下の要件の確認を行います。

 

シルバーパートナー

(1) 「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワークに加入している事業者であること。 

(2) 環境・社会・経済の3側面において、SDGsの達成に向けて自ら行う重点的な取組みの実績があり、指標・目標設定がなされていること。

(3) 重点的な取組みとSDGsの17のゴールのいずれかとの関連付けがなされていること。

(4) 重点的な取組みが従業員に共有されており、かつ当該取組みを達成するための仕組みが組織内に構築されていること。

(5) 重点的な取組みを自らのホームページ等で対外的に公表していること。

(6) 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下、「暴対法」という。)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)又は暴力団(暴対法第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。

(7) 過去において法令に違反した重大な事実があるときその他登録を受けることが適当でないと県が認める者でないこと。

「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワークへの加入はこちら

 

ゴールドパートナー

シルバーパートナーの登録に必要な上記の要件(1)から(7)に加え、「SDGsの達成に向けた具体的な取組チェックリスト(様式第3号) [Excelファイル/124KB]」の自己チェック結果が以下の基準を満たしていることが必要です。

 

形 態

ガバナンス・経済・社会・環境

全 体

中小企業等 各分野で2割以上の項目数 6割以上の項目数
大企業等 各分野で3割以上の項目数 8割以上の項目数

 

登録の有効期間

・3年間
 ※更新可能

 

申請費用

・無料

 

2 募集期間

 令和5年7月10日(月曜日)から8月31日(木曜日) ※今回の募集は終了しました。

「ぎふSDGs推進パートナー登録制度募集チラシ」 [PDFファイル/418KB](令和5年7月10日(月曜日)から8月31日(木曜日)募集分)

 次回の申請受付については、募集期間が決まり次第ホームページ等でお知らせします。

 

3 応募方法等

必要書類

 

シルバーパートナーの申請に必要な書類

ゴールドパートナーの申請に必要な書類

「ぎふSDGs推進パートナー」登録(更新)申請書(様式第1号)
 ※申請フォームに入力いただきます。

「ぎふSDGs推進パートナー」登録(更新)申請書(様式第1号)
​ ※申請フォームに入力いただきます。

SDGsの達成に向けた重点的な取組み宣言書(様式第2号)
 ​※申請フォームに入力いただきます。

SDGsの達成に向けた重点的な取組み宣言書(様式第2号)
​ ※申請フォームに入力いただきます。

その他知事が必要と認める書類

SDGsの達成に向けた具体的な取組チェックリスト(様式第3号) [Excelファイル/124KB]
 ※当該様式は”申請フォーム”から入力することができません。リンクの様式第3号をダウンロードし、Excelファイルに直接入力したものを申請フォーム内で添付してください。

その他知事が必要と認める書類(様式第3号の回答に係る根拠書類等)

 

 

申請方法

申請区分に応じた「申請フォーム」から申請してください。
​※ インターネット環境等の事情により、「申請フォーム」からのお申し込みができない場合は、「お問い合わせ先」までお問い合わせください。
※ 登録受付完了だけでは、登録となりません。登録申請締切後、申請内容について県で確認を行います。(必要に応じて、申請者に連絡・確認を行います。)

 

シルバーパートナー

下記のシルバーパートナー申請フォームより、様式第1号及び第2号の内容を入力してください。

 

シルバーパートナー申請フォーム<外部リンク> ※今回の募集は終了しました。

【入力内容】

  •  ぎふSDGs推進パートナー登録(更新)申請書(様式第1号)
  • SDGsの達成に向けた重点的な取組み宣言書(様式第2号)

 

ゴールドパートナー

下記のゴールドパートナー申請フォームより、「様式第1号」及び「様式第2号」の内容を入力するとともに、「様式第3号」及び「様式第3号の回答に係る根拠書類」を添付し、送信してください。
※あらかじめ「様式第3号」を作成しておいてください。

 

ゴールドパートナー申請フォーム<外部リンク> ※今回の募集は終了しました。

【入力内容】

  •  ぎふSDGs推進パートナー登録(更新)申請書(様式第1号)
  • SDGsの達成に向けた重点的な取組み宣言書(様式第2号)

【添付ファイル】

 

関連資料

ぎふSDGs推進パートナー登録制度実施要綱 [PDFファイル/1.62MB]
​○ぎふSDGs推進パートナー登録(更新)申請書(様式第1号) [Wordファイル/30KB]
​○SDGsの達成に向けた重点的な取組み宣言書(様式第2号) [Excelファイル/16KB]
​○SDGsの達成に向けた具体的な取組チェックリスト(様式第3号) [Excelファイル/124KB]
​○ぎふSDGs推進パートナー取組状況報告書(様式第4号) [Wordファイル/20KB]
​○ぎふSDGs推進パートナー登録内容変更申請書(様式第5号) [Wordファイル/19KB]
​○ぎふSDGs推進パートナー辞退届(様式第6号) [Wordファイル/19KB]

 

4 登録後の進捗管理

・ 登録から1年が経過するごとに、目標の達成状況や目標の達成に向けた具体的な取組み状況を県に報告いただきます。
 ※報告日が近づいてきましたら、県より取組状況の報告についてご連絡を差し上げます。1年毎の進捗状況の報告が提出されない場合は、登録取り消しとなる場合がありますので、ご注意ください。
・ 報告いただいた内容に基づき、県ホームページ等の掲載内容を更新し、発信・PRします。

 

お問い合わせ

 岐阜県 清流の国推進部 SDGs推進課 企画連携係
 電話番号: 058-272-8251
   Eメール: c11123@pref.gifu.lg.jp

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>