ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岐阜県発達障害者支援センター

岐阜県障がい者総合相談センター 平成27年4月1日より、希望が丘学園内にあった「発達障がい支援センターのぞみ」は、「岐阜県発達障害者支援センター」と名称を変更し、岐阜県障がい者総合相談センターの中に移転しました。

 

  • 岐阜県在住の発達障がいまたはその心配のある方やその家族、ならびに関係機関(行政・障がい児者施設・幼稚園・保育園・教育機関・企業など)の職員を対象に、総合的な支援を行う機関です。
  • 発達障がいに関する研修会を企画したり、普及啓発を行っています。
  • 関係機関と連携して、発達障がい児者の支援や地域支援の充実を図ります。
  • 県内5圏域に圏域発達障がい支援センターを設置しており、当所は発達障がい支援センターの岐阜圏域及びセンター機能を担っています。 

               岐阜県発達障害者支援センター リーフレット

新着情報(4月1日更新)

『2025年 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間』に伴うイベント 無料映画上映会「無垢なる証人」の申込受付は終了しました。(4月1日更新)
・『令和7年度 ベーシック研修』のお知らせを更新しました。(4月1日更新)
・『家族のための交流会』のお知らせを更新しました。(3月26日更新)

・『令和7年度 理解促進講演会』のお知らせを更新しました。(3月26日更新)
・『令和7年度 スタート研修』のお知らせを更新しました。(3月26日更新)
・『令和7年度 ステップアップ研修』のお知らせを更新しました。(3月26日更新)

相談をご希望の方

岐阜県在住の発達障がいのある方やその家族、ならびに支援者等からの相談を受けています。
相談の方法は『電話相談』と『来所相談』があります。

〇相談をご希望の方

講演会のお知らせ

広く一般の方を対象とした講演会です。

〇令和7年度 発達障がい理解促進講演会(3月26日更新)

研修のお知らせ

ベーシック研修  いつでも学べる『知りたい!発達障がい』(限定配信)

今年度も発達障がいの当事者、ご家族、支援者等、岐阜県在住の方がどなたでも参加できる学びの場を提供していきます。

〇令和7年度 ベーシック研修 いつでも学べる『知りたい!発達障がい』(4月1日更新)

初任者集まれ!スタート研修(支援者向け)

県内の発達障がい者支援(福祉・行政・教育機関等)に従事する新任支援者(概ね従事歴1年から2年目)の方を対象に学びの場を提供します。

〇令和7年度 スタート研修(3月26日更新)

更なる学びを!ステップアップ研修(支援者向け)

より専門性を高めたい支援者の方に学びの場を提供します。

〇令和6年度 ステップアップ研修(2月25日更新)

※令和6年度は終了しました。

岐阜県かかりつけ医等発達障がい対応力向上研修(支援者向け)

今年度も発達障がい児者が身近な地域で医療的支援を受けやすくすることを目的とし、医療関係者向けの研修会を開催します。

〇令和6年度 岐阜県かかりつけ医等発達障がい対応力向上研修(3月1日更新)

令和6年度は終了しました。

発達障がいの早期発見・早期支援体制強化事業 研修会​(支援者向け)

1歳6か月児健診における子どもの発達の着目ポイントを学び理解を深めていくことを目的とした研修を開催します。

○『令和6年度 発達障がいの早期発見・早期支援体制強化事業』研修会 (11月5日更新)

※令和6年度は終了しました。

家族のための交流会

保護者の方が、他の方と悩みや思いを共有していける場を設けています。

〇概ね18歳未満の発達障がい、もしくはその疑いのあるお子さんの保護者の方を対象とした交流会
令和7年度家族向け交流会(Dear たんぽぽ) [PDFファイル/348KB](3月26日更新)
〇概ね18歳以上の発達障がい、もしくはその疑いのあるお子さんの保護者の方を対象とした交流会
令和7年度家族向け交流会(Dear わたげ) [PDFファイル/405KB](3月26日更新)

当事者向け交流会

主に岐阜圏域在住の発達障がい、もしくはその疑いのある青年期・成人期の方が、他の方と悩みや思いを共有していける場を設けています。

〇発達障がい、もしくはその疑いのある方を対象とした交流会
令和7年度 当事者向け交流会(ぴあっと) [PDFファイル/325KB]

〇当事者会等は各圏域発達障がい支援センターでも開催しています。

各圏域におけるピアサポート情報

ペアレント・メンター事業について

 〇ペアレント・メンター事業について

発達障がいに関するその他の情報

発達障がいにかかわる、様々な情報を掲示しています。

〇岐阜県内で発達障がいの相談ができる医療機関の情報です。
 ・発達障がいの診療を行う医療機関一覧 [PDFファイル/310KB]

〇お子さんが生まれてから今までの発達の様子を記録しておくものです。
 お子さんの発達で気になったことを書きとめておくと、支援を受けていくときに大変役立ちます。
 ・プロフィールブック

〇災害時の支援に役立つ情報です。
 ・災害時の発達障害児・者支援について<外部リンク>(発達障害情報・支援センター)​
 ・災害時の支援リーフレット岐阜県版A4縦 [PDFファイル/841KB]
 ・災害時の支援リーフレット岐阜県版三つ折り [PDFファイル/839KB]

〇発達障がいについて【やさしい日本語】【英語】等で書かれているパンフレットやリーフレットの情報です。
 ・外国人保護者向けパンフレット・リーフレット「お子さんの発達について心配なことはありますか?」<外部リンク>(発達障害情報・支援センター)
 ※発達障害情報・支援センターのトップページ下方に掲載されています。

〇県職員出前トークを実施しております。
 ・県職員出前トーク

2025年 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

〇世界自閉症啓発デーに関する情報です。
 ※毎年4月2日は国連が定めた『世界自閉症啓発デー』です。日本では4月2日から8日を『発達障害啓発週間』としています。
  自閉症をはじめとする発達障がいについて、一人でも多くの皆さまに知っていただくため岐阜県では毎年様々な企画をしています。

〇2025年 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に伴うイベントを開催します。
 令和7年4月6日 日曜日 映画「無垢なる証人」の無料上映会(4月1日更新)

  ※令和7年度は終了しました。

 

 ※世界自閉症啓発デーに関する情報です。
 ・世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式サイト<外部リンク>

アクセス

岐阜県障がい者総合相談センター2階(〒502-0854 岐阜市鷺山向井2563-18)駐車場有(15台)

〇岐阜県発達障害者支援センターまでのアクセス

職員倫理憲章

「岐阜県職員倫理憲章実行計画(令和4年度版)」 [PDFファイル/275KB]を掲載しました。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)