ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岐阜県発達障害者支援センタートップ

 平成27年4月1日より、希望が丘学園内にあった「発達障がい支援センターのぞみ」は、「岐阜県発達障害者支援センター」と名称を変更し、岐阜県障がい者総合相談センターの中に移転しました。
 なお、従来使用していた「のぞみ」を現在も通称として使用することがあります。

  • 岐阜県在住の発達障がいのある方(年齢は問いません)やその家族、ならびに関係機関(行政・障がい児者施設・幼稚園・保育園・教育機関・企業など)の職員を対象に、総合的な支援を行う機関です。
  • 岐阜県の発達障がい支援のセンター機能を担い、ご本人とご家族が安心して地域で暮らしていくことができるよう、関係機関と連携しながらお手伝いします。
  • ご家族や支援者等を対象に、発達障がいに関する研修会を企画したり、普及啓発を行ったりしています。
  • 県内にある、各圏域の相談機関と連携して、発達障がい児者の支援や地域資源の充実を図ります。

 

!必読! 新型コロナウイルス感染防止対策

〇新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当センターに来所される際には以下のことにご協力ください。

  • 体調のすぐれない方は、来所を控え、次回の予約日を担当者とご相談ください。
    ※概ね37.5℃以上の発熱、咳などの呼吸器症状、倦怠感
  • 来所される際には、来所された方の体調の確認をさせていただきます。マスク着用の考え方の見直しについて

*情報提供*
〇新型コロナウイルス感染症に関するチラシ

 国立障害者リハビリテーションセンター企画・情報部の『発達障害情報・支援センター』で、新型コロナウイルス感染予防に関するチラシが作成されました。発達障がい等のある方やそのご家族様に向けて作成されたもので、新型コロナウイルス感染症に関する正しい知識と行動が分かりやすくまとめられています。

 

お知らせ(3月8日更新)

〇ご家族の方 対象
  ・今年度の家族向け学習会は全て終了しました。​

〇支援者の方 対象
  ​・今年度の支援者向け研修会は全て終了しました。

ご相談をご希望の方

岐阜県在住の発達障がいのある方やその家族、ならびに支援者等からの相談を受けています。相談の方法は『電話相談』と『来所相談』があります。

〇相談専用ダイヤル058(233)5106
 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)9時から16時
 ※電話相談の場合は、多くの方のご相談を受けるために、原則一日1回30分程度でご相談をお受けしています。
 ※来所による相談を希望される場合は、予約を取っていただくことになります。

初回の来所相談においては成育歴等を確認します。
発達調査シートをご記入の上、ご持参いただけると相談がスムーズです。
発達調査シート(Word:50KB)

〇お住まいから近いところでご相談が受けられるよう、圏域にある相談機関もご利用ください。
 ※各圏域の相談機関はこちら【岐阜】【西濃】【中濃】【東濃】【飛騨

講演会のお知らせ

 広く一般の方を対象とした講演会です。どなたでもご参加いただけます。

 〇令和4年度発達障がい理解促進講演会

支援者向け研修会のお知らせ

支援者の方向けに、学びの場を提供しています。

 〇令和4年度支援者向け研修会一覧

 〇令和4年度岐阜県かかりつけ医等発達障がい対応力向上研修

家族向け学習会のお知らせ

発達障がいのご家族をおもちの皆さんが学べる場を提供しています。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員数、開催方法等を変更する場合があります。
 ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

 ○令和4年度家族向け学習会一覧

家族向け交流会のお知らせ

ご家族が、他の方と悩みや思いを共有していける場を設けています。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となる場合があります。


〇概ね18歳未満の発達障がいまたはその疑いのあるお子さんのご家族を対象とした交流会
 
令和4年度家族向け交流会(お茶っと) [PDFファイル/290KB]


〇概ね18歳以上の発達障がいのある方のご家族を対象とした交流会
 令和4年度家族向け交流会(カーネーション) [PDFファイル/305KB]

当事者向け交流会のお知らせ

主に岐阜圏域在住の発達障がいのある青年期の方、または、その疑いのある方が、他の方と悩みや思いを共有していける場を設けています。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となる場合があります。


〇概ね18歳から40歳までの発達障がいまたはその疑いのある方対象とした交流会
 
令和4年度 当事者向け交流会(のぞみチャレンジプログラム) [PDFファイル/242KB]

ペアレント・メンター事業について

〇ペアレント・メンターとは
 発達障がいの子どもをもつ「親」で、一定の研修を受講した「先輩の親」をさします。

〇ペアレント・メンターの役割
 傾聴と共感をモットーに、学習会や交流会などで、同じ悩みを持つ親として話を聞き、気持ちに寄り添い、体験をお話ししたり、地域の情報などをお伝えしたりします。

 ・岐阜県ペアレント・メンターチラシ(PDF:1,022KB)

〇ペアレント・メンター派遣の活用例
 ・市町村の支援センターや親の会主催の交流会
 ・通級指導教室主催の会
 ・特別支援学校の保護者向けに体験談を話す・・・など

 ※お問合せは、058(233)5116まで

発達障がいに関するその他の情報

発達障がいにかかわる、様々な情報を掲示しています。
お役立てください。

〇県職員出前トークを実施しております。
 ・県職員出前トーク

〇各圏域で発達障がい支援センターを開設しています。
 ・各圏域発達障がい支援センター

〇各圏域に発達障がいがある方、発達障がいが疑われる方の就労支援を専門に行う『コンシェルジュ』を設置しています。
 ・発達障がい者支援コンシェルジュ

〇岐阜県内で発達障がいの相談ができる医療機関の情報です。
 ・発達障がい医療情報

〇お子さんが生まれてから今までの発達の様子を記録しておくものです。
 お子さんの発達で気になったことを書きとめておくと、支援を受けていくときに大変役立ちます。
 ・プロフィールブック(令和3年10月13日更新:大野町のリンク先変更)

〇世界自閉症啓発デーに関する情報です。
 ・世界自閉症啓発デー日本実行委員会公式サイト<外部リンク>

〇災害時の支援に役立つ情報です。
 ・災害時の発達障害児・者支援について<外部リンク>(発達障害情報・支援センター)​
 ・災害時の支援リーフレット岐阜県版A4縦 [PDFファイル/841KB]
 ・災害時の支援リーフレット岐阜県版三つ折り [PDFファイル/839KB]

〇発達障がいについて【やさしい日本語】【英語】等で書かれているパンフレットやリーフレットの情報です。
 ・外国人保護者向けパンフレット・リーフレット「お子さんの発達について心配なことはありますか?」<外部リンク>(発達障害情報・支援センター)
 ※発達障害情報・支援センターのトップページ下方に掲載されています。

アクセス

岐阜県障がい者総合相談センター2階(〒502-0854岐阜市鷺山向井2563-18)駐車場有(15台)

周辺地図

「メモリアル正門前」バス停から約580m(三田洞線)
「岐阜メモリアルセンター北」バス停から約850m、「北消防署前」バス停から約700m(市内ループ線)
「北高前」バス停から約1,050m(岐阜大学・病院線、黒野線等)
「さぎ山向井町」バス停から約150m(忠節・長良線等)※「さぎ山向井町」を通るバスの本数は限られています。

※講演会、研修会でご来所の際は、世界イベント村ぎふ駐車場(有料)をご利用ください。
 (3時間まで100円、以降30分ごとに100円加算)
 駐車場内では、警備員の指示に従って駐車してください。

職員倫理憲章

「岐阜県職員倫理憲章実行計画(令和4年度版)」 [PDFファイル/275KB]を掲載しました。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>