ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 報道発表 > 2025年度 > 2025年7月 > 令和7年度 農福連携技術支援者育成研修を初開催【受講者募集】

本文

令和7年度 農福連携技術支援者育成研修を初開催【受講者募集】

 県では、農業分野での障がい者の社会参画を実現する取組みとして「農福連携」を推進しています。

 このたび、農林水産省が認定する「農福連携技術⽀援者」を育成するため、本県において研修を初めて開催しますので、受講者を募集します。なお、本研修は国の基準プログラムに準拠しており、修了者は「農福連携技術支援者」に認定されます。

 

研修内容

1.座学研修(e-ラーニング)

配信期間

 令和7年8月25日(月曜日)から11月14日(金曜日)

 ※配信期間中、各自が視聴可能な時間に受講いただきます。

 ※インターネットに接続する環境を各自でご準備ください。

内容

 

配信期間

内容

備 考

8月25日(月曜日)

から

11月14日(金曜日)

(1)農福連携概論

(2)社会福祉と障害者福祉

(3)障害者雇用と障害福祉サービスの仕組み、関係機関の役割

(4)障害福祉サービス事業の運営の実務

(5)障害特性と職業的課題の基礎

(6)農業と農村社会

(7)農作業の一般的な特徴

(8)農業経営の仕組み

(9)農作業の流れ

(10)農業者による農福連携の経営実務

(11)農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法

※(1)から(10)が各1時間30分、(11)のみ3時間

・受講者には受講者専用サイトのURLを送付

・期間中、ネットワーク環境がある場所にて各自で受講

・受講後、配信期間中に確認テストを実施

 

2.実地研修+グループワーク(3日間)

日程

 令和7年11月18日(火曜日) 9時30分から17時00分

 令和7年11月19日(水曜日) 9時00分から17時00分

 令和7年12月  3日(水曜日) 9時30分から15時20分

場所

 11月18日・19日 岐阜県農業大学校(岐阜県可児市坂戸938)

 12月 3日    株式会社DAI(岐阜県関市平和通3-1212)、せきてらす(岐阜県関市平和通4-12-1)

内容

 

日時

内容

場所

講 師

11月18日

(火曜日)

9時30分

から

17時00分

開講式

岐阜県農業大学校

(可児市)

障害特性に対応した農作業支援技法

 グループワーク

一般社団法人

ノーマポート

高草 雄士氏

農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法

 実習(1)畝立て作業

11月19日

(水曜日)

9時00分

から

17時00分

農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法

 実習(2)播種作業

岐阜県農業大学校

(可児市)

一般社団法人

ノーマポート

高草 雄士氏

農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法

 実習(3)収穫作業

12月3日

(水曜日)

9時30分

から

15時20分

障がい者福祉サービス事業の運営の実務

 事業所見学

株式会社

DAI

(関市)

株式会社DAI

中島 憲吾氏

修了試験

せきてらす

(関市)

 

受講対象者

 次のすべてを満たす方

 1.農福連携の支援に関わっている方、またはこれから関わろうとする方

  (農業者、障がい福祉事業所職員、JA職員、自治体職員 等)

 2.研修内容をすべて受講できる方

 3.研修終了後に「岐阜県農福連携技術支援者リスト」に登録・公表が可能で、岐阜県内で農福連携を推進するために活動できる方

 

定員

 20名程度

 ※定員を超える申込があった場合は、岐阜県在住者を優先して受講者を決定します。

 ※受講者決定の詳細等についてはお答えできませんので、ご了承ください。

 

受講料

 無料

 (e-ラーニングの受講に係る通信費、実地研修・グループワークに係る旅費等は自己負担)

 

受講申込

申込方法

 受講を希望される方は、専用フォームからお申し込みください。

 【専用フォーム】

 https://logoform.jp/f/rrKmW<外部リンク>


二次元コード

 

申込期間

 令和7年7月18日(金曜日)から8月15日(金曜日)

受講者決定の連絡

 申込者全員に対し、締切から1週間から10日後を目途にメールで結果をお知らせします。

 

その他

 ・実地研修では、ほ場において農作業を行いますので、農作業に適した服装をしてください。

 ・農機具等を使用するため危険が伴う場合もあります。必ず講師や主催者等の指示に従ってください。

 ・受講者各自の判断で、任意の傷害保険への加入をお勧めします。また、健康保険証を持参してください。

 ・今回実施する研修は、農林水産省が作成した基準プログラムに準拠しています。最終日の修了試験実施後、「農福連携技術支援者」の認定まで1か月から2か月程度かかります。

 ・「農福連携技術支援者」は国家資格ではありません。

 

研修資料

農福連携技術支援者育成研修時間割(岐阜県版) [PDFファイル/183KB]

農福連携技術支援者育成研修シラバス(岐阜県版) [PDFファイル/387KB]

農福連携技術支援者育成研修チラシ(岐阜県版) [PDFファイル/868KB]

 

報道発表資料

報道発表資料 [PDFファイル/204KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)