ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > カレンダーでさがす

本文

カレンダーでさがす

イベント検索

カテゴリ
分野
地域
費用
事前申し込み
事前申込
曜日指定

2025年11月

4 火曜日
 県では、森林空間を活用した「森林サービス産業」に取り組む県内外のトップランナーによる先進的な事例紹介と意見交換を行う「森林サービス産業全国交流会-Forest Value Summit 2025-」を下記のとおり開催します。
 本交流会では、事業者、研究者、自治体関係者が一堂に会し、森林の持つ価値を多角的に捉え、森林サービス産業の未来について共に考える場を提供します。
開催期間
2025年11月4日(火曜日)から 2025年11月5日(水曜日)
開催時間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月5日(水曜日)
開催場所
トヨタ白川郷自然學校(大野郡白川村)
お問い合わせ
森林活用推進課
5 水曜日
 県では、森林空間を活用した「森林サービス産業」に取り組む県内外のトップランナーによる先進的な事例紹介と意見交換を行う「森林サービス産業全国交流会-Forest Value Summit 2025-」を下記のとおり開催します。
 本交流会では、事業者、研究者、自治体関係者が一堂に会し、森林の持つ価値を多角的に捉え、森林サービス産業の未来について共に考える場を提供します。
開催期間
2025年11月4日(火曜日)から 2025年11月5日(水曜日)
開催時間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月5日(水曜日)
開催場所
トヨタ白川郷自然學校(大野郡白川村)
お問い合わせ
森林活用推進課
6 木曜日
7 金曜日
8 土曜日
9 日曜日
10 月曜日
11 火曜日
12 水曜日
海津市男女共同参画セミナー「多様性を認め合う社会」を共に生きるためのレッスン
開催時間
午後14時から15時30分まで
開催場所
海津市役所 西館1階大会議室(海津市海津町高須515)
お問い合わせ
男女共同参画推進課
13 木曜日
14 金曜日
15 土曜日
16 日曜日
全国高等学校ビブリオバトル(活字文化推進会議主催)の岐阜県予選にあたる岐阜県大会を11月16日(日曜日)13時00分より岐阜県図書館で開催します。
ビブリオバトルの発表者(本を紹介する人)と観戦者(本の紹介を聞き投票する人)を募集しますので、ぜひご応募ください。
開催時間
13時00分から16時30分
開催場所
岐阜県図書館(岐阜市)
お問い合わせ
文化伝承課
​県では、幅広い年齢層の方が森や木に親しみ、森林とのつながりを体験できる総合的な木育拠点である「ぎふ木遊館」において、「ぎふ木育」に関する様々な取組みを行っています。このたび、今年7月に開館5周年を迎えた記念関連行事として、ぎふ木遊館「2025オータムフェスタ」を下記のとおり開催します。
開催時間
令和7年11月16日(日曜日) 13時00分から17時30分
第1部 13時00分から15時00分
第2部 15時30分から17時30分
※定員各80名
開催場所
ぎふ木遊館(岐阜市)
お問い合わせ
ぎふ木遊館
17 月曜日
男女共同参画スキルアップ講座(第1回) 
「自分らしく生きるウェルビーイングな未来」講演会
開催時間
午後1時30分から午後3時30分まで
開催場所
岐阜県庁(岐阜市)
お問い合わせ
男女共同参画推進課
18 火曜日
19 水曜日
20 木曜日
21 金曜日
22 土曜日
開催期間
2025年11月22日(土曜日)から 2025年11月23日(日曜日)
お問い合わせ
住宅課
23 勤労感謝の日 日曜日
開催期間
2025年11月22日(土曜日)から 2025年11月23日(日曜日)
お問い合わせ
住宅課
県博物館では、自然・歴史・文化等に対する知的好奇心を喚起する講演会「博物館学芸講座」を行っています。11月23日には、土岐市美濃陶磁歴史館学芸員の春日美海氏を講師に迎え、美濃焼の歴史についての講演会を開催します。
開催時間
13時30分から15時00分
開催場所
岐阜県博物館 マイ・ミュージアム棟3階 けんぱくホール(関市)
お問い合わせ
博物館
24 振替休日 月曜日
25 火曜日
26 水曜日
27 木曜日
28 金曜日
29 土曜日
30 日曜日

複数期間開催のイベント

7日以上開催のイベントを表示

本欄は、当月途中に終了するイベントを含んでいます。終了日をご確認ください。

イベント 事前申込不要
動く合戦図屏風「関ヶ原群像図屏風」PR動画の放映
このたび、記念館のPRのため、「関ヶ原群像図屏風」の1分版PR動画を作成し、下記のとおり放映しますので、お知らせします。
開催期間
2025年7月1日(火曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
開催時間
1 岐阜乗合自動車(岐阜バス)車内での放映
(1)放映期間 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年11月30日(日曜日)
※12月1日以降も定期的に放映
(2)運行路線 市内ループ線 平日80本、土日祝60本運行
1周約45分
(3)放映頻度 約15分に1回(映像のみ放映)

2 中部国際空港セントレア第1ターミナル4階イベントプラザSORAビジョンでの放映
 (1)放映期間 令和7年7月1日(火曜日)から11月30日(日曜日)
 (2)放映頻度 1時間に1回

3 JR岐阜駅前大型ビジョンでの放映
  (1)放映期間 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年11月30日(日曜日)
  (2)放映時間 6時から22時まで(21時1分15秒からは映像のみ放映)
(3)放映頻度 1時間に1回(毎時1分15秒から)

4 岐阜県庁舎1階ホワイエ及び20階展望フロアでの放映
  (1)放映期間 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月31日(日曜日)
   ※8月31日以降も定期的に放映
(2)放映頻度 10分に1回

5 SNSでの発信
  (1)記念館YouTubeにて令和7年7月1日(火曜日)から公開
   ※3分版PR動画は令和6年3月から公開中
  (2)1分版PR動画を活用したInstagram広告の実施
   ※7月1日から広告開始予定
開催場所
岐阜乗合自動車(岐阜バス)、JR岐阜駅前大型ビジョン、岐阜県庁舎1階ホワイエ及び20階展望フロア(岐阜市)、中部国際空港セントレア第1ターミナル4階イベントプラザSORAビジョン(愛知県常滑市)
お問い合わせ
観光資源活用課
イベント 事前申込不要
塔本シスコの花鳥苑
鳥がさえずり、光あふれる緑豊かなシスコのにわ。身近にある生命は、目を楽しませ、心を癒す存在です。小動物や色とりどりの花々はシスコのお気に入りのモチーフで、それらを自由奔放にキャンバスに放ち、思い溢れる力作が生まれました。本特集では、2022年に大好評を博した「塔本シスコ シスコ・パラダイス かかずにはいられない!人生絵日記」展を機に収集した当館のシスコ・コレクションを全てご覧いただきます。
開催期間
2025年7月24日(木曜日)から 2025年11月3日(月曜日)
開催時間
10時00分から18時00分
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
岐阜県美術館コレクション名品選
開催期間
2025年7月24日(木曜日)から 2025年11月3日(月曜日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
古墳時代から織部、そして現代へ-土岐市美濃陶磁歴史館の名品と土岐市の寺社の文化財-
土岐市美濃陶磁歴史館のコレクションが誇る名品に、土岐市の寺社に伝わった貴重な文化財を加え、当地で育まれてきた優れた造形美を古墳時代から現代までたどります。元屋敷陶器窯跡出土品(重要文化財)の織部など美濃桃山陶や、小山冨士夫、塚本快示などの作品、そして仏像、書画などを展示します。
開催期間
2025年8月23日(土曜日)から 2025年11月3日(月曜日)
開催時間
10時00分から18時00分
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
展示「飛山濃水の文学」第18期の開催
郷土作家展示「飛山濃水の文学」第18期を開催します。
開催期間
2025年9月5日(金曜日)から 2025年11月24日(月曜日)
開催時間
2025年9月5日(金曜日)から2025年11月24日(月曜日)まで
開催場所
岐阜県図書館(岐阜市)
お問い合わせ
図書館
イベント 事前申込不要
企画展「美濃陶芸の系譜」を開催します
岐阜県現代陶芸美術館では、「美濃陶芸の系譜」と称し3つの展覧会を開催します。
開催期間
2025年10月11日(土曜日)から 2026年3月15日(日曜日)
開催時間
会期:令和7年6月28日(土曜日)から 令和7年9月28日(日曜日)
開館時間:10時00分から18時00分(最終入館は17時30分)
開催場所
岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)
お問い合わせ
現代陶芸美術館
イベント 事前申込不要
計量関係功労者表彰式及び計量記念日ポスター展の開催
県内の中学校の生徒を対象に、計量制度の重要性を啓発するためポスターコンクールを実施し、入賞、入選した作品による計量記念日ポスター展を開催しています。
開催期間
2025年10月24日(金曜日)から 2025年11月4日(火曜日)
開催時間
午前9時から午後9時
開催場所
ハートフルスクエアーG(岐阜市)
お問い合わせ
計量検定所
イベント 事前申込不要
県庁にて企画展「空宙博 in GALLEY GIFU」を実施します
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博)と連携し、企画展「空宙博in GALLERY GIFU」を開催。
開催期間
2025年10月24日(金曜日)から 2025年11月9日(日曜日)
開催時間
平日  :7時30分から17時45分まで
土日祝日:10時00分から20時00分まで
※10月26日は9時00分から17時00分まで
開催場所
岐阜県庁(岐阜市) 1階 GALLERY GIFU
お問い合わせ
広報課
イベント 事前申込不要
県博物館 マイミュージアムギャラリー展示「岐阜生まれの戦国武将 黒野城唯一の城主・加藤貞泰展」を開催
黒野城と加藤貞泰展公研究会による「岐阜生まれの戦国武将 黒野城唯一の城主・加藤貞泰展」を開催します。
開催期間
2025年10月25日(土曜日)から 2025年11月24日(月曜日)
開催時間
開館時間 午前9時から午後4時30分まで
(11月から午前9時30分開館)
休館日 月曜日
※但し、11月3日(月曜日・祝日)、11月24日(月曜日・振替休日)は開館、11月4日(火曜日)は休館
開催場所
岐阜県博物館(関市)
お問い合わせ
博物館
イベント 事前申込不要
「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」を開催します
岐阜県現代陶芸美術館では、「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」を開催します。
開催期間
2025年10月25日(土曜日)から 2026年1月12日(月曜日)
開催時間
会期:令和7年10月25日(土曜日)から 令和8年1月12日(月曜日・祝日)
開館時間:10時00分から18時00分(最終入館は17時30分)
開催場所
岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)
お問い合わせ
現代陶芸美術館
イベント 事前申込不要
アーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol.18 向井大祐
美濃和紙、各務原特産の絵絹を使いこなし、「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の劇中画制作等でも活躍する向井大祐(岐阜出身)による、AiM初の日本画公開制作を行います。
開催期間
2025年10月30日(木曜日)から 2025年12月14日(日曜日)
開催時間
令和7年10月30日(木曜日)から12月14日(日曜日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
募集 事前申込必要
アートコミュニケーター「~ながラー」(第7期~ながラー)を募集します
県美術館は、基本理念である「美とふれあい、美と会話し、美を楽しむ」を実現し、アートを介して、人と人、人と作品、人と文化をつなぎ、新たな価値や関係を社会にひろげていく、アートコミュニケーションプロジェクトを展開しています。
このプロジェクトに、アートコミュニケーター(愛称:~ながラー)「第7期~ながラー」として活動くださる方を募集します。
開催期間
2025年11月1日(土曜日)から 2026年1月9日(金曜日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
<秋のこどもまんなか月間>「ぎふっこ応援キャンペーン」を開催します
期間中は、ぎふっこカードの特典やサービスがワンランクアップします!
開催期間
2025年11月1日(土曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
開催場所
キャンペーン参加店舗(県内全域)
お問い合わせ
子育て支援課
イベント 事前申込不要
ポーランド・シロンスク県交流事業を実施します
開催期間
2025年11月1日(土曜日)から 2025年12月7日(日曜日)
お問い合わせ
国際交流課
イベント 事前申込不要
所蔵品展「生誕120周年 坪内節太郎/ 没後130周年 牧野伊三郎」 を開催します
本展では、岐阜ゆかりの二人の洋画家を特集展示します。 各務原市出身の画家坪内節太郎(1905-1979)は、春陽会で中川一政や河野通勢の指導を受け、また木村荘八らと交友を深めていきました。彼らは油彩画をメインとしながら、同時に水墨がもつ情趣に惹かれていきました。 坪内もまた、次第に墨彩画の世界へと傾倒していきました。本展示では生誕120周年を記念し、所蔵する油彩画、 水墨画、素描を中心に紹介します。 また、中津川市出身の早逝の洋画家牧野伊三郎(1870-1895)は、18歳頃に洋画家を志して上京しました。 画塾不同舎で小山正太郎に師事し、中村不折や岡精一らと共に学びましたが、胸を患いわずか24歳で亡くなりまし た。本展示では、生誕155年/没後130年の記念の年として、初期の素描と晩年の油彩により、洋画に捧げた牧野 の真摯な視線に迫ります。
開催期間
2025年11月5日(水曜日)から 2026年3月29日(日曜日)
開催時間
令和7年11月5日(水曜日)から令和8年3月29日(日曜日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
所蔵品展「ルドンと音楽」を開催します
県美術館では、19世紀後半から20世紀前半にかけてフランスを中心に活動した画家オディロン・ルドン(1840 -1916)の作品を重点的に収集し、そのコレクションは世界有数です。 本展では、画家でありながら幼少期からピアノやヴァイオリンなど音楽に親しんだルドンが、音楽から得たインスピ レーションやモティーフなどを表現した作品を中心に紹介します。
開催期間
2025年11月5日(水曜日)から 2026年3月29日(日曜日)
開催時間
令和7年7月24日(木曜日)から令和7年11月3日(月曜日・祝日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
所蔵品展「見慣れない風景」を開催します
私たちが見慣れた景色も、ふとした瞬間にまったく違う様相を見せることがあります。 例えば、今年で開園30周年を迎える養老天命反転地は、荒川修作が、養老の地に日常の知覚を問いなおす特異な空間を作り上げたものです。また、現代アーティストのクリストは、建築やモニュメントを布で包む ことで、それまでの景色を一変させます。本展示では、現実と空想の境目、あるいは非日常の風景をめぐる作品をご紹介いたします。
開催期間
2025年11月5日(水曜日)から 2026年3月29日(日曜日)
開催時間
令和7年11月5日(水曜日)から令和8年3月29日(日曜日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
大正・昭和‘モード’の源泉 -国立美術館 コレクション・ダイアローグ
この度、岐阜県美術館では国立アートリサーチセンターによる国立美術館の収蔵品活用事業「コレクション・ダイアローグ」から国立工芸館との協働により「大正・昭和‘モード’の源泉」展を開催します。本展では国立工芸館の豊かなコレクションのうち、特に大正・昭和初期に流行したスタイルに焦点をあてています。当時の世相を反映したアクセサリーや家具、金属工芸やガラス工芸、雑誌、ポスターなどは今なお輝きを失っていません。国立工芸館所蔵の工芸・デザイン作品152点を中心に、岐阜県美術館所蔵品から絵画、工芸作品をあわせてご紹介します。
開催期間
2025年11月15日(土曜日)から 2026年2月15日(日曜日)
開催時間
令和7年11月15日(土曜日)から令和8年2月15日(日曜日)
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館
イベント 事前申込不要
「グラフィックデザインの曙 加藤孝司とシルクスクリーン」を開催します
加藤孝司(1916-1998 岐阜市生)は、グラフィックデザイナーの魁として、洒脱かつモダンなセンスで全国的に活躍しました。1950 年代後半から1960 年代前半、加藤は謄写版(ガリ版)原紙の後継として躍進していた岐阜のシルクスクリーン産業と出会い、互いに大きな影響を与え合います。今回、デザインと印刷に焦点を当てた当館初の企画として、シャープで質感に優れ、最高峰の手作業の気配が美しい孔版印刷の作品群を一挙に公開します。
開催期間
2025年11月26日(水曜日)から 2026年3月15日(日曜日)
開催時間
午前10時00分から午後6時00分
開催場所
岐阜県美術館 岐阜市
お問い合わせ
美術館

もうすぐ申込終了!

7日以内に申込終了するイベントを表示

イベント募集
ぎふ空き家活用DIYワークショップの開催
申込締切
2025年11月10日 (月曜日)
開催期間
2025年11月22日(土曜日)から 2025年11月23日(日曜日)
お問い合わせ
住宅課