本文
県および岐阜県中小企業団体中央会では、県内企業の自動車産業の次世代化対応や新分野進出に向けた支援に取り組んでいます。
このたび、自動車用ゴム部品の成形・加工事業者を対象に、再生ゴムを活用した試作品の開発・評価に共同で挑戦することで、ゴム業界の次世代自動車への対応力の強化とサステナブルなモノづくりの実現を 目指す「業界別研究会(ゴム業界編)」を下記のとおり開催しますので是非ご参加ください。
|
プログラム開催概要(全4回) |
統括コーディネーター 京都大学 生存圏研究所 特任教授 臼杵(うすき) 有光(ありみつ) 氏 (前 株式会社豊田中央研究所 取締役(シニアフェロー))
<第1回:セミナー・検討会> (1)テーマ「再生ゴム活用の最前線 から成形現場から考える新たな可能性から」 (2)日時 令和7年12月16日(火曜日) 13時30分から17時00分 (3)場所 ハートフルスクエアーG 2階「研修室50」(岐阜市橋本町1丁目10-23) (4)講師 豊田合成株式会社 第1材料技術部 部長 栗本 英一 氏 公益財団法人名古屋産業科学研究所 研究員 福森 健三 氏 (前 愛知工業大学 教授、元 (株)豊田中央研究所 主席研究員)
<第2回:現場実習> (1)テーマ 「再生ゴムを用いた試作品の製作」 (2)日時 令和8年1月29日(木曜日) 13時30分から15時30分 (3)場所 株式会社山登ゴム「試験プレス室」(美濃加茂市本郷町6-5-22) (4)講師 公益財団法人名古屋産業科学研究所 研究員 福森 健三 氏
<第3回:視察> (1)テーマ 「再生ゴムの最前線を知るから豊田合成の取り組みから」 (2)日時 令和8年2月20日(金曜日) 13時30分から15時00分 (3)場所 豊田合成株式会社 森町工場 ※再生ゴムのマザー工場 (静岡県周智郡森町睦実1310-128) (4)講師 公益財団法人名古屋産業科学研究所 研究員 福森 健三 氏
<第4回:成果報告> (1)テーマ 「試作品の評価、統括」 (2)日時 令和8年3月10日(火曜日) 13時30分から15時30分 (3)場所 岐阜県産業技術総合センター A棟2階「多目的ホール」(関市小瀬1288) (4)講師 公益財団法人名古屋産業科学研究所 研究員 福森 健三 氏 |
|---|---|
| 参加対象 | 県内に本社または事業所を置く中小企業等(自動車ゴム部品の成型・加工事業者向け) |
| 定員 |
10社(1社2名まで)※原則、全4回参加いただける方のみお申込みください。 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 申込方法 |
別添チラシの参加申込書によりFAXで岐阜県中小企業団体中央会に申し込み、または以下のHPから申し込みください。 【ゴム業界研究会】 https://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/kouza/html/492_2025.html<外部リンク> |
| 申込期限 |
令和7年12月10日(水曜日)まで |
| 主催 | 岐阜県中小企業団体中央会/岐阜県 |
| 協力(予定) | 豊田合成株式会社 |
| 発表資料 |
|---|
| 担当 |
岐阜県中小企業団体中央会 連携支援部 高井、小林、光嶋 |
|---|---|
| 連絡先 |
電話:058-277-1102 |