本文
「清流の国ぎふ」文化祭2024の開催機運を盛り上げる県民運動として、「清流文化地域推し活動」(愛称『ちーオシ』)を進めています。
下記のとおり、市町村が選んだ文化の「推し」をモチーフにした「ちーオシスタチュー」の制作ワークショップの詳細が決定するとともに、新たに2市のスタチューが完成しましたので、お知らせします。
8月1週目に開催するワークショップは次のとおりです。
※今後変更となる可能性があるため、最新の日程については各市・村の担当者へお尋ねください。なお、各ワークショップ開始3時間前以降に大雨、洪水、暴風警報のいずれかが会場地で発表された、又は、発表されている場合には中止となります。
| 市町村名 | 日 時 | 場 所 | 内容 | 
| 各務原市 | 7月31日(水曜日) 8月4日(日曜日) 13時00分から16時00分 | プリニーの市民会館 (各務原市蘇原中央町2-1) | (1)、(2) | 
| 東白川村 | 8月3日(土曜日) 9時00分から14時00分 | 東白川村集落支援機構事務所 (東白川村神土426-1) | (3) | 
| 海津市 | 8月3日(土曜日) 9時30分から12時00分 |  海津市総合教育センター2階教室 (旧 大江小学校) (海津市海津町古中島204) | (3) | 
| 大垣市 | 8月3日(土曜日) 13時00分から17時00分 | 大垣市スイトピアセンター 文化会館1階ロビー (大垣市室本町5-51) | (2) | 
今後も、毎週火曜日に翌週火曜から翌々週月曜までのワークショップの開催予定をお知らせします。(次回は7月30日)
令和6年4月から令和6年8月まで
各市町村の公共施設等
市町村が選定した文化の「推し」をモチーフに、和紙や竹を素材として制作する行灯状の造形物「ちーオシスタチュー」を制作
(1) 竹組み(竹で「推し」の形を組みます)
(2) 和紙の色付け、電球取付け(和紙に色を付けるとともに、竹組みに電球を取り付けます)
(3) 和紙の貼付け(色付けした和紙を竹組みに貼り付けて、ちーオシスタチューを完成させます)
※市町村によっては、ワークショップの内容・順番・回数が変わります。
※市町村により参加者の募集方法が異なります。(20名程度)
制作するちーオシスタチューのデザインイメージ(テーマとなる推し)は以下のとおりです。
下記デザインについては、日比野克彦総合プロデューサーが制作しました。
| 【各務原市】 にんじん・航空機・やさしさ 
 
 | 【東白川村】 寺の無い村のツチノコ 
 
 | 
| 【海津市】※市独自デザイン 海津の豊かな文化を創る人たち 
 | 【大垣市】 水とのせいかつ 
  
 | 
○完成したスタチュー(7月23日時点)
※既に発表したものを含め、4市で完成・展示しています。
※展示場所・期間等は変更となる可能性があるため、最新の展示状況は市町村担当者へお尋ねください。
| 市町村名 | 展示場所 | テーマ | 展示状況 | 
|---|---|---|---|
| 瑞浪市 | 瑞浪市総合文化センター 2階ロビー (瑞浪市土岐町7267-4) | パレオパラドキシア (化石) |  | 
| 土岐市 | 土岐市役所 1階 庁舎西側エレベーター横 (土岐市土岐津町土岐口2101) | 遊び心 |  | 
清流文化地域推し活動(ちーオシ)ついて(文化祭公式ウェブサイト)<外部リンク>
| 所属 | 文化祭総務企画課 | 
| 電話 | 058-272-8127 | 
| FAX | 058-278-2551 | 
| メール | kokubun2024@govt.pref.gifu.lg.jp |