本文
令和5年度も、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
1・2回目接種が完了した方のうち、下記の方は全員オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。
令和5年春開始接種についてのお知らせ<外部リンク>
・高齢者(65歳以上)
・基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳から64歳)
※基礎疾患を有する方の範囲はこちら<外部リンク>
・医療機関や高齢者施設・障害者施設等の従事者
※医療従事者等及び高齢者施設等の従事者の範囲はこちら<外部リンク>
・オミクロン株対応2価ワクチンを未接種の小児(5歳から11歳)
【12歳以上】
○オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー、モデルナ):接種間隔3か月
○組換えタンパクワクチン(ノババックス):接種間隔6か月
【5歳から11歳】
○オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー・5歳から11歳用):接種間隔3か月
生後6か月以上の全ての方が接種できます。
令和5年秋開始接種についてのお知らせ<外部リンク>
対象者:生後6か月以上の全ての方
接種回数:1回
【12歳以上】
○オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー):接種間隔3か月
○組換えタンパクワクチン(ノババックス):接種間隔6か月
【5歳から11歳】
○オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー・5歳から11歳用):接種間隔3か月
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンによる初回接種※を受けられます。
※初回接種とは、5歳以上の1・2回目接種、乳幼児(6か月~4歳)の1~3回目接種のことを指します。
接種対象者・予約方法など、詳しくはこちら(岐阜県ノババックスワクチン接種センターの開設及び予約受付の開始について)をご覧ください。
県大規模接種会場は、令和5年3月25日に終了しました。
ワクチン接種後には、接種部位の痛み、発熱などの副反応が生じる可能性がありますが、大部分は数日内に回復します。稀な頻度でアナフィラキシー(※)が発生したことが報告されていますが、すぐに対応できるよう、接種会場には医薬品などが準備されています。
(※)ワクチンの成分に含まれる物質に対して、短時間で起きうる全身性のアレルギー反応
厚生労働省では、新型コロナワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医療機関からの報告を収集しています。報告された症例は、厚生労働省の審議会に報告され、専門家による評価を経て、結果が公表されます。
報告状況は、こちら(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。
薬事承認され、予防接種法に基づいて接種できるワクチン
岐阜県ワクチンコールセンターまでお問い合わせください。
※年末年始(12月29日から1月3日)はコールセンター業務を休止します。
新型コロナワクチン接種後、副反応を疑う症状を示した方への対応として、かかりつけ医など身近な医療機関では対応が困難な副反応の症状に対し、接種を受けた方がさらなる検査・治療等を行う医療機関を円滑に受診できる体制を構築しています。県内の医療機関では、身近な医療機関から紹介された様々な症状に対して、迅速かつ総合的に対応します。なお、ご不明点等がありましたら、上記コールセンターまでお問い合せください。
さらなる検査・治療等を行う医療機関
○岐阜県総合医療センター(岐阜圏域)
○大垣市民病院(西濃圏域)
○中濃厚生病院(中濃圏域)
○岐阜県立多治見病院(東濃圏域)
○久美愛厚生病院(飛騨圏域)※小児(15歳以下)を除く
○高山赤十字病院(飛騨圏域)※小児のみ
○岐阜県立下呂温泉病院(飛騨圏域)
など
※加えて、岐阜大学医学部附属病院において、専門的な知見から、医療機関へのサポート体制を構築しています。
お住まいの市町村窓口までお問い合わせください。
予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とするとの考え方に基づき、因果関係を判断する審査が行われます。
主な給付の種類は、次のとおりです。
種類や金額などの詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
給付の種類 |
内容 |
医療費及び医療手当 |
予防接種を受けたことによる疾病について受けた医療に要した費用及びその入院通院等に必要な諸経費を支給 |
障害年金 |
予防接種を受けたことにより政令別表第2に定める程度の障害の状態にある18歳以上の者に支給 |
死亡一時金 |
予防接種を受けたことにより死亡した者の配偶者又は同一生計の遺族に支給 |
葬祭料 |
予防接種を受けたことにより死亡した者の葬祭を行う者に支給 |
ご提出いただいた資料をもとに、市町村、厚生労働省が必要書類などの確認をします。その資料に基づいて、予防接種・感染症・法律などの外部の専門家により構成される疾病・障害認定審査会で、予防接種と健康被害の因果関係を判断する審査が行われます。
審査の結果を受け、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村から支給できるかどうかをお知らせします。
・一時的な発熱や局部の痛みや腫れなどの、予防接種で通常起こりうる軽い症状については、一般的には救済の対象とならないとされています。(ただし、申請を拒むものではありません。)
・救済制度では、「疾病・障害認定審査会」での調査や審査が必要なため、市町村に審査会の審査結果を通知するまで期間を要します。
リンク先の厚生労働省ホームページからダウンロードすることができます。
窓口は、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村です。
市町村名 | 窓口(所属名) | 所在地 | 電話番号 |
岐阜市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策課(相談窓口) 感染症対策課(申請窓口) |
岐阜市都通2丁目19番地 | 058-252-0538(相談窓口) 058-252-7187(申請窓口) |
大垣市 | 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター | 大垣市新田町1丁目2番地 大垣市民会館内 | 0584-47-6101 |
高山市 | 健康推進課 | 高山市花岡町2丁目18番地 | 0577-35-3160 |
多治見市 | 保健センター | 多治見市音羽町1-233 | 0572-23-6187 |
関市 | 健康福祉部 市民健康課 | 関市日ノ出町1丁目3番地3 | 0575-24-0111 |
中津川市 | 市民福祉部新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 中津川市かやの木町2-5 | 0573-66-1111(内線535) |
美濃市 | 民生部保健センター | 美濃市2423-1 | 0575-33-0550 |
瑞浪市 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 瑞浪市上平町1丁目1番地 | 0572-56-0026 |
羽島市 |
健幸福祉部 子育て・健幸課新型コロナワクチン対策室 |
羽島市竹鼻町85番地 羽島市保健センター内 | 058-392-1111(内線5304) |
恵那市 | 健幸推進課 | 恵那市長島町正家1丁目1-1 | 0573-22-9172 |
美濃加茂市 |
健康課新型コロナウイルスワクチン接種担当 |
美濃加茂市健康のまち1丁目2番地みのかも健康プラザ内 保健センター |
0574-25-2111(内線530) |
土岐市 | 保健センター | 土岐市泉町久尻47-16 | 0572-55-2010 |
各務原市 |
健康福祉部健康管理課新型コロナワクチン接種対策室 |
各務原市那加桜町2丁目163番地 総合福祉会館3階 |
058-383-7297 |
可児市 | こども健康部 健康増進課 | 可児市下恵土一丁目100番地 |
0574-62-1111 (内線5514から5517) |
山県市 | 健康介護課 | 山県市高木1000番地1 | 0581-22-6838 |
瑞穂市 | 健康福祉部 健康推進課 | 瑞穂市別府1288番地 | 058-327-8611 |
飛騨市 |
新型コロナウイルスワクチン接種推進室 |
飛騨市古川町若宮2丁目1-60 | 0577-73-2948 |
本巣市 |
健康増進課(本巣保健センター) |
本巣市文殊324番地 | 0581-34-5028 |
郡上市 |
健康福祉部健康課感染症対策推進室 |
郡上市八幡町島谷228番地 | 0575-67-1834 |
下呂市 | 市民保健部 健康医療課 | 下呂市森960番地 | 0576-24-2222(内線172) |
海津市 | 健康福祉部 健康課 | 海津市海津町高須515番地 | 0584-53-1317 |
岐南町 | 福祉部健康推進課 | 羽島郡岐南町八剣7-107 | 058-247-1321 |
笠松町 | 健康介護課 |
羽島郡笠松町長池408-1 笠松町福祉健康センター内 |
058-388-7171 |
養老町 | 保健センター | 養老郡養老町石畑523 | 0584-32-9025 |
垂井町 |
新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム (健康福祉課) |
不破郡垂井町宮代2957-11 | 0584-22-7522 |
関ケ原町 | 医療保健課 | 不破郡関ケ原町大字関ケ原2490-29 | 0584-43-3201 |
神戸町 |
民生部 健康福祉課保健センター |
安八郡神戸町大字神戸1018 | 0584-27-7555 |
輪之内町 | 保健センター | 安八郡輪之内町四郷2537-1 | 0584-69-5155 |
安八町 | 保健センター | 安八郡安八町南今ヶ渕375番地 | 0584-64-3775 |
揖斐川町 | 保健センター | 揖斐郡揖斐川町上南方165-1 | 0585-23-1511 |
大野町 | 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 (大野町保健センター) |
揖斐郡大野町大字大野80番地 | 0585-35-5057 |
池田町 | 保健センター | 揖斐郡池田町本郷1628番地の2 | 0585-45-3191 |
北方町 | 健康推進課 保健センター | 本巣郡北方町高屋石末1丁目10番地 | 058-323-7600 |
坂祝町 | 福祉課(保健センター) | 加茂郡坂祝町取組46-18 | 0574-26-7201 |
富加町 | 福祉保健課 保健係 | 加茂郡富加町滝田1511番地 | 0574-54-2117 |
川辺町 | 健康福祉課 保健センター | 加茂郡川辺町中川辺1518番地4 | 0574-53-2515 |
七宗町 | 健康福祉課 | 加茂郡七宗町上麻生2152-1 | 0574-48-1112 |
八百津町 | 健康福祉課健康増進係 | 加茂郡八百津町八百津3827番地1 | 0574-43-2111(内線2800) |
白川町 | 保健福祉課保健係 | 加茂郡白川町河岐1645-1 | 0574-72-2484 |
東白川村 | 保健福祉センター(保健係) | 加茂郡東白川村神土692-2 | 090-1611-9005 0574-78-2100(内線633) |
御嵩町 | 福祉課保健予防係 | 可児郡御嵩町御嵩1239番地1 | 0574-67-2111(内線2192) |
白川村 | 村民課 | 大野郡白川村鳩谷517 | 05769-6-1311(内線156) |