本文
予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、厳密な医学的な因果関係までは必要とせず、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とするとの考え方に基づき、因果関係を判断する審査が行われます。
新型コロナワクチンの特例臨時接種は、令和6年3月31日で終了し、令和6年4月以降は、65歳以上の方など一部の方は予防接種法に基づく定期接種として引き続き接種できますが、それ以外の方が接種する場合、予防接種法に定められていない任意接種として接種することになります。
これに伴い、令和6年4月以降は「接種日」「定期接種か否か」によって、対象となる救済制度、申請窓口が異なりますので注意願います(下図のとおり)。
なお、(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)が窓口となる医薬品副作用被害救済制度の内容については下記をご参照ください。
主な給付の種類は、次のとおりです。
種類や金額などの詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
特例臨時接種、A類疾病の定期接種
(令和3年2月17日から令和6年3月31日に接種した新型コロナワクチンによる健康被害が含まれます)
給付の種類 |
内容 |
医療費及び医療手当 |
予防接種を受けたことによる疾病について受けた医療に要した費用及びその入院通院等に必要な諸経費を支給 |
障害児養育年金 |
予防接種を受けたことにより政令別表第1に定める程度の障害の状態にある18歳未満の者を養育する者に支給 |
障害年金 |
予防接種を受けたことにより政令別表第2に定める程度の障害の状態にある18歳以上の者に支給 |
死亡一時金 |
予防接種を受けたことにより死亡した者の配偶者又は同一生計の遺族に支給 |
葬祭料 |
予防接種を受けたことにより死亡した者の葬祭を行う者に支給 |
B類疾病の定期接種の場合
(令和6年4月1日以降に定期接種として接種した新型コロナワクチンによる健康被害が含まれます。)
給付の種類 |
内容 |
医療費及び医療手当 |
予防接種を受けたことによる疾病について受けた医療に要した費用およびその入院通院等に必要な諸経費を支給(入院を要すると認められる場合に必要な程度の医療に限る) |
障害年金 |
予防接種を受けたことにより政令別表第2に定める程度の障害の状態にある18歳以上の者に支給(3級はなし) |
遺族年金 |
予防接種を受けたことにより死亡した者が生計維持者の場合にその遺族に支給 |
遺族一時金 |
予防接種を受けたことにより死亡した者の配偶者又は同一生計の遺族に支給 |
葬祭料 |
予防接種を受けたことにより死亡した者の葬祭を行う者に支給 |
※請求できる期限が決まっています。
医療費:当該医療費の支給の対象となる費用の支払が行われた時から5年。
医療手当:医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年。
遺族年金、遺族一時金、葬祭料:死亡の時から5年。ただし、医療費、医療手当又は障害年金の支給の決定があった場合には2年。
ご提出いただいた資料をもとに、市町村、厚生労働省が必要書類などの確認をします。その資料に基づいて、予防接種・感染症・法律などの外部の専門家により構成される疾病・障害認定審査会で、予防接種と健康被害の因果関係を判断する審査が行われます。
審査の結果を受け、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村から支給できるかどうかをお知らせします。
一時的な発熱や局部の痛みや腫れなどの、予防接種で通常起こりうる軽い症状については、一般的には救済の対象とならないとされています。(ただし、申請を拒むものではありません。)
救済制度では、「疾病・障害認定審査会」での調査や審査が必要なため、市町村に審査会の審査結果を通知するまで期間を要します。
リンク先の厚生労働省ホームページからダウンロードすることができます。
主な給付について、請求書記入例及び提出書類のチェックリストを作成しましたので、申請の際にご活用ください。
【医療費・医療手当】請求書記入例 [PDFファイル/256KB]
【医療費・医療手当】提出書類チェックリスト [PDFファイル/377KB]
【死亡一時金・葬祭料】提出書類チェックリスト [PDFファイル/242KB]
【未支給給付】提出書類チェックリスト [PDFファイル/178KB]
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものであるため、救済制度が設けられています。この救済制度の申請には医療機関・薬局で作成された「受診証明書」が必要となりますので、以下の記入例・マニュアルをご確認いただき、受診証明書の発行をお願いいたします。
健康被害救済制度を利用される県民の方が、より迅速に救済を受けることができるよう、引き続き、ご協力をお願いいたします。
【受診証明書】記載マニュアル [PDFファイル/1.96MB]
給付の種類 | 件数 |
---|---|
進達件数*2 | 204 |
認定件数(一部認定を含む)*3 | 142 |
否認件数 | 35 |
*1 新型コロナワクチン特例臨時接種及び平成28年度以降の定期接種に関する申請件数
*2 市町村から提出された申請書を厚生労働省へ提出した件数
*3 厚生労働省が認定し、認定通知を県が受理した件数
窓口は、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村です。
市町村名 | 窓口(所属名) | 所在地 | 電話番号 |
岐阜市 | 感染症・医務薬務課 | 岐阜市都通2丁目19番地 | 058-252-7187 |
大垣市 | 大垣市保健センター | 大垣市東外側町2丁目24番地 | 0584-75-2322 |
高山市 | 健康推進課 | 高山市花岡町2丁目18番地 | 0577-35-3160 |
多治見市 | 保健センター | 多治見市音羽町1-233 | 0572-23-6187 |
関市 | 健康福祉部 市民健康課 | 関市日ノ出町1丁目3番地3 関市保健センター内 | 0575-24-0111 |
中津川市 | 市民福祉部健康医療課 | 中津川市かやの木町2-5 | 0573-66-1111(内線628) |
美濃市 | 民生部保健センター | 美濃市2423-1 | 0575-33-0550 |
瑞浪市 | 健康づくり課 | 瑞浪市上平町1丁目1番地 | 0572-68-9785 |
羽島市 |
健幸福祉部 子育て・健幸課 |
羽島市竹鼻町55番地 | 058-392-1111 |
恵那市 | 健幸推進課母子保健係 | 恵那市長島町正家1丁目1-1 | 0573-26-6823 |
美濃加茂市 |
健康課総務係 |
美濃加茂市健康のまち1丁目2番地みのかも健康プラザ内 保健センター |
0574-66-1360 |
土岐市 | 健康福祉部 健康推進課(保健センター) | 土岐市泉町久尻47-16 | 0572-55-2010 |
各務原市 |
健康福祉部健康管理課 |
各務原市那加桜町2丁目163番地 総合福祉会館内 |
058-383-7570 |
可児市 | こども健康部 健康増進課 | 可児市下恵土一丁目100番地 |
0574-62-1111 |
山県市 | 健康介護課 | 山県市高木1000番地1 | 0581-22-6838 |
瑞穂市 | 健康福祉部 健康推進課 | 瑞穂市別府1288番地 | 058-327-8611 |
飛騨市 |
市民福祉部 市民保健課 |
飛騨市古川町若宮2丁目1-60 | 0577-73-2948 |
本巣市 |
健康福祉部 健康支援課 |
本巣市早野255番地 | 058-320-0153 |
郡上市 |
健康福祉部健康課(大和保健福祉センターやまつつじ) |
郡上市大和町徳永618 | 0575-88-4511 |
下呂市 | 市民保健部 健康課 | 下呂市森960番地 | 0576-24-2632 |
海津市 | 健康福祉部 健康課 | 海津市海津町高須515番地 | 0584-53-1317 |
岐南町 | 福祉部健康推進課 | 羽島郡岐南町八剣7-107 | 058-247-1321 |
笠松町 | 健康介護課 |
羽島郡笠松町長池408-1 笠松町福祉健康センター内 |
058-388-7171 |
養老町 | 保健センター | 養老郡養老町石畑523 | 0584-32-9025 |
垂井町 |
保健センター |
不破郡垂井町990 | 0584-22-1021 |
関ケ原町 | 医療保健課 | 不破郡関ケ原町大字関ケ原2490-29 | 0584-43-3201 |
神戸町 |
民生部 健康福祉課保健センター |
安八郡神戸町大字神戸1018 | 0584-27-7555 |
輪之内町 | 保健センター | 安八郡輪之内町四郷2537-1 | 0584-69-5155 |
安八町 | 保健センター | 安八郡安八町南今ヶ渕375番地 | 0584-64-3775 |
揖斐川町 | 保健センター | 揖斐郡揖斐川町上南方165-1 | 0585-23-1511 |
大野町 | 大野町保健センター | 揖斐郡大野町大字大野80番地 | 0585-34-2333 |
池田町 | 保健センター | 揖斐郡池田町本郷1628番地の2 | 0585-45-3191 |
北方町 | 健康推進課 保健センター | 本巣郡北方町高屋石末1丁目10番地 | 058-323-7600 |
坂祝町 | 福祉課(保健センター) | 加茂郡坂祝町取組46-18 | 0574-26-7201 |
富加町 | 福祉保健課 保健係 | 加茂郡富加町滝田1511番地 | 0574-54-2117 |
川辺町 | 健康福祉課 保健センター | 加茂郡川辺町中川辺1518番地4 | 0574-53-2515 |
七宗町 | 健康福祉課 | 加茂郡七宗町上麻生2152-1 | 0574-48-1112 |
八百津町 | 健康福祉課 健康増進係 | 加茂郡八百津町八百津3827番地1 | 0574-43-2111 |
白川町 | 保健福祉課保健係 | 加茂郡白川町河岐1645-1 | 0574-72-2317 (内線361・362) |
東白川村 | 保健福祉センター(保健係) | 加茂郡東白川村神土548 | 0574-78-3111 |
御嵩町 | 福祉子ども課保健予防係 | 可児郡御嵩町御嵩1239番地1 | 0574-67-2111 |
白川村 | 村民課 | 大野郡白川村鳩谷517 |
05769-6-1311 |