本文
建設業許可様式ダウンロード
建設業許可の広場:[建設業許可]様式ダウンロード
様式をダウンロードする前に
申請の種類によって必要な様式が異なります。
建設業許可申請の手引で事前に把握しましょう。
電子申請がオススメ
建設業許可の申請方法は、窓口申請と電子申請の2種類があります。
電子申請の場合、電子申請システムで作成可能なため、法定書類の様式ダウンロードは不要です。
書類作成ソフトの案内(窓口申請向け)
以下のサイトにおいて、申請書類の作成が可能なソフトが無料で利用できます。
(各機関の申請書類作成ソフトのダウンロードページへ移動します)
- 一般財団法人建設業情報管理センター<外部リンク>
- ワイズ公共データシステム株式会社<外部リンク>
様式ダウンロード
【記載例について】
【お知らせ】
- 令和6年12月25日
 建設業法施行規則の改正に伴い、下記の申請書の様式が変更となります。
 ・様式第1号
 ・様式第8号
 ・様式第22号の2、3、5、7、8、10
- 令和3年1月1日
 建設業法施行規則の改正に伴い、申請書の様式に会社印の押印が不要となりました。
- 令和2年10月1日
 建設業法施行規則の改正に伴い、申請書の様式が変更となります。
| 法定書類 | ファイル形式 | ||
|---|---|---|---|
| 第1号 | 建設業許可申請書[表紙含む] 別紙1役員等の一覧表 別紙2(1)営業所一覧表(新規許可等) 別紙2(2)営業所一覧表(更新) 別紙4営業所技術者等一覧表 | 建設業許可申請書 [Excelファイル] | |
| 事業年度終了届[表紙及び変更届出書] | 事業年度終了届出書 [Excelファイル] | ||
| 岐阜県様式 | 岐阜県収入証紙納付書 | 岐阜県収入証紙納付書 [Wordファイル] | |
| 第2号 | 工事経歴書 | 工事経歴書 [Excelファイル] | |
| 第3号 | 直前3年の各事業年度における工事施工金額 | 直前3年の各事業年度における工事施工金額 [Excelファイル] | |
| 第4号 | 使用人数 | 使用人数 [Excelファイル] | |
| 第6号 | 誓約書 | 誓約書 [Excelファイル] | |
| 第7号 | 常勤役員等(経営業務の管理責任者等)証明書 | 常勤役員等(経営業務の管理責任者等)証明書 [Excelファイル] | |
| 第7号の2 | 常勤役員等及び当該常勤役員等を直接に補佐する者の証明書 | 常勤役員等及び当該常勤役員等を直接に補佐する者の証明書 [Excelファイル] | |
| 第7号の3 | 健康保険等の加入状況 | 健康保険等の加入状況 [Excelファイル] | |
| 第8号 | 営業所技術者等証明書(新規・変更) | 営業所技術者等証明書(新規・変更) [Excelファイル] | |
| 第9号 | 実務経験証明書 | 実務経験証明書 [Excelファイル] | |
| 第10号 | 指導監督的実務経験証明書 | 指導監督的実務経験証明書 [Excelファイル] | |
| 第11号 | 建設業法施行令第3条に規定する使用人の一覧表 | 建設業法施行令第3条に規定する使用人の一覧表[Excelファイル] | |
| 第12号 | 許可申請者の住所、生年月日等に関する調書 | 許可申請者の住所、生年月日等に関する調書 [Excelファイル] | |
| 第13号 | 建設業法施行令第3条に規定する使用人の住所、生年月日等に関する調書 | 建設業法施行令第3条に規定する使用人の住所、生年月日等に関する調書 [Excelファイル] | |
| 第14号 | 株主(出資者)調書 | 株主(出資者)調書[Excelファイル] | |
| 第15号 | 法 人 用 | 貸借対照表 | 貸借対照表 [Excelファイル] | 
| 第16号 | 損益計算書 | 損益計算書[Excelファイル] | |
| 第17号 | 株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書 [Excelファイル] | |
| 第17号の2 | 注記表 | 注記表 [Excelファイル] | |
| 第17号の3 | 附属明細表 | 附属明細表[Excelファイル] | |
| 第18号 第19号 | 個 人 | 貸借対照表 損益計算書 | 貸借対照表 [Excelファイル] | 
| 第20号 | 営業の沿革 | 営業の沿革[Excelファイル] | |
| 第20号の2 | 所属建設業者団体 | 所属建設業者団体[Excelファイル] | |
| 第20号の3 | 主要取引金融機関名 | 主要取引金融機関名 [Excelファイル] | |
| 第22号の2 | 変更届出書 | 変更届出書 [Excelファイル] | |
| 第22号の3 | 届出書 | 届出書 [Excelファイル] | |
| 第22号の4 | 廃業届 | 廃業届 [Excelファイル] | |
| 第22号の5 | 譲渡及び譲受け認可申請書 別紙1役員等の一覧表 別紙2営業所一覧表 別紙3営業所技術者等一覧表 | 譲渡及び譲受け認可申請書 [Excelファイル] | |
| 第22号の6 | 誓約書 | 誓約書 [Excelファイル] | |
| 第22号の7 | 合併認可申請書 別紙1役員等の一覧表 別紙2営業所一覧表 別紙3営業所技術者等一覧表 | 合併認可申請書 [Excelファイル] | |
| 第22号の8 | 分割認可申請書 別紙1役員等の一覧表 別紙2営業所一覧表 別紙3営業所技術者等一覧表 | 分割認可申請書 [Excelファイル] | |
| 第22号の9 | 届出書 | 届出書 [Wordファイル] | |
| 第22号の10 | 相続認可申請書 別紙1営業所一覧表 別紙2営業所技術者等一覧表 | 相続認可申請書 [Excelファイル] | |
| 第22号の11 | 誓約書 | 誓約書 [Excelファイル] | |
| 第22号の12 | 届出書 | 届出書 [Wordファイル] | |
| 診断書作成例 | 診断書作成例 [PDFファイル] | ||
| 確認資料 | ファイル形式 | ||
| 岐阜県様式 | 経営業務管理責任者に準ずる地位にあって経営業務を補佐した経験の証明書 | 経営業務を補佐した経験の証明書 [Wordファイル] | |
| 岐阜県様式 | 役員等確認表 (令和5年1月4日より新様式) | 役員等確認表【新様式】 [Excelファイル] | |
| 岐阜県様式 | 営業所要件の確認(営業所の写真) | 営業所要件の確認 [Wordファイル] | |
コード表
- 都道府県知事コード:岐阜県知事「21」、国土交通大臣「00」
- 岐阜県内市町村コード
建設業許可証明書・更新手続中証明願
許可証明書〈1通につき350円〉
 岐阜県内に主たる営業所を有する建設業許可(岐阜県知事許可)業者を対象として、入札参加資格申請等において、現に建設業の許可を有していることを証明する必要がある場合、変更後の内容(商号、代表者等)について確認・証明が必要な場合に申請できます。
 ※許可通知書の再発行はできません。
 ※国土交通大臣許可業者の場合は、中部地方整備局へ申請してください。
【申請方法】
 ○オンライン申請
  ・令和6年10月1日より、オンライン(LoGoフォーム)により申請できるようになりました。
  ・主たる営業所の所在地を管轄する土木事務所をクリックし、メールアドレスを入力ください。
  ・入力いただいたメールアドレスにフォームURLが送付されので、必要事項を入力し、申請ください。
| 管轄土木事務所 | 主たる営業所の所在地 | 電話(代表) | 
|---|---|---|
| 岐阜土木事務所<外部リンク> | 岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡、本巣郡 | 058-214-9624 | 
| 大垣土木事務所<外部リンク> | 大垣市、海津市、養老郡、不破郡、安八郡 | 0584-73-1111 | 
| 揖斐土木事務所<外部リンク> | 揖斐郡 | 0585-23-1111 | 
| 美濃土木事務所<外部リンク> | 関市、美濃市 | 0575-33-4011 | 
| 郡上土木事務所<外部リンク> | 郡上市 | 0575-67-1111 | 
| 可茂土木事務所<外部リンク> | 美濃加茂市、可児市、加茂郡、可児郡 | 0574-25-3111 | 
| 多治見土木事務所<外部リンク> | 多治見市、瑞浪市、土岐市 | 0572-23-1111 | 
| 恵那土木事務所<外部リンク> | 恵那市、中津川市 | 0573-26-1111 | 
| 下呂土木事務所<外部リンク> | 下呂市 | 0576-52-3111 | 
| 高山土木事務所<外部リンク> | 高山市(国府町、上宝町及び奥飛騨温泉郷の区域を除く)、大野郡白川村 | 0577-33-1111 | 
| 古川土木事務所<外部リンク> | 高山市(国府町、上宝町及び奥飛騨温泉郷の区域)、飛騨市 | 0577-73-2911 | 
 ○窓口申請
  ・以下の様式により、主たる営業所の所在地を管轄する土木事務所の窓口にて受付ております。
| 様式名 | 申請先 | ファイル形式 | |
|---|---|---|---|
| 建設業許可証明申請書 | 管轄土木事務所 | 建設業許可証明申請書[Excelファイル/74KB] | 建設業許可証明申請書[PDFファイル/204KB] | 
建設業許可更新手続中証明願〈無料〉
 更新の申請後、従前の許可の有効期間を経過しても当該申請の処分がなされず、その間において、許可の更新手続中である旨の証明が必要な場合に申請できます。
 建設業法第3条
 1・2 略
 3 第一項の許可は、五年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて、その効力を失う。
 4 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下「許可の有効期間」という。)の満了の日までにその申請に対する処分がされないときは、従前の許可は、許可の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有する。
【申請方法】
 申請先の窓口へ申請書を持参又は郵送
 *郵送の場合は、返信用封筒を同封して下さい。
 *更新申請後、従前の許可の有効期限満了後に更新手続中である旨の証明が必要な場合に申請できます。(満了日には申請できません。)
 *国土交通大臣許可業者の場合は、中部地方整備局へ申請してください。
| 様式名 | 申請先 | ファイル形式 | |
|---|---|---|---|
| 建設業許可 更新手続中証明願 | 管轄土木事務所 | 建設業許可更新手続中証明願 [Wordファイル] | 建設業許可更新手続中証明願 [PDFファイル] | 



