ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

建設業許可申請の手引

建設業許可の広場:建設業許可申請の手引

建設業許可の広場

建設業許可とは

 建設業を営もうとする者は、元請下請を問わず、建設業法に基づき建設業許可を受けなければなりません。

 ただし、次のような軽微な建設工事のみを請負う場合は、必要ありません。
工事の種類 軽微な建設工事の要件
建築一式工事

工事1件の請負代金の額が1,500万円未満の工事
 又は
延べ面積150m2未満の木造住宅工事

その他の建設工事

工事1件の請負代金の額が500万円未満の工事

 また、許可が必要ない工事であっても他の法律による登録が必要な場合があります。

 1 解体工事業登録制度  ⇒ 登録手続きはこちら
   ・解体工事業を営む場合、建設リサイクル法に基づき、請負金額に関わらず登録が必要になります。
     ・ただし、土木工事業、建築工事業、解体工事業のいずれかの建設業許可を受けている場合は登録の必要はありません。

 2 浄化槽工事業登録制度 ⇒ 登録手続きはこちら
   ・浄化槽工事業を営む場合、浄化槽法に基づき、請負金額に関わらず登録が必要になります。

 3 電気工事業登録制度  ⇒ 登録手続きはこちら
       ・電気工事業を新たに開業する場合、電気工事業法に基づき、登録が必要になります。

建設業許可申請の手引

【改正のお知らせ】
 ◆令和7年10月:主な改正箇所
 ◆令和7年  2月:主な改正箇所
 ◆令和6年12月:主な改正箇所

手引一覧 ダウンロード(PDF)
手引(本文+別紙) 一括ダウンロード
 本文  手引本文 
 別紙1 業種区分の考え方 
 別紙2 営業所技術者等の有資格コード一覧表
 別紙3 指定学科一覧
 別紙4 市町村コード表
 別紙5 実務経験要件の緩和
 別紙6 個人情報の取扱い
 別紙7 記載例
 別紙8 電子申請マニュアル
 別紙9 Q&A
 別紙10-1 チェックリスト(新規申請)
 別紙10-2 チェックリスト(更新申請)
 別紙10-3 チェックリスト(認可申請)
 別紙11 建設業許可ガイドライン
 別紙12 ダミーデータ 

許可基準/監督処分基準

 岐阜県知事許可に係る建設業許可及び建設業者としての地位の承継の認可の基準及び標準処理期間について

申請様式のダウンロード

 許可申請様式/許可証明申請様式のダウンロードはこちら

電子申請

 電子申請の詳細はこちら

【更新申請に関するお知らせ】
 電子申請による更新申請の場合、下記の確認資料を不要としましたので、電子申請の活用をご検討願います。
 ・役員等確認表
 ・雇用保険の確認資料
 ・法人番号の確認資料

窓口申請

 岐阜県知事許可の申請窓口は、主たる営業所の所在地を管轄する土木事務所の総務課となります。

 
主たる営業所の所在地 窓口 住所 電話番号

岐阜市、羽島市、各務原市、
山県市、瑞穂市、本巣市、
羽島郡、本巣郡

岐阜土木事務所 500-8384
岐阜市薮田南5-14-53
OKBふれあい会館第1棟8階
058-214-9624
大垣市、海津市、養老郡、
不破郡、安八郡
大垣土木事務所 503-0838
大垣市江崎町422-3
西濃総合庁舎
0584-73-1111
揖斐郡 揖斐土木事務所 501-0603
揖斐郡揖斐川町上南方1-1
揖斐総合庁舎
0585-23-1111
関市、美濃市 美濃土木事務所 501-3756
美濃市生櫛1612-2
中濃総合庁舎
0575-33-4011
郡上市 郡上土木事務所 501-4292
郡上市八幡町初音1727-2
郡上総合庁舎
0575-67-1111
美濃加茂市、可児市、
加茂郡、可児郡
可茂土木事務所 505-8508
美濃加茂市古井町下古井2610-1
可茂総合庁舎
0574-25-3111
多治見市、瑞浪市、土岐市 多治見土木事務所 507-8708
多治見市上野町5-68-1
東濃西部総合庁舎
0572-23-1111
恵那市、中津川市 恵那土木事務所 509-7203
恵那市長島町正家後田1067-71
恵那総合庁舎
0573-26-1111
下呂市 下呂土木事務所 509-2592
下呂市萩原町羽根2605-1
下呂総合庁舎
0576-52-3111

高山市(国府町、上宝町及び
奥飛騨温泉郷の区域を除く)、
大野郡白川村

高山土木事務所 506-8688
高山市上岡本町7-468
飛騨総合庁舎
0577-33-1111

高山市(国府町、上宝町及び
奥飛騨温泉郷の区域)、
飛騨市

古川土木事務所 509-4263
飛騨市古川町上野617-1
0577-73-2911

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)