本文
ぎふ森林づくりサポートセンター・トップ
https://hidakuma.com/events/<外部リンク>
森づくり(森林づくり・里山づくり)、森林整備、森林ボランティア、木育、木工、環境教育(森林教育)のイベント・
活動情報を発信しています!
「ぎふの木のおもちゃ」や「森林整備用具(ヘルメット等)」などの無料貸出も行います。
森や木に関する相談もお気軽にどうぞ!!
4月21日更新
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
イベントのお知らせ
岐阜県からのお知らせ
なかつがわ 森の木遊館 特別企画
「木のおもちゃ遊び×ネイチャーゲーム -木遊館から春の野原へ連れ出そう!-」
室内での木のおもちゃ遊びを導入にして、自然の中での五感を使った遊びへつなげます。
プログラムを体験してもらいながら、ぎふ木育指導員からポイントを解説します。
◆日時:令和7年5月15日(木曜日) 10時から12時
◆場所:なかつがわ森の木遊館(道の駅花街道付知内)
◆対象:乳幼児親子 15組程度
◆参加費:無料
◆参加申込方法:チラシQRコードもしくは、お申込みフォーム(https://logoform.jp/form/T8mB/980960<外部リンク>)またはメールにより、氏名・連絡先をご報告ください。メール:c11513@pref.gifu.lg.jp
ぎふ森林づくりサポートセンターからの貸出に関するお知らせ
「森林づくり用具」、「ぎふの木のおもちゃ」の貸出に関する要項や様式が、今年度より変更になりました。
詳細は、各ページにてご確認ください。
<イベント情報>
岐阜地域
◎【4月24日岐阜市】森のお話会 鈴木「NO,38そこら辺の草を食べよう」
◎【4月24日岐阜市】ふれあいの森自然学校 ふれあいの森ワンコイン散策会「森の美術館-春色ってどんな色?山笑う?人も笑う?春色をみんなで楽しみましょう♪-」<外部リンク>
◎【6月15日各務原市】ライフサポートセンターぎふ「春の森林浴セミナーのご案内-身近な森にでかけませんか!」
<外部リンク>◎【10月-3月各務原市】NPO法人ふれあいの森自然学校「学びの森案内人養成講座 -森の案内人になってみませんか?-」
◎【5月22日岐阜市】ふれあいの森自然学校 椿洞ワクドキ自然散策会「”ムシ”出来ない、ゆかいな仲間たち!」<外部リンク>
◎【5月28日岐阜市】ふれあいの森自然学校 ふれあいの森ワンコイン散策会「緑の色を楽しもう!-貴方の好きな緑の色はどれ?-」<外部リンク>
◎【5月31日岐阜市】ライフサポートセンターぎふ「春の森林浴セミナーのご案内-身近な森にでかけませんか!」<外部リンク>
西濃地域
new!◎【5月16日揖斐川町谷汲】いび森のようちえん・こだぬき「5月森の輪ひろば-小枝ペンダントづくり」<外部リンク>
◎【4月21日,28日 揖斐川町谷汲】一般社団法人よだか総合研究所「根尾川むいむいの森ユースセンター」<外部リンク>
◎【4月23日揖斐川町谷汲】いび森のようちえん・こだぬき「森の輪ひろば-木の名札づくり-」<外部リンク>
◎【4月29日海津市】遊っこラボラトリー「プレーパークかいづ」<外部リンク>
◎【4月29日大野町】ライフサポートセンターぎふ「春の森林浴セミナーのご案内-身近な森にでかけませんか!」
◎【5月14日関市】ふれあいの森自然学校 百年公園ワンコイン散策会「植物と刀!-切っても切れない仲とは!?-」<外部リンク>
中濃地域
new!◎【5月14日関市】ふれあいの森自然学校 百年公園ワンコイン散策会「植物と刀!-切っても切れない仲とは!?-」<外部リンク>
new!◎【6月11日関市】ふれあいの森自然学校 百年公園ワンコイン散策会「森の職人のお仕事拝見-切る、巻く、たたむ、穴開ける、虫の技が光ります-」<外部リンク>
東濃地域
◎【4月27日多治見市】たじみプレーパーク・楽風(らふ)「たじみプレーパーク」<外部リンク><外部リンク>
飛騨地域
◎【5月3日高山市】株式会社飛騨の森でクマは踊る「ひらかれる春の森「福地温泉の森 山観日」2025年5月 1」<外部リンク>
◎【5月4日高山市】株式会社飛騨の森でクマは踊る「ひらかれる春の森「福地温泉の森 山観日」2025年5月 2」<外部リンク>
◎【5月17日,18日高山市】株式会社飛騨の森でクマは踊る「ツキノワグマにとっての豊かな森を学ぶ2日間のフィールドワーク 2025年5月」<外部リンク>
◎【5月22日,23日日飛騨市】株式会社飛騨の森でクマは踊る「広葉樹のまちづくり学校2025「広葉樹の森の基礎講座」1」<外部リンク>
◎【6月7日,8日日飛騨市】株式会社飛騨の森でクマは踊る「広葉樹のまちづくり学校2025「広葉樹の森の基礎講座」2」<外部リンク>
◎【6月14日飛騨市】株式会社飛騨の森でクマは踊る「縄文の人々の森との関わりとその変遷を学ぶフィールドワーク」<外部リンク>
◎【5月31日飛騨市】一般社団法人MORIWARA 自然育児 森のわらべ多治見園「飛騨の森で母たちは笑う-広葉樹の森と子育ての関係-」<外部リンク>
<募集・助成金情報>【募】…募集情報【助】…助成金情報
◎【助】公益財団法人高原環境財団「子どもたちの環境学習活動に対する助成事業」[応募締切:令和7年5月12日(月曜日)まで(必着)]<外部リンク>
◎【助】公益財団法人高原環境財団「緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業」[応募締切:令和7年5月12日(月曜日)まで(必着)]<外部リンク>
◎【募】公益財団法人 安藤スポーツ-食文化振興財団「自然体験企画コンテスト2025」[応募期間令和7年2月1日から5月31日]<外部リンク>
◎【助】ラッシュジャパン「LUSHチャリティバンク助成」[2ヶ月毎、偶数月の末日〆切]<外部リンク>
<岐阜県内の森林に関わる活動団体>
◎特定非営利活動(NPO)法人飛騨漆の森プロジェクト<外部リンク>
◎特定非営利活動法人 活エネルギーアカデミー<外部リンク>
◎【令和7年4月】里山クラブ可児「里山たより第296号」<外部リンク>
◎エゴノキプロジェクト実行委員会「新しいエゴノキの森を探しています!」<外部リンク>
過去のお知らせ
- 「毒キノコに要注意!!」についてはコチラ<外部リンク>
- 「ぎふ山と川の危険箇所マップ」についてはコチラ<外部リンク>
- 「刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!!」についてはコチラ<外部リンク>
- 「ダニに刺されると危険なので注意しましょう!!」についてはコチラ<外部リンク>
- 「森林における狩猟関連事故防止の注意喚起」についてはコチラ<外部リンク>
⇒メールマガジン配信希望
森林づくり、里山保全整備、木育、自然体験などに関する情報をお届けします。
配信希望の方は、メールの件名に「メールマガジン希望」と記載し、
氏名、年齢、お住まいの市町村名と併せて、送信してください。
お申し込みはコチラから>>>メルマガ配信希望
活動の参考になる情報
<外部リンク>岐阜県内の森林に関わる活動団体森や木に関する活動をしている団体の紹介です
森や木に関する指導者の紹介です(里山・樹木・ものづくり・ぎふ木育など)
身近な森林のはなし
森林には、私たちのくらしにつながる、たいせつな役割があります。
森林を守り、活かしていくためには、人との関わりがたいせつです。
ぎふ木育は、岐阜県の豊かな自然を背景とした森や木からの学びであり、「つながり」がキーワードです
※平成27年9月開催の『ぎふ木育大交流会』報告書についてはコチラ(ぎふ木育大交流会)のページをご覧ください。