本文
岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター
このページのQRコード
お知らせ
来院される皆様へ
- 新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴い、感染等が疑われる場合の規制を一部緩和しております。
- ただし、令和5年5月8日以降も引き続き来院時はマスク着用をお願い致します。
- 体調不良等の場合は、来院前に各科外来に電話でお問い合わせください。
小児科・児童精神科での診察について
- 初診の予約受付状況について
小児科(発達障がい)の初診予約日は、お申し込み後、概ね半年先のご案内となります。
児童精神科の初診予約日は、お申し込み後、概ね2から3か月先のご案内となります。 - ※初診の申し込みは地域連携係へ 直通058-233-7140 ⇒詳しくは こちら(外来診療案内 初めて受診される方へ)
- 電話再診について
新型コロナウイルス感染の懸念から、来院での対面診療の代わりに電話再診が可能になりました。
ご希望される方は、あらかじめ各科外来までお電話にてお問い合わせください。
なお、電話再診を希望されましても、主治医が対面診療の必要があると判断する場合は、来院をお願いすることになりますので、ご了承ください。 - 専門外来「摂食嚥下外来」の初診休止についてnew
- 小児科受付直通058‐233‐7110
- 児童精神科直通058‐233‐7191
厚生労働省新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について<外部リンク>
外来でリハビリテーションを利用されている皆様へ
新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置づけについて、5月8日より「5類」に変更されました。
それに伴い、令和5年5月8日より外来リハビリは、おおむね新型コロナウイルス流行以前の対応に戻しております。
尚、以下については引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・マスクの着用につきましては、引き続きご協力をお願いいたします。
・付き添いの方の人数は二人までとさせていただきます。
・感染が疑われる場合の対応については、当センターの基準に従います
短期入所・日中一時支援を利用される皆様へ
ご利用に当たっての留意事項について、詳しくはこちら [PDFファイル/101KB]をご覧ください。
【病棟の面会制限について】令和2年6月1日より
- 面会者は、ご家族のみ原則2名まで、お子様の自室で10分以内とします。
- 病棟入室時は、問診票(検温)と手指消毒とマスク着用をお願いします。
発達障がい児支援ネットワーク構築事業【発達精神医学研究所】
- 「令和4年度 発達と発達障害を考えるセミナー」の配信は終了しました。
- 「令和4年度 第1回 児童精神保健研究会」「令和4年度 第2回 児童精神保健研究会」の配信は終了しました。
地域療育システム支援事業【地域療育支援係】
その他
診察はすべての診療科で予約制です。また、お薬は「院外処方[PDFファイル/407KB]」となっています。
利用案内
外来診療案内
再診予約・予約変更される方へ
リハビリテーションの予約・予約変更
ご注意事項
予約されていても発熱・発疹・下痢等がある場合や数週間以内にはしか、水ぼうそう、おたふくかぜ、インフルエンザ、ノロ、ロタ、新型コロナウイルス等の感染症疾患の方と接触された方は、来院される前に【電話番号:058‐233‐7110】にお電話でご相談ください。院内感染予防にご協力お願いします。
診療科
整形外科・小児整形外科、小児科、小児科(摂食嚥下外来)、児童精神科
入所・入院
センター行事の紹介(入所している子どもたちの様子)
リハビリテーション
・理学療法(PT)
・作業療法(OT)
・言語聴覚療法(ST)
児童発達支援センターきらり
(児童の社会的自立に向けて医療・リハビリ・保育・他機関と連携を図りつつ、児童・保護者を支援)
医療型児童発達支援(通所)
相談支援
保育所等訪問支援事業
施設案内
希望が丘こども医療福祉センターとは
所長あいさつ
センターのあらまし、診療・療育の案内、基本理念、センターの沿革、個人情報保護方針[PDFファイル/975KB]
診療情報等の提供に関する指針[PDFファイル/219KB]、臨床研究の実施に関する情報公開(オプトアウト)
希望が丘こども医療福祉センター業務継続計画(BCP) [PDFファイル/2.84MB]
希望が丘こども医療福祉センター中期5年事業計画(概要) [PDFファイル/4.1MB]
看護部
連携支援室
発達精神医学研究所
給食・栄養
給食業務、食育、調理業務の委託、非常時の備蓄食品に関する調査結果 [PDFファイル/827KB]