本文
地域療育システム支援事業
地域療育支援係のページへようこそ
障がい児が住み慣れた地域で必要な療育を受けられるよう、療育関係者の資質向上及び「地域療育システム」の構築に取り組もうとする市町村や療育機関等に対し、県立希望が丘こども医療福祉センターが支援を実施します。
地域療育システム支援事業一覧 [PDFファイル/832KB]
療育支援事業
療育・支援体制の構築に積極的に取り組もうとする市町村や療育機関等を当センターのリハビリスタッフ、心理師(士)、保育士等が訪問するなど様々な方法で、障がい児のリハビリ、療育等に関する助言、指導を行うことにより、支援者の支援技術向上及び地域療育関係者との連携強化を図ります。
<対象>保育園、認定こども園、幼稚園、療育機関など
内容・利用方法 | チラシ | 申し込み | |
---|---|---|---|
相談支援 (随時) |
|
フォーム<外部リンク> |
|
訪問支援 (随時) |
|
フォーム<外部リンク> |
研修事業
児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、保育園、認定こども園、幼稚園の職員様向けの無料研修会を開催しています。また、一部の研修会は、医療機関や訪問リハビリテーションに所属して小児リハビリテーションに関わる療法士、児童養護施設や乳児院の職員様も対象としています。
オンライン基礎研修(YouTube限定配信)
幼児期の発達が気になるお子さんの運動やコミュニケーションについて、支援方法など基本的な内容の講義動画をYouTubeで限定配信します。どなたでも申し込み可能で好きな時間に受講することができます。
→詳細はオンライン基礎研修のページをご覧ください。
講演会
医療や療育、福祉、教育などの専門家を招いて講演会を実施します。
→詳細は講演会のページをご覧ください。
出前研修(随時)
当センター職員が対象施設を訪問し、研修会の講師を務めます。日程や内容はご相談ください。
対 象 | チラシ | 申し込み | |
---|---|---|---|
出前研修 |
児童発達支援事業所 発達支援教室 放課後等デイサービス事業所 小学校 など |
フォーム<外部リンク> |
当センターでの見学を中心とした研修です。リハビリの見学、肢体不自由児の発達支援の見学、感覚統合遊具の体験等、いくつかのメニューから選択できます。
対 象 | チラシ | 申し込み | |
---|---|---|---|
見学研修 |
児童発達支援事業所や発達支援教室の職員 放課後等デイサービス事業所の職員 小児リハビリテーションに関わる療法士 など |
フォーム<外部リンク> |
研修会開催実績
令和6年度 |
令和5年度 |
令和4年度 |
令和3年度 |