ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 子ども・女性・医療・福祉 > 障がい者 > 相談窓口・支援等 > > 令和5年度地域療育システム支援事業(研修事業)の実績

本文

令和5年度地域療育システム支援事業(研修事業)の実績

現任者向け研修(対面)

●「クラスみんなも、気になる子も、共に育ち合う保育 ー幼少期の終わりまでに育ってほしい10の姿と集団遊びー」
   日時:令和5年10月28日(土曜日)10時30分から16時00分
   場所:岐阜県科学技術振興センター
   対象:児童発達支援経験がある保育士、幼稚園教諭、療育関係者(参加者36名)
   講師:中村みゆき氏(NPO法人ライフ・ステージ・サポートみえ 副理事長)

講演会(対面)

●「発達が気になるお子さんの生活支援 ーこどもの行動の理由を理解したかかわり-」
   日時:令和5年12月3日(日曜日)13時30分から15時30分
   場所:岐阜県図書館
   対象:保育士、幼稚園教諭、療育関係者者等(参加者45名)
   講師:伊藤玲子氏(中部大学生命健康科学部作業療法学科 助教)

新任者・加配職員向け研修会(オンライン)

●「これだけは知っておきたい!気になる子の理解と支援方法 ー感覚の特性と支援方法、座ることの理解と支援方法ー」
   日にち:令和5年5月17日(水曜日)19日(金曜日)
   時間:両日とも9時30分から11時30分と13時00分から15時00分(4回とも収録映像を使って実施)
   対象:保育士、幼稚園教諭、療育関係者(参加者は4回合わせて328名)
   講師:吉村利佳子(希望が丘こども医療福祉センター 理学療法士)、山河陽一(同 作業療法士)

●「ことばやコミュニケーションの遅れに対する支援方法」「当センターへ寄せられた個別相談の実例紹介」
   日にち:令和5年7月11日(火曜日)13日(木曜日)
   時間:両日とも9時30分から11時30分と13時00分から15時00分(4回とも収録映像を使って実施)
   対象:保育士、幼稚園教諭、療育関係者(参加者は4回合わせて563名)
   講師:柴田一浩(希望が丘こども医療福祉センター 言語聴覚士)、山河陽一(同 作業療法士)

 

お問い合わせ先

研修についてご質問がありましたら、
希望が丘こども医療福祉センター地域療育支援係
電話番号:058-201-0087