ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 岐阜県教育委員会 > 教育委員会について > 教育委員会の概要・施策 > 岐阜教育事務所 教育支援課 学校教育係

本文

岐阜教育事務所 教育支援課 学校教育係

記事ID:0005976 2025年4月24日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

 管内の市町教育委員会と連携をとりながら、小・中学校の教育の充実のための支援をしています。

事務分掌

  • 市町立学校の教育課程、学習指導、生徒指導、進路指導、教科書、その他の教材の取り扱い指導及び助言
  • 県費負担教職員(学校事務職員を除く)の研修
  • 産業教育の振興
  • 市町立学校の学校保健,学校給食
  • 学齢児童及び学齢生徒の就学義務の猶予及び免除

岐阜教育事務所 教育支援課 学校教育係が目指すもの

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりを目指して

before after 

​​授業づくりに関わる資料

主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善、岐阜教育事務所指定研修校の指導案等の資料、管内の授業実践について掲載しています。

ICTの利活用に関わる資料

​岐阜管内の先生方に協力をいただき、実践事例を掲載しています。

学級経営の充実を目指して

 新しい生活や人間関係を構築する学級経営をめざして、振り返りの観点とその観点から見た学校訪問における成果と課題、今後の学級経営のポイントを示しました。

  1. 一人一人が生きる授業にするために(PDF:135KB)
  2. 学年末「学級のしめくくりのポイント」(PDF:155KB)
  3. 3学期の実践につなぐ指導の充実(PDF:362KB)
  4. 学級開き「年度始めのポイント」(PDF:207KB)
  5. 学級経営の充実をめざして(PDF:423KB)
  6. 「一人一人を大切にした『学級経営』実践の手引き(岐阜県教育委員会)(PDF:250KB)<外部リンク>

道徳教育の充実を目指して

特別支援教育の充実を目指して

 岐阜地区における障がいのある子どもやその保護者への相談・支援にかかわる医療、保健、福祉、教育、労働等の関係部局・機関間の連携協力を円滑にするためのネットワークです。

その他 資料

国語:「漢字学習プリント」

算数:「GIFU_Webラーニング」(小学生対象)

 家庭用リーフレット その1(PDF:1.4MB) その2(PDF:1.5MB)
 ※下記のアイコンをクリックすると、ログインページに移動します。

 外部サイト<外部リンク>

岐阜県総合教育センター 教科等のページ

岐阜教育事務所主催の研修

★WEB型研修に関するお願い★

岐阜教育事務所主催のWEB型研修においては、円滑に受付作業を行うために、会議に参加される「名前」を「学校コード+所属+名前」で入力していただきますようお願いいたします。

(例)12345 薮田小学校 岐阜花子

※学校コードが不明な方は、こちらを参照してください。

令和7年度 小学校・中学校教育課程研究協議会(令和7年4月25日 更新)

小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領の趣旨や内容を踏まえた具体的な指導の在り方について理解を深め、教育課程の実施に生かします。

令和7年度 講師研修(小・中・義)

教職の基礎を固めるため、児童生徒理解や、学習指導等に関する基礎的・基本的な知識や技能を習得することで実践的指導力を高めるとともに、教育公務員としての使命感や学校組織の一員としての自覚を高めます。

 

令和7年度 初任者研修(小・中・義) 

授業参観、授業研究会、講義や実践交流等の研修を通して、教科等に関する実践的指導力の向上を図ります。

 

令和7年度 中堅教諭等資質向上研修(小・中・義)

教育公務員特例法第24条の規定に基づき、個々の能力、適正に応じた一年間の研修を通して学習指導の力、生徒指導の力及び経営・分掌を推進する力を高めるとともに、教育公務員としての使命感や学校組織の一員としての自覚を一層高めます。

 

令和7年度 幼稚園等新規採用教員研修

公・私立幼稚園等の新規採用教員に対して、教育者としての自覚を高め、幼稚園教育専門職としての資質の向上と指導力の育成を図るため、幼稚園教育についての基礎的事項について研修と協議を行います。

 

岐阜県教育委員会の関連サイト

小学校1年生から中学校2年生までの全学年、全教科の家庭学習用ワークシート

ぎふいのちの教育

岐阜教育事務所では、「いのちの教育」を基盤として、各種訪問、研修で次のような資料をもとに指導助言を行っています。

表彰関係

令和5年度 岐阜地区学校図書館教育優秀賞 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)