本文
家畜防疫対策課
新着情報
- 2021年3月3日更新岐阜県獣医師修学資金制度について
- 2021年2月19日更新令和3年度動物用生物学的製剤及び消毒薬品(2)の単価契約に関する一般競争入札公告
- 2021年2月19日更新令和3年度動物用生物学的製剤及び消毒薬品(1)の単価契約に関する一般競争入札公告
- 2021年2月18日更新岐阜県職員(獣医師)採用のお知らせ
- 2021年2月18日更新家畜人工授精所の運営状況の報告等について
県内には、4つの家畜保健衛生所が設置されています。
注目情報
高病原性鳥インフルエンザについて
- 高病原性鳥インフルエンザに関するお知らせ
鶏卵・鶏肉の安全性や高病原性鳥インフルエンザの発生にかかる支援対策等を紹介しています。
CSF(豚熱)について
CSFの発生情報や豚やいのししを飼育している方へのお願い、CSF発生にかかる支援対策、死亡した野生いのししを見つけた時の対応方法など関係課のページを紹介しています。
獣医師採用のお知らせ
- 獣医師採用のお知らせ
岐阜県職員および臨時的任用職員(獣医師)の募集情報等を掲載しています。 - 臨時的任用職員(獣医師)の募集中!!(終了しました)
家畜防疫対策課からのお知らせ
分野別のページで表示している家畜防疫対策課のページへリンクします。
- 家畜衛生のお知らせ
口蹄疫、高病原性鳥インフルエンザなど、家畜伝染病に関する情報を掲載しております。 - 獣医事・薬事のお知らせ
飼育動物診療所の開設、動物医薬品等の販売に関する手続き等の情報を掲載しています。 - 獣医師採用のお知らせ
岐阜県職員(獣医師)の採用情報を掲載しています。 - 飼養衛生管理基準及び定期報告について
牛・馬・豚・鶏などの動物を飼養している方は、飼養衛生管理基準の遵守および飼養状況について毎年報告する義務があります。 - 牛の生産情報(カウベル)
岐阜県内で牛を飼養されている生産者の情報を公開しております。(公開および公開内容は農家の方の申し出によるものです。) - 獣医師法第22条の届出について
次回の届出は平成32年度です。 - 消費・安全対策交付金の事後評価について
岐阜県が実施した消費・安全対策交付金事業の事後評価を公表しています。 - 家畜改良増殖法の規定による種畜証明書の書換交付について
家畜改良増殖法第8条第2項の規定により公示します。
各種計画
岐阜県における獣医療を提供する体制の整備を図るための計画書(平成24年3月策定)[PDFファイル/368KB]
その他
家畜防疫対策課倫理憲章[PDFファイル/260KB]
岐阜県職員倫理憲章家畜防疫対策課実行化計画をご紹介します。
家畜衛生
- 岐阜県獣医師修学資金制度について
- R2家畜防疫対策課入札公告
- 令和3年度動物用生物学的製剤及び消毒薬品(2)の単価契約に関する一般競争入札公告
- 令和3年度動物用生物学的製剤及び消毒薬品(1)の単価契約に関する一般競争入札公告
- 岐阜県職員(獣医師)採用のお知らせ
- 家畜人工授精所の運営状況の報告等について
- 「令和3年度豚熱生ワクチン」単価契約に関する一般競争入札公告
- 令和2年度岐阜県職員(獣医師)採用選考試験(3回目)合格者について
- 家畜人工授精師免許に関する申請・届出
- 家畜人工授精所に関する申請・届出
- 県内養鶏場の一斉消毒について(2回目)
- 高病原性鳥インフルエンザについてのお願い
- 第62回岐阜県家畜保健衛生業績発表会の開催について
- 「高病原性鳥インフルエンザ対策に係る意見交換会」の開催について
- 高病原性鳥インフルエンザの発生予防のための散水消毒について
- 令和2年度 家畜改良増殖法の規定による種畜証明書の交付
- 県内養鶏場の一斉消毒について
- 令和2年度岐阜県職員(獣医師)採用選考試験(第3回)のお知らせ
- 令和2年度岐阜県職員(獣医師)採用選考試験(2回目)合格者について
- 岐阜県家畜衛生だより【豚熱(CSF)発生から2年】
- 家畜衛生
畜産振興
主な業務内容
◆家畜伝染病の発生予防
1)家畜伝染病の発生予防・まん延防止
家畜伝染病予防法及び特定家畜伝染病防疫指針等に基づいた家畜の伝染病の定期的な検査を行います。
また畜産農家が行う家畜の病気予防(予防接種や消毒)を指導し、病気の発生を未然に防止します。
万が一発生した場合には、迅速で適切な病性鑑定を行い、病気が広がらないように措置します。
2)家畜等が健康に育つ環境の創造
家畜の血液検査、糞便検査などの健康チェック、畜産農家に家畜衛生に関する情報提供や指導を行い、病気や事故による損耗を減らし、生産性の向上を図ります。
産業動物を診療する獣医師の確保や診療施設の開設や管理について指導し、家畜の健康を守ります。
学校飼育動物の巡回を行い、健康状況の把握や管理指導を行います。
動物用医薬品の影響による薬剤耐性菌調査を実施したり、人と動物共通感染症対策の指導を行います。
◆畜産物の安全性確保
安全・安心な畜産物を提供するため、農家には動物用医薬品の適正使用について指導し、動物用医薬品販売業者には適正な流通について指導を行います。また、動物用医薬品の品質検査を行っています。
◆優良家畜の改良増殖
家畜の改良を推進するため、家畜人工授精や受精卵移植技術のレベル向上を目的として、家畜人工授精師の指導や養成講習会を開催します。