本文
高病原性鳥インフルエンザに関するお知らせ
県内における発生状況について
令和3年1月2日に本県で今シーズン1例目となる高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました。
発生にかかる対応経過については、「県内における高病原性鳥インフルエンザ発生にかかる対応経過について」のページをご覧ください。
消毒ポイントの設置について
- 県内における高病原性鳥インフルエンザ発生をうけ、発生拡大を防ぐために消毒ポイントを設置しております。
消毒ポイントの設置について
※令和3年1月2日に、美濃加茂市の農場で鳥インフルエンザが発生したことに伴い、消毒ポイントを設置しました。
※令和3年1月7日16時から消毒ポイントを一か所追加しました。 - 平成31年3月25日から自主消毒ポイントを設置しています。
畜産関係車両の通行に際しては、積極的に自主消毒ポイントをご活用ください。
自主消毒ポイントの設置について
高病原性鳥インフルエンザ対策の徹底を
全国的な発生リスクが高まっています。
養鶏農家や関係事業者の皆様には、飼養衛生管理基準の遵守や毎日の健康観察、異常時の速やかな通報を、また県民の皆様には、ウイルスを拡散させないための行動をお願いします。
リンク先:皆様へのお知らせ
鶏卵・鶏肉は安全です!
- 我が国では、これまで家きん肉及び家きん卵を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染した事例は報告されていません。
- また、「ヒトの細胞に入り込むための受容体が鳥のものとは異なること」、「酸に弱く、胃酸で不活化されると考えられること」から、鶏卵・鶏肉を食べることよる感染の可能性はないものと考えられています。
詳細は下記のリンクを参照してください。 - 内閣府食品安全委員会:高病原性鳥インフルエンザについて<外部リンク>
- 農研機構:高病原性鳥インフルエンザのQ&A<外部リンク>
高病原性鳥インフルエンザ発生にかかる支援対策について
- 高病原性鳥インフルエンザ対策にかかる農業者及び中小企業者支援一覧を作成しました。
高病原性鳥インフルエンザ対策-農業者及び中小企業者支援一覧-[PDFファイル/245KB] - 岐阜県では高病原性鳥インフルエンザ関連融資相談窓口を開設しております。
高病原性鳥インフルエンザが疑われた場合は・・・
飼育している家きん※で、高病原性鳥インフルエンザの感染が疑われた場合は、最寄りの家畜保健衛生所へ連絡してください。
連絡の受付は、24時間対応しております。(夜間、総合庁舎代表番号へ連絡をいただいた場合は、警備員が、通報のあった旨を家畜保健衛生所職員に連絡します。)
※家きん…鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ホロホロ鳥、七面鳥(これ以外の鳥類は、家畜保健衛生所では受付しておりません。)
- 岐阜地域(岐阜市、各務原市、羽島市、瑞穂市、山県市、本巣市、本巣郡、羽島郡)
- 西濃地域(大垣市、海津市、揖斐郡、不破郡、安八郡、養老郡)
中央家畜保健衛生所(岐阜市柳戸1-1)
電話番号:058-201-0530
FAX:058-201-0531 - 中濃地域(美濃加茂市、関市、美濃市、可児市、郡上市、可児郡、加茂郡)
中濃家畜保健衛生所(美濃加茂市古井町下古井字大脇2610-1可茂総合庁舎内)
電話番号:0574-25-3111(代表)
FAX:0574-27-3092 - 東濃地域(恵那市、瑞浪市、土岐市、多治見市、中津川市)
東濃家畜保健衛生所(恵那市長島町正家後田1067-71恵那総合庁舎内)
電話番号:0573-26-1111(代表)
FAX:0573-25-7669 - 飛騨地域(高山市、飛騨市、下呂市、大野郡)
飛騨家畜保健衛生所(高山市上岡本町7-468飛騨総合庁舎内)
電話番号:0577-33-1111(代表)
FAX:0577-32-9019