ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

山岳遭難防止

お知らせ

【重要】西穂高に登山される皆様へ  登山ポストを移設します。(令和7年4月7日)

​​県では、「岐阜県北アルプス地区及び活火山地区(御嶽山・焼岳・白山・乗鞍岳)における山岳遭難防止に関する条例」により、登山届の提出を義務付けています。

これまで新穂高ロープウェイ西穂高口駅構内に設置しておりました登山ポストは、駅舎工事に伴い令和7年4月24日(木曜日)より、しらかば平駅構内に移設します。

移設により、西穂高口から登山される方の利用できる登山ポストは、しらかば平駅が最終ポストとなります。

万が一の遭難の際に迅速な捜索・救助ができるよう、登山届は必ず提出願います。

なお、岐阜県では、登山アプリ「コンパス」、「YAMAP」からのオンラインによる事前の提出も可能です。

 

https://www.mt-compass.com/<外部リンク>   ヤマップホームページへのリンク(外部サイト)<外部リンク>

北アルプス 左俣林道において、雪崩が発生しました。(令和7年4月4日)

​ 北アルプスの左俣林道(中崎橋付近)において、大規模な雪崩が確認されています。
 今後も雪崩の危険があるため、登山の際は十分ご注意ください。

長野・富山・岐阜 北アルプス登山ルートマップを作成しました。(令和7年3月25日)

 北アルプス三県合同山岳遭難防止対策連絡会議では、山岳危険箇所情報などを盛り込んだ『長野・富山・岐阜 北アルプス登山ルートマップ』を作成し、安全登山の啓発を行っています。
​ この度、内容をリニューアルいたしましたのでご確認ください。
 なお、当該マップは、県ホームページで閲覧できるほか、県内のスポーツ用品店等の御協力を得て配布しております。

 長野・富山・岐阜 北アルプス登山ルートマップ(表) [PDFファイル/4.7MB]

 長野・富山・岐阜 北アルプス登山ルートマップ(裏) [PDFファイル/4.76MB]

白山安全登山のしおりを更新しました。(令和7年2月26日)

 白山二県(岐阜県・石川県)合同山岳遭難防止対策連絡会議では、登山で役立つ情報を盛り込んだ「白山安全登山のしおり」を作成し、安全登山の啓発を行っています。

 この度、内容を更新しましたのでご確認ください。

 なお、このチラシは、県ホームページにて閲覧できるほか、県内のスポーツ用品店等の御協力を得て配布しております。

  白山安全登山のしおり(表) [PDFファイル/2.58MB]

  白山安全登山のしおり(裏) [PDFファイル/508KB]

岐阜県北アルプス登山ガイドブックを更新しました。(令和7年1月31日)

 県では、特に登山者が多く、遭難事故が多発している北アルプスを対象にした登山ガイドブックを作成・配布し、登山計画者に対する注意喚起を行っています。

 この度、内容を更新いたしましたのでご確認ください。

 なお、このガイドブックは、ホームページにて閲覧できるほか、県内のスポーツ用品店等の御協力を得て配布しております。

  岐阜県北アルプス登山ガイドブック [PDFファイル/3.72MB]

【登山者必見 アーカイブ動画公開中です!】安全登山火山防災講演会について(令和6年11月15日)

令和6年11月9日、岐阜県庁舎1階ミナモホールにて、登山者等への安全登山及び火山防災の啓発を目的に、「令和6年度ぎふ結のもり防災教育フェア安全登山火山防災講演会」を開催しました。

本講演会では、登山及び火山防災の有識者(防衛大学校 准教授 加藤 健 様、(株)ヤマップ 遭難ZEROプロジェクトリーダー 矢島 夕紀子 様、(株)山と渓谷社 取締役 萩原 浩司 様)を講師にお迎えし、ご講義いただきました。

県内の山岳や御嶽山等活火山を登山される方は是非ご覧ください。

【概要】

 令和6年11月9日 12時50分から15時30分

 岐阜県庁舎1階 ミナモホール

 

 命を守る防災 からデータから見る登山者の実像から 

  防衛大学校 准教授 加藤 健

 

 アプリで簡単、登山届の提出方法 から遭難ZEROのためにできることから

  (株)ヤマップ 遭難ZEROプロジェクトリーダー 矢島 夕紀子

 

 登山の魅力と安全対策 から山岳遭難を一件でも減らすためにから

  (株)山と渓谷社 取締役 萩原 浩司

 

 アーカイブ動画をYouTubeにて配信しております。ぜひご覧ください。

  ライブ配信動画はこちらから<外部リンク>

  編集版動画はこちらから<外部リンク>

山岳遭難発生件数が増加しています(令和6年9月17日)

秋山シーズン(9月から11月)を迎えたばかりですが、金華山(岐阜市)等の中低山での山岳遭難発生件数が増加しています。

特に熱中症など体調の悪化により自力で下山できずに、救助されるケースが目立ちます。

山岳遭難を防止するため、登山の前日は十分な睡眠と休養を取るとともに、次の点に気をつけて、安全な登山をお願いします。

 

・無理のない登山計画の作成及び届出

・家族や友人等の登山計画の情報共有

・熱中症予防のため、こまめな水分補給と行動食の摂取

・急激な天候悪化に備えた装備と、登山アプリの活用

・登山当日、疲労が残っているなど体調が悪いと思う時は登山を中止すること

岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例

  ※御嶽山では令和4年4月18日に火口域が変更になりました。

   これに伴い、御嶽山における登山届出の対象区域等も変更になっています。

山岳遭難防止対策

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)