ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

栽培技術情報(気象災害対策等)

栽培技術情報(今月の技術)を提供しています

気象災害対策の指導要点(令和5年9月6日)

  農作物の「台風」に対する指導要点(令和5年9月6日) [PDFファイル/433KB]

技術情報(令和5年9月5日)

  気象情報No.5(令和5年9月5日) [PDFファイル/244KB]

  水稲生育情報No.4(令和5年9月5日) [PDFファイル/338KB]

  果樹生育情報No.5(令和5年9月5日) [PDFファイル/619KB]

気象災害対策の指導要点(令和5年8月8日)

  農作物の「台風」に対する指導要点(令和5年8月8日) [PDFファイル/434KB]

技術情報(令和5年8月4日)

  気象情報No.4(令和5年8月4日) [PDFファイル/229KB]

  水稲生育情報No.3(令和5年8月4日) [PDFファイル/281KB]

  果樹生育情報No.4(令和5年8月4日) [PDFファイル/536KB]

気象災害対策の指導要点(令和5年7月4日)

  農作物の「高温」に対する指導要点(令和5年7月4日) [PDFファイル/515KB]

技術情報(令和5年7月3日)

  気象情報No.3(令和5年7月3日) [PDFファイル/226KB]

  水稲生育情報No.2(令和5年7月3日) [PDFファイル/274KB]

  果樹生育情報No.3(令和5年7月3日) [PDFファイル/466KB]

気象災害対策の指導要点(令和5年6月8日)

  農作物の「長雨」に対する指導要点(令和5年6月8日) [PDFファイル/618KB]

技術情報(令和5年6月1日)

  気象情報No.2(令和5年6月1日) [PDFファイル/389KB]

  水稲生育情報No.1(令和5年6月1日) [PDFファイル/253KB]

  果樹生育情報No.2(令和5年6月1日) [PDFファイル/398KB]

令和5年5月1日より、「気象情報」「水稲の生育情報」「果樹の生育情報」「気象災害対策」等の情報提供を行います。

  気象情報No.1(令和5年5月1日) [PDFファイル/487KB]

  果樹生育情報No.1(令和5年5月1日) [PDFファイル/268KB]

 

令和5年3月31日をもちまして、「今月の技術」の発行を終了いたします。

これまでご愛読いただき、ありがとうございました。

 

以下、過去のバックナンバーを引き続き、掲載させていただきます。

今月の技術 令和5年3月31日 [PDFファイル/404KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.茶

今月の技術 令和5年3月3日 [PDFファイル/720KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.茶

今月の技術 令和5年2月1日 [PDFファイル/416KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹

今月の技術 令和5年1月6日 [PDFファイル/385KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.野菜
   2.果樹

今月の技術 令和4年12月5日 [PDFファイル/875KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.野菜
   2.果樹
   3.茶

今月の技術 令和4年11月2日 [PDFファイル/404KB]

 

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹

今月の技術 令和4年10月4日 [PDFファイル/493KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

台風14号に対する事前事後対策 [PDFファイル/439KB]

台風第14号が近づいてます!
農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術 令和4年9月2日 [PDFファイル/424KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

今月の技術 令和4年8月4日 [PDFファイル/607KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.水稲
   2.大豆
   3.野菜
   4.果樹
   5.畜産

今月の技術 令和4年7月1日 [PDFファイル/519KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.茶
   5.畜産

今月の技術 令和4年6月1日 [PDFファイル/717KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

今月の技術 令和4年5月2日 [PDFファイル/502KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

今月の技術 令和4年3月31日 [PDFファイル/402KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.水稲
   2.野菜
   3.果樹
   4.茶

今月の技術 令和4年3月1日 [PDFファイル/878KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹

緊急的な積雪対策への留意点 令和4年2月16日 [PDFファイル/576KB]

大雪に備え、適切な対策を行いましょう。

今月の技術 令和4年2月1日 [PDFファイル/758KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹

今月の技術 令和4年1月6日 [PDFファイル/914KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.野菜
   2.果樹

今月の技術 令和3年12月1日 [PDFファイル/936KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.野菜
   2.果樹
   3.茶

今月の技術 令和3年11月1日 [PDFファイル/501KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹

今月の技術 令和3年10月1日 [PDFファイル/775KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

台風16号に対する事前事後対策 [PDFファイル/436KB]

台風第16号が近づいてます!
農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風14号に対する事前事後対策 [PDFファイル/435KB]

台風第14号が近づいてます!
農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術 令和3年9月1日 [PDFファイル/536KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

大雨(長雨)と日照不足に対する農作物管理等の指導要点 [PDFファイル/438KB]

長雨や日照不足による農作物への被害が懸念されます
農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風9号および10号に対する事前事後対策 [PDFファイル/597KB]

台風第9号および第10号が近づいてます!
農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術 令和3年8月2日 [PDFファイル/738KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

   1.土地利用型作物
   2.野菜
   3.果樹
   4.畜産

今月の技術 令和3年7月1日 [PDFファイル/862KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

 1.土地利用型作物
 2.野菜
 3.果樹
 4.茶
 5.畜産

今月の技術 令和3年6月1日 [PDFファイル/911KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

 1.土地利用型作物
 2.野菜
 3.果樹
 4.畜産

今月の技術 令和3年4月30日 [PDFファイル/617KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

 1.水稲
 2.野菜
 3.果樹
 4.畜産 

今月の技術 令和3年3月31日 [PDFファイル/667KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1.水稲
2.野菜
3.果樹
4.茶

今月の技術 令和3年3月1日 [PDFファイル/782KB]
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1.麦 類 「凍霜害対策」
2.野 菜 「凍霜害対策」
3.果 樹 「凍霜害対策」
4.茶 「凍霜害対策」

今月の技術 令和3年2月1日 [PDFファイル/311KB]

気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1. 麦 類 「今後の管理」
2. 花 き 「低温対策」

今月の技術 令和3年1月5日 [PDFファイル/300KB]
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1.野 菜

緊急的な積雪対策及び今後の寒波への留意点について [PDFファイル/448KB]

積雪被害に備え、農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営 令和2年12月1日 [PDFファイル/944KB]
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1.野 菜
2.果 樹

今月の技術と経営 令和2年11月2日 [PDFファイル/486KB]
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1.麦 類
2.大 豆
3.野 菜
4.果 樹

今月の技術と経営 令和2年10月1日 [PDFファイル/672KB]
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

1.水 稲
2.麦 類
3.大 豆
4.野 菜
5.果 樹
6.畜 産

台風第10号に対する事前・事後対策について令和2年9月2日(PDF:413KB)
 台風第10号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術令和2年9月1日(PDF:685KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント「高温・強風・台風等」

  1. 水稲
  2. 大豆
  3. 麦類
  4. 野菜
  5. 果樹
  6. 畜産

今月の技術令和2年8月8日(PDF:708KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント「高温・干ばつ・台風等」

  1. 水稲
  2. 大豆
  3. 野菜
  4. 果樹
  5. 畜産

大雨と日照不足に対する農作物管理等の指導要点(PDF:1230KB)
 長雨や日照不足による農作物への被害が懸念されます
 農作物管理に最善の対策を行いましょう

今月の技術令和2年7月1日(PDF:792KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲
  2. 大豆
  3. 野菜「長雨・高温」
  4. 果樹
  5. 花き「長雨・高温」
  6. 畜産「長雨・高温対策」

今月の技術令和2年6月1日(PDF:916KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲
  2. 大豆
  3. 野菜「水害・湿害」
  4. 果樹「生育状況・湿害対策」
  5. 花き「水害・湿害」
  6. 畜産「湿害・浸水対策」

今月の技術令和2年5月1日(PDF:512KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲「高温障害及び低温障害」
  2. 野菜
  3. 果樹
  4. 畜産「高温対策」

今月の技術と経営令和2年3月31日(PDF:770KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲「高温障害及び低温障害」
  2. 野菜「凍霜害対策」
  3. 果樹

専門項目に関する情報
農業経営相談所の活動について
施設内湿度を予測し病害を予防する

今月の技術と経営令和2年3月9日(PDF:1,009KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 作物「凍霜害対策」
  2. 野菜「凍霜害対策」
  3. 果樹「凍霜害対策」
  4. 茶「凍霜害対策」

専門項目に関する情報
「AIと病害虫管理」
「大豆の安定生産に関する実証調査について」

今月の技術と経営令和2年2月6日(PDF:1.3MB)
今月の農政情報
「グリーンツーリズム」から「農泊」へ(都市農村交流の取組み)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜施設の風害対策
  2. 気象予報2週間気象予報について

専門項目に関する情報
「普及指導計画の策定について」
「牧草栽培における雑草対策」

今月の技術と経営令和2年1月9日(PDF:760KB)
今月のトピックス
「農業とSDGs」
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦暖冬対策
  2. 果樹生育状況・気象災害対策

専門項目に関する情報
「サルの生態について」
「施設園芸生産に活用できるセンシング技術」

今月の技術と経営令和元年12月3日(PDF:912KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(平坦地)雪害対策
  2. 果樹生育状況・気象災害対策
  3. 茶気象災害対策

専門項目に関する情報
「農事組合法人の合併に向けた支援」
「『食品産業戦略食品産業の2020年代ビジョン』について」

今月の技術と経営令和元年11月8日(PDF:1.4MB)
今月の農政情報
「第39回岐阜県花き品評会」を開催
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦播種作業の遅延対策
  2. 大豆収穫期の降雨対策
  3. 野菜施設園芸における省エネルギー対策
  4. 果樹生育状況・気象災害対策

専門項目に関する情報
「海外から侵入してくる害虫」
「本県オリジナル『ローダンセマム・クレールシリーズ』の紹介」

台風第19号に対する事前・事後対策について令和元年10月9日(PDF:502KB)
 台風第19号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営令和元年10月2日(PDF:2MB)
今月の農政情報
「スマート農業サミットinぎふ」の開催
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 大豆
  2. 施設(風害対策)
  3. 果樹(生育と台風対策)

専門項目に関する情報
「普及指導活動の評価の実施について
「(生食用)ブドウの生産について」

台風第18号に対する事前・事後対策について令和元年9月30日(PDF:502KB)
 台風第18号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第17号に対する事前・事後対策について令和元年9月20日(PDF:497KB)
 台風第17号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営令和元年9月4日(PDF:1.5MB)
今月のトピクッス
「『清流の国ぎふ』GAP食材フェア」を東京都内レストランで開催
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(収穫適期・かん水対策)
  2. 大豆(かん水・病害虫対策)
  3. 野菜(強風対策)
  4. 果樹(各生育と台風対策)

専門項目に関する情報
「予防医学の発想による土壌病害管理(ヘソディム)」
「高冷地野菜の栽培環境と品種について」

台風第13号に対する事前・事後対策について令和元年9月4日(PDF:488KB)
 台風第13号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第10号に対する事前・事後対策について令和元年8月8日(PDF:682KB)
 台風第10号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営令和元年8月6日(PDF:835KB)
今月のトピクッス
「さあ!スマート農業を推進しよう」スマート農業推進員養成研修を開催しました
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(高温対策)
  2. 大豆(高温対策)
  3. 果樹(生育状況と台風対策)
  4. 茶(干ばつ対策)

専門項目に関する情報
「加工食品の新ルールによる食品表示について」
「スクミリンゴガイについて」

台風第6号に対する事前・事後対策について令和元年7月26日(PDF:513KB)
 台風第6号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第5号に対する事前・事後対策について令和元年7月18日(PDF:657KB)
 台風第5号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営令和元年7月1日(PDF:1.9MB)
今月の農政情報
「名古屋から清流の国ぎふの魅力を発信!」GIFTSPREMIUMギフツプレミアム
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(長雨対策)
  2. 大豆(長雨対策)
  3. 果樹(生育状況と気象災害対策)
  4. 茶(気象災害対策)

専門項目に関する情報
「新品種飼料用稲と汎用型微細断飼料収穫機の特徴」
「園芸施設の環境制御は正確なハウス環境の測定から」

熱帯低気圧に対する事前・事後対策について令和元年6月27日(PDF:494KB)
 熱帯低気圧が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営令和元年6月3日(PDF:1.3MB)
今月の農政情報
「岐阜県主要農作物種子条例」の施行について
気象災害等を踏まえた農作業の

  1. 麦類(雨害対策)
  2. 豆類(湿害対策)
  3. 果樹(生育状況と湿害対策)

専門項目に関する情報
「消費者の果物購入行動について」
「5か月齢までの子牛の飼料給与」

今月の技術と経営令和元年5月10日(PDF:1.7MB)
今月の農政情報
「平成31年度農政部の重点的取組み」について
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(高温障害及び低温障害)
  2. 果樹(生育状況)
  3. 茶(生育状況)

専門項目に関する情報
「スマート農業の推進について」
「土壌溶液の採取方法と土壌の基礎」

今月の技術と経営平成31年3月29日(PDF:689KB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦類(凍霜害対策)
  2. 果樹

専門項目に関する情報
「岐阜県産大豆の生産上の課題と今後の対策について」
「SIP研究成果の紹介」

今月の技術と経営平成31年3月1日(PDF:1.3MB)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 施設園芸(風害対策)
  2. 果樹(凍霜害対策)
  3. 茶(凍霜害対策)

専門項目に関する情報
「施設園芸における塩類集積とその対策について」
「肉用牛の無機物の要求量について」

今月の技術と経営平成31年2月1日(PDF:1.2MB)
今月の農政情報
 県産花き振興に関する海外戦略について(H30中国江西省・香港における取組み)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦類(暖冬対策)

専門項目に関する情報
「労働契約の解約に係る制限」
「米粉を利用した加工について」

今月の技術と経営平成31年1月4日(PDF:1.8MB)
今月の農政情報
 「ぎふ農業女性チャレンジ塾(農コン)」の開催
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(低温対策)
  2. 果樹

専門項目に関する情報
「他県のスマート農業の取り組み状況」
「気象条件を考慮したイタリアンライグラスの栽培について」

今月の技術と経営平成30年12月3日(PDF:1.7MB)
今月のトピックス
「地球温暖化の影響が始まっています」
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 果樹(凍・雪害対策)
  2. 茶(雪害対策)

専門項目に関する情報
「輸出を見据えた鉢花用土の見直し事例紹介」
「イノシシの生態について」

今月の技術と経営平成30年11月1日(PDF:1.7MB)
今月の農政情報
「全国GIAHS(ジアス)の集いinぎふ」の開催GIAHSのセカンドステージを考える
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦類播種作業の遅延対策
  2. 大豆収穫期の降雨対策
  3. 果樹早霜対策

専門項目に関する情報
「省力化樹形等新たな果樹生産」
「BLVの感染拡大防止と清浄化対策」

台風第25号に対する事前・事後対策について平成30年10月4日(PDF:479KB)
 台風第25号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。
 豚コレラ対策等、家畜防疫にも留意しましょう。

今月の技術と経営平成30年10月1日(PDF:1.1MB)
今月の農政情報
 岐阜県における試験研究について
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 大豆
  2. 野菜(低温対策)
  3. 果樹

専門項目に関する情報
「アブラムシ類を天敵により防除する」
「『スマート農業』について」

台風第24号に対する事前・事後対策について平成30年9月27日(PDF:435KB)
 台風第24号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。
 豚コレラ対策等、家畜防疫にも留意しましょう。

今月の技術と経営平成30年9月3日(PDF:1.6MB)
今月の農政情報
 「清流の国ぎふ」おもてなし食材披露会の開催
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(適期収穫・かん水対策)
  2. 大豆(かん水・病害虫対策)
  3. 野菜(台風対策・ほ場条件の整備)
  4. 果樹

専門項目に関する情報
「ナス科果菜類の草勢管理のためのリアルタイム診断方法について」
「ゲノム育種価について」

台風第21号に対する事前・事後対策について平成30年8月31日(PDF:414KB)
 台風第21号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第20号に対する事前・事後対策について平成30年8月21日(PDF:155KB)
 台風第20号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第19号に対する事前・事後対策について平成30年8月16日(PDF:406KB)
 台風第19号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第14号に対する事前・事後対策について平成30年8月10日(PDF:410KB)
 台風第14号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第13号に対する事前・事後対策について平成30年8月7日(PDF:458KB)
 台風第13号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

高温・少雨に対する農作物管理について平成30年8月3日(PDF:369KB)
 厳しい暑さと少雨が続いています。
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成30年8月1日(PDF:1.1MB)
今月の農政情報
 ベトナム国ゲアン省との農業技術交流について
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(高温対策)
  2. 大豆(高温対策)
  3. 野菜(高温対策)
  4. 果樹(生育状況)
  5. 茶(干ばつ対策)

専門項目に関する情報
「働き方改革関連法案の成立」
「食品衛生法等の一部を改正する法律の概要について」

台風第12号に対する事前・事後対策について平成30年7月26日(PDF:409KB)
 台風第12号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

高温に対する農作物管理について平成30年7月18日(PDF:325KB)
 気温の高い日が続いています。
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成30年7月2日(PDF:1.4MB)
今月の農政情報
 野生鳥獣による農作物被害防止対策の強化に向けて
清流長良川あゆパークがオープン!
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(長雨対策)
  2. 大豆(長雨対策)
  3. 野菜(干ばつ対策)
  4. 果樹(干ばつ・日焼け対策)
  5. 茶(干ばつ対策)
  6. 暑い時期の農作業(熱中症に注意!)

専門項目に関する情報
「高糖分飼料用イネWCSの二次発酵抑制について」
「ICT研修報告平成30年度ICT研修に参加して」

台風第7号に対する事前・事後対策について平成30年6月29日(PDF:474KB)
 台風第7号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第6号に対する事前・事後対策について平成30年6月15日(PDF:475KB)
 台風第6号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第5号に対する事前・事後対策について平成30年6月8日(PDF:481KB)
 台風第5号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成30年6月1日(PDF:1.2MB)
今月の農政情報
 農福連携の推進農業と福祉の連携による共生社会の実現
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦類(雨害対策)
  2. 大豆(湿害対策)
  3. 野菜(長雨対策)
  4. 果樹(湿害対策)

専門項目に関する情報
「切花フランネルフラワー生産拡大への取組について」
「中型獣類による農作物被害についてハクビシンやアライグマへの対策」

今月の技術と経営平成30年5月1日(PDF:1.7MB)
今月の農政情報
 平成30年度農政部の重点的取組みについて
 主要農作物種子法廃止後の種子生産について
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(低温害対策)
  2. 果樹

専門項目に関する情報
 果樹の認知度及び購入意向について
 東京五輪のレガシーと農畜産物のGAP推進

今月の技術と経営平成30年4月1日(PDF:938KB)
今月の農政情報
 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた県産農畜水産物の魅力発信
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦類(凍霜害対策)
  2. 野菜(凍霜害対策)
  3. 果樹

専門項目に関する情報
 水稲の省力・低コスト生産技術について
 SDGsで世界を変える

今月の技術と経営平成30年3月1日(PDF:976KB)
今月の農政情報
 平成30年度以降の『新たな米の需給調整』
気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(施設・風害対策)
  2. 果樹(凍霜害対策)
  3. 茶(凍霜害対策)

専門項目に関する情報
 農福連携の推進について
 経営支援スキルの向上

今月の技術と経営平成30年2月1日(PDF:1.3MB)
今月の農政情報
 高病原性鳥インフルエンザ
 予防対策のポイント
気象災害等を踏まえた農作業のポイント
専門項目に関する情報
 溶液栽培における培養液管理について
 飼料用イネWCSを活用した黒毛和種繁殖経営について

今月の技術と経営平成30年1月4日(PDF:1.8MB)
 今月の農政情報
 「新規就農者を応援する会」の開催(「第19回全国農業担い手サミットinぎふ」1周年記念イベント)
気象災害等を踏まえた農作業のポイント
1野菜(施設)(雪害対策)
専門項目に関する情報
 農業女性の能力向上と6次産業化推進をめざして(平成29年度農村女性起業化促進研修を開催)
 畜産における鳥獣被害について

今月の技術と経営平成29年12月1日(PDF:2.5MB)
 今月の農政情報
 より良い農場づくりを目指すGAPの取組推進について
 気象災害を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(平坦地)(雪害対策)
  2. 果樹(雪害対策)
  3. 茶(雪害対策)

 専門項目に関する情報
 県内のトマト土壌病害(青枯病等)対策の取り組み
 黒毛和種肥育牛の飼料給与設計の基本とカルシウム代謝

今月の技術と経営平成29年11月1日(PDF:1.2MB)
 今月の農政情報
 花き振興行事開催結果について
 第28回全国園芸鉢物研究岐阜大会
 ぎふフラワーフェスティバル2017
 花いけバトル関ヶ原の合戦2017
 気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 類(播種作業の遅延対策)
  2. 野菜(施設園芸における省エネルギー対策)
  3. 果樹(早霜対策)

 専門項目に関する情報
 オリジナル花き品種を活用したブランド化への取組について
 IPMの最前線

台風第22号に対する事前・事後対策について平成29年10月26日(PDF:313KB)
 台風第21号に続き、台風第22号が近づいてます!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第21号に対する事前・事後対策について平成29年10月19日(PDF:465KB)
 非常に強い台風第21号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成29年10月2日(PDF:994KB)
 今月の農政情報
 第11回全国和牛能力共進会宮城大会が開催
 生産者と関係機関が一丸となった、飛騨牛をPR
 気象災害を踏まえた農作業のポイント

  1. 麦類
  2. 大豆
  3. 野菜(低温対策)
  4. 果樹

 専門項目に関する情報
 「協同農業普及事業の実施についての考え方(ガイドライン)」の一部改正について
 「おいしいお米の作り方」について
 日本作物学会第244回講演会公開講座(資料)より抜粋

台風第18号に対する事前・事後対策について平成29年9月13日(PDF:439KB)
 台風第18号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成29年9月1日(PDF:1.7MB)
 今月の農政情報
 改正農業災害補償法が成立
 農業共済と収入保険で安全網を充実
 気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲
  2. 大豆(かん水・病害虫対策)
  3. 野菜(強風対策)
  4. 果樹(台風対策)

 専門項目に関する情報
 カルシウムが関係するトマト果実の生理障害
 全果連全国クリ研究大会から
 農研機構におけるクリ育種の経過、現状と展望

日照不足と雨に対する農作物管理等の指導要点について平成29年8月23日(PDF:481KB)
 気象庁発表の1ヶ月予報(平成29年8月17日発表)によると、東海地方では日照時間が少なく、雨が多い状態が続くことが見込まれています。関東甲信地方では7月下旬、東北太平洋側では8月上旬から日照不足が続いたため、一部の野菜で肥大不足などの影響が既に発生しており、今後も日照不足が続くことで園芸作物の生育への更なる影響拡大が懸念されています。
 当県のおいても、日照時間が平年より少なかったことから、一部では農作物尾の生育不良が見られ、今後も日照不足が続けば、影響拡大が懸念されます。
 今後の気象情報等に十分注意するとともに、「日照不足と雨に対する農作物管理等の指導要点について」を参考に対策を行いましょう。

台風第5号に対する事前・事後対策について平成29年8月2日(PDF:452KB)
 台風第5号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう!

今月の技術と経営平成29年8月1日(PDF:1.3MB)
 今月の農政情報
 活動を開始した「ぎふアグリチャレンジ支援センター」
 ワンストップ就農支援総合窓口の設置
 気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(高温対策)
  2. 大豆(長雨対策)
  3. 野菜(高温対策)
  4. 果樹(干ばつ・台風対策)
  5. 茶(干ばつ対策)

 専門項目に関する情報
 農事組合法人における組合員の労働者性について
 女性起業経営体の実態と加工食品の栄養成分表示の対応について

高温に対する農作物管理について平成29年7月28日(PDF:335KB)
 7月に入り、厳しい暑さが続いています。今後も気温の高い状態が続くと予想されます。
 農作物等への影響が懸念されますので、「高温に対する農作物管理について」を参考に、対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成29年7月3日(PDF:1.8MB)
 今月の農政情報
 「岐阜県中央家畜保健衛生所」の移転整備
 岐阜県と岐阜大学との連携
 気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 水稲(長雨対策)
  2. 大豆(長雨対策)
  3. 野菜(干ばつ対策)
  4. 果樹
  5. 茶(干ばつ対策)
  6. 暑い時期の農作業(熱中症に注意)

 専門項目に関する情報
 いちごの連続集荷は(1)遅植(2)厳寒期の環境制御
 牧草の収穫調整と牛への給与について

台風3号に対する事前・事後対策について(PDF:407KB)
 台風3号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

高温・少雨に対する農作物管理について(PDF:328KB)
 4月下旬から降水量が少ない状態が続いています。6月7日に梅雨入りが宣言されましたが、その後も、まとまった降水量がなく、今後も少ない見込みです。
 気温は、5月には平年を上回ることがあり、6月に入り、低温傾向となっていますが、今後は高温になることも予想されます。
 少雨の農作物等への影響が懸念されますので、今後の気象に留意するとともに、「高温・少雨に対する農作物管理について」を参考に早めの対策を講じましょう。

今月の技術と経営平成29年6月1日(PDF:1.2MB)
 今月の農政情報
 担い手育成プロジェクト2000の推進による新規就農支援
 気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(長雨対策)
  2. 果樹

 専門項目に関する情報
 鉢物の日持ち性に関する実態調査について
 ぎふジビエ衛生ガイドラインの概要について

今月の技術と経営平成29年5月1日(PDF:1.5MB)
 今月の農政情報
 平成29年度農政部の重点取組みについて
 気象災害等を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(低温対策)
  2. 果樹

 専門項目に関する情報
 「毎日くだもの200グラム運動」と果物消費拡大へ
 バイパス油脂の利用と注意点(乳牛)

今月の技術と経営平成29年4月1日(PDF:1.5MB)
 今月の農政情報
 平成29年度農政部の重点取組みについて
 気象災害を踏まえた農作業のポイント

  1. 野菜(低温対策)
  2. 果樹

 専門項目に関する情報
 「毎日くだもの200グラム運動」と果物消費拡大へ
 バイパス油脂の利用と注意点(乳牛)

今月の技術と経営平成29年3月31日(PDF:892KB)

  1. 今月の農政情報
     岐阜県の鳥獣害対策とジビエの取組みについて
  2. 機種災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 麦(凍霜害対策)
    2. 野菜(凍霜害対策)
    3. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. IPMの取り組みの現状について
    2. 大規模水田営農を支える省力・低コスト技術について

今月の技術と経営平成29年3月1日(PDF:1.1MB)

  1. 今月の農政情報
    2020年東京オリンピック・パラリンピックを契機とした県内農産物におけるGAP認証の普及について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 施設(風害対策)
    2. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. 普及指導活動におけるOJT
    2. 第54回岐阜県自給飼料共励会の概要

今月の技術と経営平成29年2月1日(PDF:1MB)

  1. 今月の農政情報
    世界農業遺産「清流長良川の鮎」のに認定を契機として
    流域農林水産のブランド化を促進する
    世界農業遺産「清流長良川の恵みの逸品」認定制度
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
  3. 専門項目に関する情報
    1. 光合成を考慮した作物管理について
    2. 収入保険制度の導入について

緊急的な積雪対策及び今後の寒波への留意点平成29年1月13日(PDF:512KB)
 この冬一番の寒波が日本列島の日本海側を中心に到来しています。今後も北日本から西日本の広い範囲で冬型の気圧配置が強まるため、山地では15日にかけて大雪となる所があり、美濃地方の平地でも14日未明から朝にかけて大雪となる所がある見込みです。ハウスの倒壊や果樹の枝幹折損などの被害を軽減するため、除雪等の対策や融雪時の対策を早めに講じましょう。

今月の技術と経営平成29年1月4日(PDF:1.7MB)

  1. 今月の農政情報
    全国農業担い手サミット過去最大規模で開催!
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(施設雪害対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 女性農業経営者の育成を計画的に進めるために
      ぎふ農業女性次世代リーダー育成塾の開催
    2. 畜産汚水の浄化処理

今月の技術と経営平成28年12月1日(PDF:1.3MB)

  1. 今月の農政情報
    農畜水産業の研究開発の取り組みについて
  2. 気象災害を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(雪害対策)(平坦地)
    2. 果樹(雪害対策)
    3. 茶(雪害対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 土壌の塩基(飽和度、バランス)と野菜の安定生産
    2. 乳汁中のPAGs測定による牛の早期妊娠検査

今月の技術と経営平成28年11月1日(PDF:1.3MB)

  1. 今月の農政情報
    飛騨牛、富有柿、鮎を中心とした農畜水産物の輸出促進
    観光・食・モノ三位一体で売り込む海外戦略プロジェクト
    全国農業担い手サミットいよいよ開催!
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(施設園芸における省エネルギー)
    2. 果樹(早霜対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 天敵利用の取り組みの現状について
      天敵利用研究会徳島大会資料(抜粋)から
    2. フランネルフラワーの生産振興への取組について

台風第18号に対する事前・事後対策について平成28年10月3日(PDF:397KB)
 猛烈な台風第18号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成28年10月3日(PDF:1.3MB)

  1. 今月の農政情報
    いよいよ来月、全国農業担い手サミットを開催!
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(低温対策)
    2. 野菜(高冷地)
    3. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. 普及指導計画の課題別評価について
    2. 全果連全国カキ研究会から
      カキの品種動向と育種の現状

台風第16号に対する事前・事後対策について平成28年9月16日(PDF:441KB)
 台風第16号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第12号に対する事前・事後対策について平成28年9月2日(PDF:422KB)
 台風第12号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成28年9月1日(PDF:1MB)

  1. 今月の農政情報
    「岐阜県農業大学校」における担い手育成の現状
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(強風対策)
    2. 野菜(高冷地)(低温・長雨対策)
    3. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. ナス、トマト等の長期収穫野菜の草勢管理について
    2. 農作業における安全確保
      「農業経営者の責務とリスクへの備え」

今月の技術と経営平成28年8月1日(PDF:1.4MB)

  1. 今月の農政情報
    清流の国ぎふの「地産地消」
    第19回全国農業担い手サミットinぎふ開催に向けて
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(高温対策)
    2. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. 自給飼料分析の活用について
    2. 農産物の乾燥技術と商品化について

今月の技術と経営平成28年7月1日(PDF:1.6MB

  1. 今月の農政情報
    担い手育成プロジェクト1000について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(干ばつ対策)
    2. 野菜(高冷地)(梅雨時期の長雨・低温・低日照対策)
    3. 果樹
    4. 茶(干ばつ対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 腐植含量と野菜の安定生産・品質向上
    2. 家畜ふんの堆肥化処理

今月の技術と経営平成28年6月1日(803KB)

  1. 今月の農政情報
    ぎふ農業・農村男女共同参画プランの推進にあたって
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(長雨対策)
    2. 野菜(高冷地)(梅雨時期の長雨・低日照対策)
    3. 果樹
    4. 花き(長雨、低日照における管理)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 切り花の日持ち性向上に向けた対策について
    2. 肉用牛飼料中のミネラル(無機物)について

今月の技術と経営平成28年5月2日(PDF:1.2MB)

  1. 今月の農政情報
    平成28年度農政部の重点的取組みについて
    「第19回全国農業担い手サミットinぎふ」情報
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(低温対策)
    2. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. 果実のブランド化にむけた方向
    2. 普及指導員の資質向上と活動方法について

今月の技術と経営平成28年3月31日(PDF:1.7MB)

  1. 今月の農政情報
    ぎふ農業・農村基本計画について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(凍霜害対策)
    2. 野菜(高冷地)
    3. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. IPMの取り組みの現状について
      全国農業システム化研究会IPM実証調査最終成績検討会から
    2. 農業法人の社会保険適用について

今月の技術と経営平成28年3月1日(PDF:1.6MB)

  1. 今月の農政情報
    いよいよ開催!ぎふフラワーフェスティバル2016
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(施設の風害対策)
    2. 野菜(高冷地)
    3. 果樹(凍霜害対策)
    4. 茶(防霜対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 飼料用トウモロコシの雑草防除
    2. 農村女性の能力向上と発揮をめざして
      農山村女性起業化促進研修を開催

今月の技術と経営平成28年2月1日(PDF:2.6MB)

  1. 今月の農政情報
    新たな岐阜県オリジナル3品種が誕生
    柿「ねおスイート」
    フランネルフラワー「ファンシーマリエ」
    いちご「華かがり」
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 花き
  3. 専門項目に関する情報
    1. 堆肥施用による野菜の収量・品質向上
    2. 農作物を加害する野生鳥獣の捕獲活動について

今月の技術と経営平成28年1月4日(PDF:1.8MB)

  1. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(施設の雪害対策)
  2. 専門項目に関する情報
    1. 本県における27年産麦の実績と今後の取り組み
    2. シンガポールの花き事情について

今月の技術と経営平成27年12月1日(PDF:1.6MB)

  1. 今月の農政情報
    第68回関西茶業振興大会岐阜大会が盛況のうちに閉会
    生産者と関係機関が一丸となって、美濃茶のブランド力を証明
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 大豆
    2. 野菜(雪害対策)
    3. 果樹(雪害対策)
    4. 茶(雪害対策)
    5. 花き
  3. 専門項目に関する情報
    1. トマトの生産を取り巻く現状と今後の研究方向
      野菜茶業家第別研究会より
    2. 2020東京オリンピックまでに進めたい!
      畜産物の国際規格認証

今月の技術と経営平成27年11月2日(PDF:1.4MB)

  1. 今月の農政情報
    協同農業普及事業外部評価の実施について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 大豆
    2. 野菜(施設園芸における省エネルギー対策)
    3. 野菜(高冷地)
    4. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. 岐阜県育成の果樹オリジナル品種たち
    2. 「ブッロク式」ローテーション防除について
      新しい殺虫剤抵抗性管理方法

今月の技術と経営平成27年10月1日(PDF:1.3MB)

  1. 今月の農政情報
    農政部における研究開発の取り組みについて
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(高温・乾燥対策)
    2. 麦(播種準備)
    3. 大豆(雑草・潅水対策)
    4. 野菜(低温対策)
    5. 野菜(高冷地)(低温対策)
    6. 果樹
    7. 花き
  3. 専門項目に関する情報
    1. 平成27年度地域別最低賃金の変更(過去最大の引き上げ)
    2. 男女共同参画で農業・農村の担い手の育成
      今後の農村女性の支援について考える

台風第18号に対する事前・事後対策について平成27年9月7日(PDF:405KB)
 台風第18号が近づいています!
 農作物管に最善の対策を行いましょう。

長雨日照不足に対する農作物管理等について平成27年9月2日(PDF:500KB)
 8月17日に多雨を記録した後、9月に入っても全国的な長雨、日照不足といったぐずついた天候が続いています。
 今後の天候次第では、農作物への被害も心配されることから、今後の気象情報等に十分注意するとともに、「長雨日照不足に対する農作物管理等の指導要点」を参考に対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成27年9月1日第503号(PDF:1.5MB)

  1. 今月の農政情報
    「岐阜県農業大学校」の概要について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(長雨、日照不足対策)
    2. 大豆(長雨、日照不足対策)
    3. 野菜(強風対策)
    4. 野菜(高冷地)(低温・長雨対策)
    5. 果樹(台風対策)
    6. 花き
  3. 専門項目に関する情報
    1. 緑肥作物すき込みによる野菜土壌の物理性改善
    2. トウモロコシの収穫とサイレージ調整

台風第15号に対する事前・事後対策について平成27年8月24日(PDF:397KB)
 台風第15号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

高温に対する農作物管理について平成27年8月5日(PDF:298KB)
 7月下旬の梅雨明け以降、厳しい暑さが続いています。今後も気温の高い状態が続くと予想されます。
 農作物等への影響が懸念されますので、「高温に対する農作物管理について」を参考に対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成27年8月3日第502号(PDF:1.2MB)

  1. 今月の農政情報
    岐阜県における農地中間管理事業の取組状況
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(台風、高温対策)
    2. 大豆(台風、高温対策)
    3. 野菜(高温対策)
    4. 野菜(高冷地)(高温対策)
    5. 果樹(干ばつ、台風対策)
    6. 茶(干ばつ対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 品種登録制度と種苗法の特例について
    2. 鳥獣害対策における防護柵の設置について

台風第12号に対する事前・事後対策について平成27年7月22日(PDF:380KB)
 強い台風第12号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

台風第11号に対する事前・事後対策について平成27年7月14日(PDF:421KB)
 強い台風第11号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成27年7月1日第501号(PDF:1.4MB)

  1. 今月の農政情報
    開設2年目を迎えた「岐阜県就農支援センター」の取り組み
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(低温、長雨対策)
    2. 大豆(長雨対策)
    3. 野菜(干ばつ対策)
    4. 野菜(高冷地)(梅雨時期の長雨・低温・低日照対策)
    5. 果樹(干ばつ、日焼け対策)
    6. 茶(干ばつ対策)
    7. 花き(高温対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 既存の雨よけハウスにおける排水対策
    2. 機能性成分米による新規需要の開拓

今月の技術と経営平成27年6月1日第500号(PDF:1.6MB)

  1. 今月の農政情報
    第19回全国農業担い手サミットinぎふ開催に向けた今後の取り組み
    平成28年度秋開催に向け、本格的準備をスタート
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 麦類(雨害)
    2. 大豆(湿害)
    3. 野菜(長雨対策)
    4. 野菜(高冷地)(梅雨時期の長雨・低日照対策)
    5. 果樹(果樹園の湿害対策)
    6. 花き(長雨・低日照における管理)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 果樹農業振興基本方針について
    2. 肥育牛のビタミンAコントロール

台風第6号・7号に対する事前・事後対策について平成27年5月11日(PDF:396KB)
 台風第6号・7号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術と経営平成27年5月1日第499号(PDF:1.4MB)

  1. 今月の農政情報
    平成27年度農政部の重点的取組みについて
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(高温障害及び低温障害)
    2. 野菜(低温対策)
    3. 野菜(高冷地)(低温と残雪対策)
    4. 果樹(主要な果樹の生育状況)
  3. 専門項目に関する情報
    1. マイマイガは今年も大発生する?
    2. 農業者のための労働者災害補償制度

農作物の低温に対する事前・事後対策について平成27年4月6日(PDF:373KB)
 4月8日朝には一気に気温が下がることが予想されます。
 霜害のおそれがありますので茶や果樹等への最善の対策を行いましょう。

今月の技術平成27年3月31日第498号(PDF:1.2MB)

  1. 今月の農政情報
    新たな普及活動体制で臨む、多様な担い手の育成・確保
    地域・担い手づくりや園芸産地の強化を総合的に推進します
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 麦(麦類の凍霜害)
    2. 野菜(凍霜害対策)
    3. 野菜(高冷地)(春先のトマト・ほうれんそう管理)
    4. 果樹(主要な果樹の生育状況)
    5. 茶(晩霜害に注意)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 農家レストラン開業に向けた支援
    2. 飼料のマイコトキシン中毒とエンドファイト中毒

今月の技術平成27年3月2日第497号(PDF:1.5MB)

  1. 今月の農政情報
    花き振興に関する条例の制定と今後の取り組み(花で彩る清流の国づくりプロジェクト)
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(施設風害対策)
    2. 野菜(高冷地)(融雪対策他)
    3. 果樹(凍霜害対策)
    4. 茶(防霜対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 日本のトマト生産・技術の方向
      トマト・キュウリサミットinさいたまより
    2. 家畜の光線管理とLED照明の利用
    3. 鳥獣害対策を実施するにあたって

今月の技術平成27年2月2日第496号(PDF:2.9MB)

  1. 今月の農政情報
    世界農業遺産認定に向けた取り組み(清流長良川の鮎)
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 麦(雪害対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 畝の立て方による土壌物理性改善と野菜の生産安定
    2. クリの凍害発生抑制技術について
    3. 今話題の牛ウイルス性下痢・粘膜病とその対策

今月の技術平成27年1月5日第495号(PDF:1.2MB)

  1. 今月の農政情報
    農作物に対する鳥獣被害対策の取り組み(鳥獣被害対策未実施集落の解消に向けて)
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(施設雪害対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業による水田輪作体系の実証
    2. 施設内の温度制御による花き生産の効率化
    3. バイパスタンパクとバイパスアミノ酸(乳牛・和牛)

積雪に伴う被害対策について平成26年12月18日(PDF:448KB)
 この冬一番の寒波が日本列島の日本海側を中心に到来しています。本県でも12月17日から18日にかけて12月としては記録的な積雪を記録していますので、ハウスの倒壊や果樹の枝幹折損などの被害を軽減するため、除雪等の対策や融雪時の対策を早めに講じましょう。

今月の技術平成26年12月1日第494号(PDF:1.1MB)

  1. 今月の農政情報
    本県における農業6次産業化の取り組み(攻めの農林水産業の実現に向けて)
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(平坦地の雪害対策)
    2. 果樹(雪害対策)
    3. 茶(雪害対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 「マイコプラズマ性乳房炎」予防は導入牛の隔離と早期発見!
    2. 農村女性による起業活動実態調査結果及び活動紹介
    3. 平成27年度普及指導計画の策定方針について

今月の技術平成26年11月4日第493号(PDF:2.0MB)

  1. 今月の農政情報
    高病原性鳥インフルエンザの防疫対策について
    適正な衛生管理で発生予防!迅速・的確な防疫対策でまん延防止!
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 麦(播種作業の遅延対策)
    2. 大豆(収穫期の雪害)
    3. 野菜(施設園芸における省エネルギー対策)
    4. 野菜(高冷地)(雪害(気象災害)に対する施設管理)
    5. 果樹(早霜対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 次世代型施設園芸の全国展開
      第59回野菜園芸技術全国大会宮城大会より
    2. 子豚の下痢原因とその特徴(豚)
    3. イネWCS専用品種「たちすずか」の特性

台風第19号に対する事前・事後対策について平成26年10月9日(PDF:452KB)
 今年最強の大型で猛烈な台風19号が週明けには東海地方に接近する可能性があります。
 農作物管理に最善かつ早めの対策を行いましょう。

台風第18号に対する事前・事後対策について平成26年10月2日(PDF:409KB)
 大型で非常に強い台風18号が週明けには東海地方に接近する可能性があります。
 農作物管理に最善かつ早めの対策を行いましょう。

今月の技術平成26年10月1日第492号(PDF:1.9MB)

  1. 今月の農政情報
    短期曝露評価の導入による農薬の使用方法の変更について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 野菜(低温対策)
    2. 野菜(高冷地)(低温対策)
    3. 果樹
  3. 専門項目に関する情報
    1. pFメーターを用いた潅水管理による野菜の生産安定
    2. 世界のカキ生産状況と輸出の取組について
    3. 畜舎で発生するハエとその対策(牛・豚・鶏)

御嶽の噴火に伴う農作物被害対策について(PDF:469KB)
 9月27日11時53分頃、御嶽が噴火しました。今のところ目立った被害は発生していませんが、今後も、住居地域近くまで影響を及ぼす噴火が予想されますので、火山情報をはじめ、風向や降雨等の気象条件にも注意を払い、必要に応じて下記のような対策を講じられるようお願いします。

台風第17号に対する事前・事後対策について平成26年9月26日(PDF:398KB)
 台風17号が勢力を増しながら東海地域沿岸に接近する可能性があります。
 農作物管理に最善かつ早めの対策を行いましょう。

台風第16号に対する事前・事後対策について平成26年9月19日(PDF:452KB)
 台風第16号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう。

今月の技術平成26年9月1日第491号(PDF:1.2MB)

  1. 今月の普及情報
    普及指導活動の内部評価について
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(日照不足・大雨対策)
    2. 大豆(大雨対策)
    3. 野菜(強風対策)
    4. 野菜(高冷地)(低温・長雨対策)
    5. 果樹(雹害対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 米の食味評価(食味ランキングとコンテスト)
    2. シクラメンモニターの取り組みについて
    3. 初乳の役割と受動免疫について(牛・豚)

日照不足と大雨に対する農作物管理等の指導要点について平成26年8月27日(PDF:523KB)
 全国的に長雨、日照不足が続いています。今後の気象情報等に十分注意するとともに、「日照不足と大雨に対する農作物管理等の指導要点」を参考に対策を行いましょう。

台風第11号に対する事前・事後対策について平成26年8月7日(PDF:400KB)
 台風第11号が近づいています!
 農作物管理に最善の対策を行いましょう

今月の技術平成26年8月1日第490号(PDF:1.2MB)

  1. 今月の農政情報
    柿産地の構造改革に向けて(岐阜県の柿産地から全国へ情報発信)
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(台風対策)
    2. 大豆(台風対策)
    3. 野菜(高温対策)
    4. 野菜(高冷地)(高温対策)
    5. 果樹(果樹生育と干ばつ対策)
    6. 茶(干ばつ対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 乳牛移行期のミネラル管理(PTHとDCAD)
    2. 全国の女性農業者たちは(女性農業者の活躍等を紹介)

今月の技術平成26年7月1日第489号(PDF:1.7MB)

  1. 今月の農政情報
    担い手への農地集積集約化に向け農地中間管理事業が始まります!
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 水稲(低温、長雨対策)
    2. 大豆(長雨対策)
    3. 野菜(干ばつ対策)
    4. 野菜高冷地(梅雨時期の長雨低温低日照対策)
    5. 果樹(干ばつ対策)
    6. 茶(干ばつ対策)
    7. 花き(高温対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 福島県における農林水産物の安全性確保の取組について
    2. 和牛へのイネWCS(稲発酵粗飼料)飼料用米給与の注意点
    3. 鳥獣害対策の進め方

今月の技術平成26年6月2日第488号(PDF:2.1MB)

  1. 今月の農政情報
    「岐阜県就農支援センター」で冬春トマトの担い手育成研修スタート!
  2. 気象災害等を踏まえた農作業のポイント
    1. 麦類(雨害)
    2. 大豆(湿害)
    3. 野菜(長雨対策)
    4. 野菜(高冷地)(梅雨時期の長雨・低日照対策)
    5. 果樹(湿害対策)
    6. 花き(長雨、低日照における管理について)
    7. 果樹・樹木・花木(マイマイガの防除対策)
  3. 専門項目に関する情報
    1. 野菜土壌の硬盤層と作土層拡大による生育改善
    2. 果樹カメムシ類の生態と防除対策
    3. 制限哺乳による和牛の分娩間隔短縮と子牛の発育促進

今月の技術平成26年5月1日第487号(PDF:1.4MB)

  1. 気象災害等を踏まえた農作業管理
    1. 水稲(水稲の温度障害)
    2. 野菜(低温対策)
    3. 野菜(高冷地)(低温対策)
    4. 花き(高温・乾燥対策)
    5. 作業者の健康管理(農作業安全)
  2. 専門項目に関する情報
    1. 水稲・大豆作における新たな難防除雑草の早期発見・被害軽減総合対策技術(農業新技術2014)
    2. 県育種新規花きの紹介と栽培導入について
    3. 家畜の昆虫媒介性感染症の予防対策
  3. 今月の情報
    新たな普及活動体制で臨む多様な担い手の育成・確保

今月の技術平成26年3月31日第486号(PDF:799KB)

  1. 霜害・気温の変化に対する農作業管理
    1. 麦類(霜害対策)
    2. 野菜(高冷地)(霜害対策)
    3. 果樹(霜害対策)
    4. 茶(霜害対策)
    5. 野菜(気温の変化に対する対応)
  2. 専門項目に関する情報
    1. 協同農業普及事業の課題と今後の普及指導活動の方向
    2. 最近の夏ホウレンソウに関する試験結果について

今月の技術平成26年3月3日第485号(PDF:1.0MB)

  1. 低温・雪害に対する農作業管理
    1. 野菜(低温対策)
    2. 茶(雪害対策)
  2. 専門項目に関する情報
    1. 果実の消費動向と消費拡大にむけた方向
    2. 花き栽培におけるドライミスト利用技術について
    3. 衛生的な漬物(浅漬)加工について
    4. 水田土壌における可給態窒素の測定

今月の技術平成26年2月3日第484号(PDF:584KB)

  1. 雪害に対する農作業管理
    1. 果樹
  2. 専門項目に関する情報
    1. 水稲における営農管理的鳥獣害防止技術について
    2. クリシギゾウムシの臭化メチル代替防除技術について

今月の技術平成26年1月6日第483号(PDF:1.1MB)

  1. 施設園芸(野菜)における厳寒期の農作業管理
  2. 専門項目に関する情報
    1. 「攻めの農林水産業」の展開方向と普及指導活動
    2. 水稲の高温登熟対策における最近の傾向

今月の技術平成25年12月1日第482号(PDF:844KB)

  1. 施設園芸(花き)の温度管理
  2. 専門項目に関する情報
    1. 最近の夏秋トマトに関する試験成果について
    2. 乳牛への飼料用米利用に向けて
    3. 主要切り花の品質管理(日持ち)について

今月の技術平成25年11月1日第481号(PDF:798KB)

  1. 雪害・霜害に対する農作業管理
    1. 大豆(収穫期の雪害対策)
    2. 野菜(雪害対策)
    3. 野菜(高冷地)(雪害対策)
    4. 果樹(早霜害対策)
  2. 専門項目に関する情報
    1. 国産小麦の品種動向
    2. 夏秋ナス独立袋栽培の現地実証と普及性
    3. 果樹の温暖化の影響とその適応技術

今月の技術平成25年10月1日第480号(PDF:688KB)

  1. 秋の低温に対する野菜の農作業管理
    1. 野菜
    2. 野菜(高冷地)夏秋トマト
  2. 専門項目に関する情報
    1. 普及活動中間評価に当たっての留意点
    2. 転機に立つ国内農業と植物防疫の展開方向
    3. 地域における鳥獣害対策の進め方

今月の技術平成25年9月2日第479号(PDF:988KB)

  1. 今月のトピックス
    野菜生産における気象情報の活用について
  2. 気象概況(9月)
  3. 農作業管理(9月)
  4. 専門項目に関する情報
    食品表示に関係する法律の一元化-食品表示法制定-

今月の技術平成25年8月1日第478号(PDF:1.2MB)

  1. 今月のトピックス
    平成25年版食料・農業・農村白書
    (平成24年度食料・農業・農村の動向、平成25年度食料・農業・農村施策)より
  2. 気象概況(8月)
  3. 農作業管理(8月)
  4. 専門項目に関する情報
    殺虫・殺菌剤耐性をめぐる最近の動向

今月の技術平成25年7月1日第477号(PDF:1.0MB)

  1. 今月のトピックス
    女性農業者の資質向上に向けた支援
  2. 気象概況(7月)
  3. 農作業管理(7月)
  4. 専門項目に関する情報
    カキの施肥量の変遷と効率的な肥培管理法の検証

今月の技術平成25年6月3日第476号(PDF:1.4MB)

  1. 今月のトピックス
    花きの輸入状況と県産花きの対応方向について
  2. 気象概況(6月)
  3. 農作業管理(6月)
  4. 専門項目に関する情報
    正確なハウス内温度の測定による管理温度の改善

今月の技術平成25年5月1日第475号(PDF:675KB)

  1. 今月のトピックス
    各地で進む新規就農者の育成
  2. 気象概況(5月)
  3. 農作業管理(5月)
  4. 専門項目に関する情報
    経営判断における見えない意志決定

今月の技術平成25年3月29日第474号(PDF:1.2MB)

  1. 今月のトピックス
    平成25年度の効率的な普及指導活動に向けて
  2. 気象概況(4月)
  3. 農作業管理(4月)
  4. 専門項目に関する情報
    夏秋トマト栽培における土壌病害対策について

今月の技術平成25年3月1日第473号(PDF:1.0MB)

  1. 今月のトピックス
    飼料分析結果からみた県内粗飼料の品質
  2. 気象概況(3月)
  3. 農作業管理(3月)
  4. 専門項目に関する情報
    水田転換畑での麦・大豆づくり

今月の技術平成25年2月1日第472号(PDF:1.6MB)

  1. 専門項目に関する情報
    フランネルフラワー秋作型における摘心の効果について
  2. 気象概況(2月)
  3. 農作業管理(2月)
  4. 今月のトピックス
    東日本大震災にかかる特別復興所得税のあらまし

今月の技術平成25年1月4日第471号(PDF:1.3MB)

  1. 今月のトピックス
    県育成花き「フランネルフラワー」フロリアード2012入賞
  2. 気象概況(1月)
  3. 農作業管理(1月)
  4. 専門項目に関する情報
    正確なハウス環境の測定について

今月の技術平成24年12月3日第470号(PDF:1.0MB)

  1. 今月のトピックス
    平成24年度東海地域研究・普及連絡会議、現地検討会より
  2. 気象概況(12月)
  3. 農作業管理(12月)
  4. 専門項目に関する情報
    稲WCS専用品種「たちすずか」について

今月の技術平成24年11月1日第469号(PDF:1.2MB)

  1. 今月のトピックス
    ハスモンヨトウ核多角体病ウイルス製剤「ハスモンキラー」について
  2. 気象概況(11月)
  3. 農作業管理(11月)
  4. 専門項目に関する情報
    全国及び県内の農産加工組織の現状

今月の技術平成24年10月1日第468号(PDF:1.1MB)

  1. 今月のトピックス
    大豆の帰化雑草対策の情勢について・・・全国農業システム化研究会に参加して・・・
  2. 気象概況(10月)
  3. 農作業管理(10月)
  4. 専門項目に関する情報
    薬剤抵抗性対策の現状と取組について

今月の技術平成24年9月3日第467号(PDF:1.1MB)

  1. 今月のトピックス
    植物工場の実証状況について
  2. 気象概況(9月)
  3. 農作業管理(9月)
  4. 専門項目に関する情報
    ナシ萎縮病について

今月の技術平成24年8月1日第466号(PDF:1.5MB)

  1. 今月のトピックス
    気象変動監視レポート2011より
  2. 気象概況(8月)
  3. 農作業管理(8月)
  4. 専門項目に関する情報
    「リスクが怖くて動けない」から「動かないリスクが怖い」へ

今月の技術平成24年7月2日第465号(PDF:1.4MB)

  1. 今月のトピックス
    夢のある元気な農業経営に向けた家族経営協定の推進
  2. 気象概況(7月)
  3. 農作業管理(7月)
  4. 専門項目に関する情報
    ほうれんそう栽培における土壌クラスト対策について

今月の技術平成24年6月1日第464号(PDF:908KB)

  1. 今月のトピックス
    チャトゲコナジラミについて
  2. 気象概況(6月)
  3. 農作業管理(6月)
  4. 専門項目に関する情報
    施肥体系の返還に見る県産小麦について

今月の技術平成24年5月1日第463号(PDF:1.2MB)

  1. 今月のトピックス
    関心が高まるハウス環境制御技術!
  2. 気象概況(5月)
  3. 農作業管理(5月)
  4. 専門項目に関する情報
    EOD(endofday)技術に関する研究成果について

今月の技術平成24年3月30日第462号(PDF:942KB)

  1. 今月のトピックス
    新規就農者の育成・確保に向けて*トマトの生産拡大研究大会より*
  2. 気象概況(4月)
  3. 農作業管理(4月)
  4. 専門項目に関する情報
    6次産業化に向けた支援について

今月の技術平成24年3月1日第461号(PDF:1.2MB)

  1. 今月のトピックス
    農業大学校学習成果発表会に参加して
  2. 気象概況(3月)
  3. 農作業管理(3月)
  4. 専門項目に関する情報
    ネコブセンチュウ類の防除技術について

今月の技術平成24年2月1日第460号(PDF:1.8MB)

  1. 今月のトピックス
    平成24年度税制改正により集落営農の法人化へ条件整備が進む
  2. 気象概況(2月)
  3. 農作業管理(2月)
  4. 専門項目に関する情報
    クリ「ぽろたん」の普及の現状と今後の取組

今月の技術平成24年1月4日第459号(PDF:2.2MB)

  1. 今月のトピックス
    日本フラワービジネス大賞2011岐阜花き流通センター農業協同組合が受賞
  2. 気象概況(1月)
  3. 農作業管理(1月)
  4. 専門項目に関する情報
    注目されるトマトポット耕栽培システムについて

今月の技術平成23年12月1日第458号(PDF:1.0MB)

  1. 今月のトピックス
    本県における農業生産の現状について
  2. 気象概況(12月)
  3. 農作業管理(12月)
  4. 専門項目に関する情報
    家畜伝染病予防法の一部改正について

今月の技術平成23年11月1日第457号(PDF:982KB)

  1. 今月のトピックス
    特定農薬(特定防除資材)について
  2. 気象概況(11月)
  3. 農作業管理(11月)

今月の技術平成23年10月3日第456号(PDF:1.1MB)

  1. 今月のトピックス
    米の価格とコメ先物取引
  2. 気象概況(10月)
  3. 農作業管理(10月)
  4. 専門項目に関する情報
    県内中山間地域における気象について

今月の技術平成23年9月1日第455号(PDF:1.3MB)

  1. 今月のトピックス
    ソーシャルメディアを活用した情報発信について
  2. 気象概況(9月)
  3. 農作業管理(9月)
  4. 専門項目に関する情報
    23年産小麦の生育と取組結果

今月の技術平成23年8月1日第454号(PDF:1.7MB)

  1. 今月のトピックス
    平成23年版食料・農業・農村白書より
  2. 気象概況(8月)
  3. 農作業管理(8月)
  4. 専門項目に関する情報
    切り花の環境条件と日持ち性

今月の技術平成23年7月1日第453号(PDF:1.0MB)

  1. 今月のトピックス
    トマト(冬春)、イチゴ、キュウリの生産・出荷・販売を省みて
  2. 気象概況(7月)
  3. 農作業管理(7月)
  4. 専門項目に関する情報
    6次産業化に向けた県内農産加工組織の現状

今月の技術平成23年6月1日第452号(PDF:853KB)

  1. 今月のトピックス
    気象庁の平年値の更新について
  2. 気象概況(6月)
  3. 農作業管理(6月)
  4. 専門項目に関する情報
    農薬誤飲事故防止のための注意事項について

今月の技術平成23年5月1日第451号(PDF:800KB)

  1. 今月のトピックス
    「ぎふ農山村男女共同参画プラン(第2次)」の策定について
  2. 気象概況(5月)
  3. 農作業管理(5月)
  4. 専門項目に関する情報
    袋掛け富有柿の高品質実証から

今月の技術平成23年4月1日第450号(PDF:1.0MB)

  1. 今月のトピックス
    • 農業では豊かになれない
    • 農業における知的財産戦略について
  2. 気象概況(4月)
  3. 農作業管理(4月)
  4. 専門項目に関する情報
    自給飼料増産に向けて奨励品種の活用を

今月の技術平成23年3月1日第449号(PDF:655KB)

  1. 今月のトピックス
    • 農業分野へのクラウド・コンピューティングの利用1
    • 高病原性鳥インフルエンザの発生を防ぐために
  2. 気象概況(3月)
  3. 農作業管理(3月)
  4. 専門項目に関する情報
    経営におけるリスク管理のための決定思考

今月の技術平成23年2月1日第448号(PDF:764KB)

  1. 今月のトピックス
    • 平成22年度普及活動研究セミナーについて
    • 平成22年度地域別最低賃金のポイント
  2. 気象概況(2月)
  3. 農作業管理(2月)
  4. 専門項目に関する情報
    夏秋ナス「独立袋栽培」の開発研究

今月の技術平成22年12月28日第447号(PDF:1.2MB)

  1. 今月のトピックス
    • 6次産業化法について
    • フランネルフラワー「エンジェルスター」の入賞決定
  2. 気象概況(1月)
  3. 農作業管理(1月)
  4. 専門項目に関する情報
    平成22年産麦について

今月の技術平成22年12月1日第446号(PDF:855KB)

  1. 今月のトピックス
    • TPP(環太平洋経済連携協定)について
    • 農業におけるカーボン・オフセット化への動き5
  2. 気象概況(12月)
  3. 農作業管理(12月)
  4. 専門項目に関する情報
    夏秋トマト生産に及ぼす高温の影響と対策について

今月の技術平成22年11月1日第445号(PDF:855KB)

  1. 今月のトピックス
    • 車両としての農業機械
    • 農薬飛散による被害発生を防ぐために
  2. 気象概況(11月)
  3. 農作業管理(11月)
  4. 専門項目に関する情報
    MPS(花き産業総合認証)の取り組みについて

今月の技術平成22年10月1日第444号(PDF:996KB)

  1. 今月のトピックス
    • 農業分野におけるICTの利活用について
    • 農業者戸別所得補償制度
  2. 気象概況(10月)
  3. 農作業管理(10月)
  4. 専門項目に関する情報
    岐阜県における農山村共同参画について

今月の技術平成22年9月1日第443号(PDF:1.6KB)

  1. 今月のトピックス
    • アイガモロボットについて
    • 地球温暖化に対応した高温障害対策の確立に向けた取組み
  2. 気象概況(9月)
  3. 農作業管理(9月)
  4. 専門項目に関する情報
    クリの凍害と対策について

今月の技術平成22年7月30日第442号(PDF:1.0KB)

  1. 今月のトピックス
    • 光触媒の農業利用について
    • 最近の異常気象、ゲリラ豪雨(集中豪雨)から
  2. 気象概況(8月)
  3. 農作業管理(8月)
  4. 専門項目に関する情報
    農薬危害防止運動を実施中

今月の技術平成22年7月1日第441号(PDF:1.7MB)

  1. 今月のトピックス
    • 日本は農業大国!?
    • 新しくなった気象情報とその利活用について
  2. 気象概況(7月)
  3. 農作業管理(7月)
  4. 専門項目に関する情報
    就農相談に対応するための心構え

今月の技術平成22年6月1日第440号(PDF:765KB)

  1. 今月のトピックス
    • 植物工場について1
    • 岐阜県の有機農業推進について
  2. 気象概況(6月)
  3. 農作業管理(6月)
  4. 専門項目に関する情報
    平成21年度産岐阜イチゴの生産動向を振り返って

今月の技術平成22年5月6日第439号(PDF:604KB)

  1. 今月のトピックス
    • 農作業事故の防止について
    • 6次産業化と女性起業の推進
  2. 気象概況(5月)
  3. 農作業管理(5月)
  4. 専門項目に関する情報
    リスクの源と避けられない現実

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>