本文
【65歳未満の低リスクの方】発生届の届出対象外の方の自宅療養について
自宅療養中の連絡先
○岐阜県陽性者健康フォローアップセンターへのメール作成フォームはこちらをクリックしてください。
○自宅ではなく宿泊療養施設(ホテル等)での療養を希望する場合は、こちらをご覧ください。
○希望する方に、パルスオキシメーター・体温計の貸出をしています。詳細についてはこちらをご覧ください。
○自宅療養中の方には、家庭内の備蓄の利用、ご家族やご友人等による買い物支援、ネットスーパーや配達サービスなどの方法によりご自身で療養期間中の食料品の調達をお願いしています。ご自身での食料品等の調達がどうしても難しい方には、食料品・日用品等の配送をしています。詳細についてはこちらをご覧ください。
○「発生届の届出対象の方」のページについては以下をご確認ください。
連絡先 | 対象者 | ページ |
---|---|---|
岐阜県自宅療養者支援チーム |
下記(1)から(4)に該当し、令和4年9月26日以降に陽性が判明した方 (1)65歳以上の方、 |
【65歳以上の方等】発生届の届出対象の方の自宅療養について |
自宅療養の流れ
陽性判明後の流れについては陽性判明後の流れ [PDFファイル/582KB]をご確認ください。
(1)自宅療養の対象者
医療機関での検査、薬局等での無料検査及び自主検査などで陽性となった方のうち、
(1)65歳以上の方
(2)入院を要する方に該当する方
(3)重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
(4)妊婦の方
に該当しない方(発生届の届出対象外の方)には原則としてご自宅で療養していただきます。
○自主検査・無料検査で陽性反応が出た方は、岐阜県陽性者健康フォローアップセンターが確定診断を行いますので、情報を登録してください。詳しくはこちらをご覧ください。
○医療機関で確定診断を受けた方は、医療機関が情報を登録しますので、岐阜県陽性者健康フォローアップセンターからのSMSをお待ちください。
(2)療養期間
症状がある方 | 症状がない方 | |
---|---|---|
療養解除日 (通常の生活に戻る日) |
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した日 |
陽性確定に係る検体採取日から、7日間経過した日 |
備考 |
・10日間が経過するまでは自主的な感染予防行動を徹底してください。 |
・薬事承認された抗原定性検査キットで5日目に陰性が確認できた場合は、6日目に療養解除となります。ただし、7日目が経過するまでは自主的な感染予防行動を徹底してください。 |
※症状が出てから一定期間経つと、新型コロナウイルス感染者の感染性は急激に低下し、軽い症状が続いている場合や検査で陽性反応が出る場合があっても、感染性が極めて低いことが判ってきました。療養期間はこのような国内外知見に基づき定められており、療養を終えた後は元の生活に戻ることができます(行動制限はありません)。国は、一定の基準を満たせば、療養解除に係るPCR検査等の実施は求めていません。詳細はこちらをご覧ください。
○自主的な感染予防行動の例
- 自身による健康状態の確認
- 高齢者等ハイリスク者との接触を避ける
- ハイリスク施設への不要不急の訪問を避ける
- 感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける
- マスクを着用する 等
症状の有無 | 無 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
---|---|---|---|---|---|---|
発症日(症状が無の場合は検体採取日) | 2月1日 | 2月1日 | 2月1日 | 2月1日 | 2月1日 | 2月1日 |
症状が軽快した日 | - | 2月3日 | 2月6日 | 2月7日 | 2月8日 | 2月9日 |
療養最終日(発症日を0日目として7日目以降かつ症状軽快後24時間経過した日) |
2月8日 又は2月6日(※) |
2月8日 | 2月8日 | 2月8日 | 2月9日 | 2月10日 |
療養解除日(通常の生活に戻る日) |
2月9日 又は2月7日(※) |
2月9日 | 2月9日 | 2月9日 | 2月10日 | 2月11日 |
※5日目(この場合は2月6日)に薬事承認された抗原定性検査キットで陰性が確認できた場合
(3)療養中の過ごし方
自宅療養にかかる準備
○同居される方との接触を最小限に抑えるため、自宅内の生活空間を完全に分けてください(原則個室)。同居人との共同空間は消毒し、食器・タオル等は共用にならないよう療養者専用分を準備してください。
○服用中のお薬がある場合は、療養期間中にお薬が不足することがないよう、余裕をもって2週間分程度をご準備ください。
○食料品・日用品については、ご家庭の備蓄の利用、ご家族やご友人からの買い物支援、ご自身でオンラインショッピング等を利用などの方法により2週間分程度ご準備ください。症状が軽快後24時間経過している場合や症状がない場合は、感染予防行動を徹底したうえで、最小限の買い物に外出することは可能です。
自宅療養中の健康相談
定期的に健康状態を報告いただく必要はありません。ご自身の体調をよく確認いただき、不安があれば岐阜県陽性者健康フォローアップセンター(連絡先:050-3613-9615(24時間、土日祝含む))へご相談ください。
※健康相談の場合は、はじめに健康相談である旨をお伝えください。
※下記のような緊急性の高い症状はあくまで一例です。これに該当しない場合でも無理せずご相談ください。
[表情・外見] | ・顔色が明らかに悪い(※) ・唇が紫色になっている ・いつもと違う、様子がおかしい(※) |
[息苦しさ等] | ・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・急に息苦しくなった ・生活をしていて少し動くと息苦しい ・胸の痛みがある ・横になれない ・座らないと息ができない ・肩で息をしている ・突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた |
[意識障害等] | ・ぼんやりしている(反応が弱い)(※) ・もうろうとしている(返事がない)(※) ・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
[血液中の酸素飽和度(SpO2)の値] | ・95%以下 |
濃厚接触者となる同居家族等
○感染者の同居家族は原則として濃厚接触者と判断されます。
○濃厚接触者は同居の感染者と最後に接触してから5日間の待機が必要となります。ただし、2日目と3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で2回続けて陰性が確認できた場合は3日目で待機解除とすることができます。
○上記のいずれの場合でも、自宅待機の期間が終了した後も7日間が経過するまでは、自身による健康状態の確認を行うことや会食を控える等の感染対策をお願いします。
○濃厚接触者との最終接触日の考え方
- 感染者と最後に接触(マスクなしでの会話、飲食、感染リスクとなる物の共有等)があった日を0日とします。
- 乳幼児等隔離が困難な方が感染者の場合は、その方の療養終了日が0日になります。
県の協力医療機関等
○協力訪問看護ステーション一覧 [PDFファイル/401KB]
※自宅療養者の医療提供に係る協力医療機関等のうち、公表に同意された医療機関を公表しています。
※ここに記載されていない医療機関においても、医療提供を対応される場合もございますので、まずはかかりつけ医にご相談下さい。
※医療機関により、「診療区分(電話診療・オンライン診療・往診等)」並びに「患者対応区分」等が異なりますので、予め医療機関にご相談下さい。
※記載されている医療機関でも、医療提供体制により、全ての依頼に応じられない場合もございます。
宿泊療養施設への入所を希望するときは
自宅ではなく宿泊療養施設(ホテル等)での療養を希望する場合は、こちらをご覧ください。
自宅療養中の注意事項
家庭内での注意事項
○感染者と他の同居者の部屋を分ける。
○感染者の世話をする人は限られた方にする。
○できるだけ全員がマスクを着用する。
○手洗いをする。
○日中はこまめに換気を起をする。
○ドアの取っ手やノブなどの共用する部分を消毒する。
ゴミの出し方について
ゴミは厳重に密閉し、家庭ゴミとして廃棄してください。ゴミの出し方の詳細はこちらをご覧ください。
自然災害発生時の避難について
自宅療養者の方は、災害発生時の避難に備え、あらかじめ避難方法についてご確認ください。自宅以外へ避難する場合は、あらかじめ居所の市町村にご連絡ください。災害発生時の詳細はこちらをご覧ください。
特例郵便等投票について
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方は、特例郵便等投票 (郵便を利用した投票) ができます。制度についての詳細はこちらをご覧ください。
療養期間中の外出自粛について
原則としてご自宅で過ごし、陽性でないご家族等との隔離の徹底をお願いします。しかし、症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
療養終了後の注意事項
○療養終了後は、従来の日常生活に戻ることができますが、療養終了後4週間は、一般的な衛生対策の徹底や1日1回体温測定等による健康状態の確認をしてください。
○咳や発熱などの症状が出た場合は、医療機関に電話で連絡した後、指示に従い受診をしてください。その際、新型コロナウイルス感染症で自宅療養していたことを、必ずお伝えください。
○発生届の届出対象外の方に対しては、療養証明書を発行していません。民間保険等のため療養していたことの証明書の提出が必要な方は、提出先に必要書類をご確認ください。詳細についてはこちらをご確認ください。
パルスオキシメーター・体温計の貸し出し、食料品・日用品等の配送
(1)パルスオキシメーター・体温計の貸出
希望する方に、パルスオキシメーター・体温計の貸出をしています。
※詳細についてはこちらをご覧ください。
※入力できない場合は、岐阜県陽性者健康フォローアップセンター(連絡先:050-3613-9615)へご連絡ください。
(2)食料品・日用品等の配送
岐阜県では、自宅療養中の方には、家庭内の備蓄の利用、ご家族やご友人等による買い物支援、ネットスーパーや配達サービスなどの方法によりご自身で療養期間中の食料品の調達をお願いしています。ご自身での食料品等の調達がどうしても難しい方には、食料品・日用品等の配送をしています。
※詳細についてはこちらをご覧ください。
※配送内容の指定・変更には応じられません。
※症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
※入力できない場合は、岐阜県陽性者健康フォローアップセンター(連絡先:050-3613-9615)へご連絡ください。
お問い合わせ等
お問い合わせ窓口
【岐阜県陽性者健康フォローアップセンター】
○電話番号:050-3613-9615(24時間、土日祝含む)
○メールでのお問い合わせはこちらをクリックしてください(メールフォームが動作しない場合は、ページトップの画像からメールアドレスをご覧ください)。
※メールでのご質問には順番に回答いたしますので、お時間を頂く場合がございます。
※健康相談の場合は、はじめに健康相談である旨をお伝えください。
※「発生届の届出対象の方」の連絡先については以下のページをご確認ください。
連絡先 | 対象者 | ページ |
---|---|---|
岐阜県自宅療養者支援チーム |
下記(1)から(4)に該当し、令和4年9月26日以降に陽性が判明した方 (1)65歳以上の方、 |
|
自宅療養のしおり
自宅療養の詳細については、「自宅療養のしおり」を参照してください。
よくあるお問い合わせ
○新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(別ページへのリンク)
○家族など同居する人に新型コロナウイルス感染が疑われる場合(別ページへのリンク)
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口
その他の相談については、こちら をご覧ください(別ページへのリンク)。
新型コロナウイルス感染症対策に関する支援策
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方々への支援制度については、こちら をご覧ください(別ページへのリンク)。
自宅療養に関するリンク
○岐阜県陽性者健康フォローアップセンターについて(別ページへのリンク)
○自宅療養のしおりについて(別ページへのリンク)
○医療機器(パルスオキシメーター・体温計)の貸出及び食料品・日用品等の配送について(別ページへのリンク)
○新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(別ページへのリンク)
○家族など同居する人に新型コロナウイルス感染が疑われる場合(別ページへのリンク)