本文
パスポート申請
新着情報
- 2023年6月1日手数料等受取に必要なものについて
- 2023年5月22日岐阜県旅券センターのご案内
- 令和4年4月、旅券法が改正されました。これにより、同法が施行された令和5年3月27日以降、一般旅券の発給申請等において、主に以下の点が変更となっています。
-
戸籍謄本の提出
旅券申請手続に必要となる戸籍については、戸籍謄本の提出が必要となります。 -
査証欄(ビザページ)の増補の廃止
旅券の査証欄に余白がなくなった場合でも増補はできません。(1)有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、(2)切替申請として新たな旅券(5年又は10年の有効期間)のいずれかの発給申請をしていただくことになります。 -
旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料について
旅券を申請したが、発行後6か月以内に受領せずに同旅券が失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、手数料が通常より高くなります。
なお、これは、令和5年3月27日以降に申請した旅券が未交付のまま失効した場合について適用され、これより前に申請した旅券が失効した場合には適用されません。 -
申請書の変更
令和5年3月27日から、旅券発給等のための申請書の様式が変更されました。古い様式の申請書は使用できません。 -
旅券の電子申請の開始
- 「令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
- 「旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
-
- 旅券の電子申請が利用可能な場合は、有効中の旅券をお持ちで、旅券の記載事項(氏名、性別、生年月日及び本籍の都道府県名)に変更がなく、かつ、残存有効期間が1年未満となった場合又は査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合です。また、旅券の電子申請について、岐阜県内に住民登録している方の申請及び受取の窓口は、岐阜県旅券センターです。
- 詳細については、「パスポートの更新がスマホで可能に-2023年3月27日からオンライン申請がスタート!-」(外部サイト:政府広報オンライン)<外部リンク>をご覧ください。
- 旅券の電子申請はマイナポータル(外部サイト)<外部リンク>で行ってください。
- 岐阜県で旅券(パスポート)の申請ができる方は、日本国籍を有し、原則として岐阜県内に住民登録をしている方です。ただし、岐阜県外に住民登録のある方でも、一定の条件を満たしている場合は岐阜県で申請(居所申請)できます。
- 書面による申請の窓口は、住民登録のある市町村旅券窓口または岐阜県旅券センターです。同一市町村に戸籍及び住民登録のある方は、戸籍謄本の取得に出向いた市町村旅券窓口において旅券の申請及び受取を行うことができます。また、居所のある市町村旅券窓口でも一定の条件を満たしている場合は申請(居所申請)できます。
- 申請受付は、月曜日から金曜日の平日のみです。
- 手数料は、旅券の受取時に必要となります(申請時には不要です)。旅券の受取時に収入印紙及び岐阜県収入証紙を貼付した一般旅券受領証を提出していただきます。
- 申請に必要な写真の撮影並びに収入印紙及び岐阜県収入証紙の購入は、OKBふれあい会館2階売店でも可能です。ただし、土日祝日は、閉店しておりますので、ご留意ください。
- 売店営業時間:月曜日から金曜日まで(祝日除く)9時00分から17時00分まで
(閉店時刻は旅券センター受付終了時刻(19時00分)より早いためご注意ください。)
- 売店営業時間:月曜日から金曜日まで(祝日除く)9時00分から17時00分まで
- 毎週日曜日に限り旅券センター内でも収入印紙及び岐阜県収入証紙を購入することができます。 販売時間:毎週日曜日 9時00分から12時00分 13時00分から16時30分 休業時間:12時00分から13時00分
- 必要な書類に不備がある等により、交付日が予定より後になることがあります。申請には日程に余裕をもってお越しください。
- 旅券は、有効期間満了日まで有効ですが、査証申請時や入国時に一定程度の残存有効期間を必要とする国もありますので、ご注意ください。詳しくは、日本国内にある渡航予定国の大使館・総領事館にご確認ください。「駐日外国公館リスト(外部サイト:外務省)」<外部リンク>
旅券センターに来所される方へのお願い
混雑の緩和や新型コロナウイルス感染防止のため以下の取組にご理解・ご協力をお願いいたします。
〈来場される方へのお願い〉
- センター内に消毒用液を設置していますので、入室前に手指のアルコール消毒をお願いします。
- 感染拡大防止のため、窓口担当者は、マスクを使用します。
*なお、パスポートの受け取りの際、本人確認が必要なため、帽子、マスクなどを外していただくようお願いします。
お知らせ
- 「パスポートダウンロード申請書」で申請ができます。詳しい利用方法は、外務省ホームページの『パスポート申請書ダウンロード』(外部サイト:外務省)<外部リンク>をご覧ください。
- 本人確認書類の「マイナンバー(個人番号)」の取扱いについて→詳しくは「マイナンバー(個人番号)の取扱いについて」をご覧ください。
- 旅券の名義人が死亡し、当該旅券を返納する場合は、旅券窓口にお問い合わせください。
1.旅券(パスポート)の申請について
初めて申請する方 | 新規申請 |
---|---|
旅券の有効期限が切れた方 | 新規申請 |
有効中の旅券をお持ちの方 (氏名や本籍の都道府県名等に変更がない方) |
切替申請 |
氏名や本籍の都道府県名等に変更があった方 |
新規申請または |
旅券の査証欄の余白がなくなった方 |
切替申請または |
有効中の旅券を紛失、焼失した方 | 紛失届と新規申請 |
2.旅券(パスポート)申請にあたっての注意事項
(1)申請書類関係
(2)申請手続き関係
3.旅券(パスポート)の受取について
- 6か月以内に必ずお受取りください。
- 手数料等受取に必要なものについて
- 申請から受取までの日数について
4.旅券窓口
窓口ごとに、取扱時間等が異なるため、ご確認ください。
- 岐阜県旅券センターのご案内
- 申請に当たっては、申請書の記載内容や必要書類、住所の確認等のお時間をいただくことから、時間に余裕をもってお越しください。
- 申請に関しましては、月曜日等の休日明けや昼前後(11時から14時)、夕方(17時から19時)の時間帯は窓口が混雑する傾向にあります。特に、取扱終了時間(19時)近くは大変混雑しますので、できるだけ18時30分までに来所していただきますよう、ご協力をお願いします。なお、混雑が著しい時は、19時までにお越しいただきましても、申請の受付ができない場合がありますので、ご了承願います。
- 有効中の旅券を紛失又は焼失し新たに申請する方、居所申請を行う方、家族等多数の申請を一度に行う方については、申請にお時間がかかりますので、18時までに窓口にお越しいただくようご協力をお願いします。
- 市町村旅券窓口のご案内
5.申請添付書類(PDFファイル)
- 旅券申請同意書(PDF:85KB)
※法定代理人が遠隔地にいて一般旅券申請書に署名できない場合に提出してください。 - 居所証明書(PDF:82.6KB)
※居所申請にあたり、雇用者等が申請者の居所(居住地)を証明する場合に提出してください。 - 海外赴任証明書 [PDFファイル/77KB]
※海外に赴任命令が出て旅券の切替が必要な場合に提出してください。
6.旅券(パスポート)申請Q&A
7.関連情報
- 渡航関連情報(外部サイト:外務省)<外部リンク>
- パスポートAtoZ(外部サイト:外務省)<外部リンク>
- 渡航前に、パスポートの残存有効期間をご確認ください!(外部サイト:外務省)<外部リンク>
- 駐日外国公館リスト(外部サイト:外務省)<外部リンク>
- 海外安全ホームページ(外部サイト:外務省)<外部リンク>
- 自動化ゲートの運用について(外部サイト:出入国在留管理庁)<外部リンク>
- 未成年者の旅券発給申請における注意点(外部サイト:外務省)<外部リンク>