本文
電子申請(オンライン申請)について
1.電子申請が可能な方
(1)パスポートを更新する(切替申請)対象者
・残存有効期間が1年未満となった方
・査証欄の余白が見開き3ページ以下の方
(2)新しくパスポートを申請する(新規申請)対象者
・初めてパスポートを申請する方
・パスポートの有効期限が既に切れている方
(3)氏名や本籍等を変更する(※1)対象者
・結婚や養子縁組等により、戸籍上の姓に変更があった方
・本籍地の都道府県に変更があった方
・国際結婚等により、配偶者の姓を別姓として追記する方
(※1)記載事項に変更が生じた場合には、新規のパスポート(10年または5年)または残存有効期間同一旅券(変更前のパスポートの有効期間満了日が同一の新しいパスポート)を申請してください。
(4)紛焼失を届け出て、新しくパスポートを申請する(紛失届及び新規申請)(※2)
・パスポートの紛失、焼失した方、盗難にあった方
(※2)紛焼失届出及び新規発給の申請を同時に行います。また、紛失届により、紛焼失したパスポートは失効しますので、後日、見つかった場合でも使用することはできません。ご注意ください。
2.申請窓口
・住民登録のある県内市町村又は岐阜県旅券センター
3.電子申請に必要なもの
- マイナンバーカード(署名用電子証明書用パスワードの6〜16桁が必要です)
- マイナポータルアプリ
- マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
「マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン」(外部サイト:外務省)をご覧ください。 - 現在有効なパスポート
(上記1の(1)切替申請、(3)記載事項変更の場合のみ) - 戸籍電子証明書
(上記1の(2)新規申請、(3)記載事項変更及び(4)紛失届及び新規申請の場合)
(※申請情報の審査のため、別途提出を求める場合があります。)
(注)発給審査等により追加的に関係書類等の提出をお願いすることがありますので、ご留意ください。
4.申請方法
申請の流れ
マイナポータルのトップページメニューから、「パスポート取得・更新」を選択し、「申請する手続きを選択」から「パスポートを更新する(切替申請)」を選択して申請してください。
詳細については「パスポートの更新(切替申請)の流れ-国内居住者用-」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
「パスポート更新(切替申請)の流れ(国内居住者用)」(外部サイト:外務省YouTubeチャンネル)<外部リンク>をご覧ください。
成年者(成年被後見人を除く)の申請
本人申請のみです。
未成年者及び成年被後見人の申請
・15歳未満の未成年者及び成年被後見人の申請
15歳未満の未成年者及び成年被後見人は、本人申請することはできません。法定代理人(親権者、未成年後見人又は成年後見人)が代理人登録をし、代理提出により申請手続きを行う必要があります。詳細については「未成年のオンライン申請について」(外部サイト:外務省)<外部リンク>をご覧ください。
・15歳以上18歳未満の未成年者の申請
15歳以上18歳未満の未成年者は、法定代理人(親権者又は未成年後見人)の代理提出に加え、本人申請も可能です。本人申請の場合は、法定代理人の旅券申請同意書を別途添付する必要があります。
5.交付
交付予定日
交付予定日は、審査完了後、マイナポータルを通じてお知らせします。マイナポータルにログインし、「申請状況照会」よりご確認ください。
詳細については「申請状況照会を表示する」(外部サイト:マイナポータル)<外部リンク>をご覧ください。
なお、旅券の受取には必ず申請者(旅券名義人)本人が窓口にお越しください。代理人による受取はできません。
交付に必要なもの
・手数料(収入印紙及び岐阜県収入証紙又はクレジットカードによる手数料納付)
※クレジットカードによる手数料納付は電子申請(オンライン申請)の方のみ可能です。
・現在有効な旅券
※現在有効な旅券の持参をお忘れの場合は、新たな旅券を交付することができません。
なお、申請時の現有旅券の確認の際に旅券のICチップの読み取りではなく、旅券の名義人の氏名、生年月日等が記載されている頁及びその裏面並びに旅券の裏表紙の裏面を撮影した写真を送信した方は、その旅券が交付時に有効であるかどうかを問わず必ず必要となります。
・受付票
○受付票のダウンロード手順
1.マイナポータルログイン後、右上の「メニュー」をクリック
2.よく使う機能から「申請状況照会」をクリック
3.申請状況照会一覧から「パスポート○○申請」をクリック
4.画面を下へスクロールし、添付ファイルに表示されている一番上の受付票をクリック
5.ダウンロードをクリック
6.電子申請する際の注意事項
顔写真
顔写真が適切でないと判断した際は、差替えをお願いする場合があります。
【適切でない顔写真】
・顔及び背景に影が映っている
・カラーコンタクト及びディファインコンタクトレンズを着用している
・顔の上部及び下部(顎下)の余白が少ない
・過度にぼやけている 等
また、申請中にアプリによる撮影も可能ですが、あらかじめ写真館等で撮影された写真をアップロードする場合のフォーマット(国内申請)は下記のとおりです。
・ファイル形式:jpg
・ファイル容量:600キロバイト以内
詳細:「パスポート申請用写真の規格」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
:「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
自署画像
自署画像が適切でないと判断した際は、差替えをお願いする場合があります。
【適切でない自署画像】
・文字が薄くかすれている
・影が映っている
・白紙でない紙に自署している
・過度にぼやけている 等
また、申請中に自署の撮影も可能ですが、あらかじめご自身で用意した自署画像をアップロードする場合のフォーマット(国内申請)は下記のとおりです。
・ファイル形式:jpg
・サイズ:横788×縦284ピクセル
・ファイル容量:200キロバイト以内
詳細:「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
修正依頼があったら
申請後、申請窓口から申請内容の修正依頼(マイナポータル上で)があった場合は、申請状況照会一覧から「パスポート○○申請(要訂正)」を選択し、画面に沿って再申請してください。
詳細については、「パスポート申請時に入力した事前準備情報を修正する(スマートフォンの方はこちら)」(外部サイト:外務省)<外部リンク>
「パスポート申請時に入力した事前準備情報を修正する(パソコンの方はこちら)」(外部サイト:外務省)<外部リンク>をご覧ください。
【補正依頼通知が届いた場合の申請情報の補正方法についての説明動画はこちら】
「申請情報の補正編」(外部サイト:外務省)<外部リンク>をご覧ください。
※初回申請と同様に、新たに申請をしてしまうと、重複申請となり審査が保留となってしまいますのでご注意ください。
電子申請審査後に窓口申請に切替する方へ
マイナポータルから「電子申請」をした後に、「窓口申請」への切替を希望する場合は、「電子申請」を取り下げていただくことになります。
そのため、取下げと希望される場合は、申請された申請窓口へご連絡していただきますようお願いします。
「電子申請」を申請した状態のまま「紙申請」を申請されますと二重申請として審査が保留状態になりますので、ご注意ください。