本文
山岳情報
記事ID:0004157
2020年12月28日更新
Foreign Languages | |
---|---|
English |
ImportantNoticeforAllClimbers |
中文 |
登山者の皆様へ
☆山の遭難者の約5割が「60歳以上」。死者では6割。
岐阜県では、過去5年間の山岳遭難者のうち、約5割が「60歳以上」で、死者では約6割を占めています。
次のことに心掛けて、無理のない登山をお願いします。
・「若いころ登ったことがある」は危険
今の体力を知ることが大切です。事前のトレーニングで自身の体力を確認し、今の体力に見合った山を選びましょう。
・低体温症に注意
年を重ねるほど筋肉量が減り、低体温症になりやすいと言われています。こまめな行動食の摂取と保温で、低体温症の予防に心掛けましょう。
・単独より複数登山を
単独での登山は、万が一の時、救助要請ができない、又は、遅れるなどのリスクが高まります。できるだけ複数での登山計画を立てましょう。
山岳遭難防止スローガン
※知って備えて安全登山
「知る」とは
- 自身を知る
- 山を知る
- 天候を知る
- 遭難時の対応方法を知る
「備える」とは
- 無理の無い登山計画
- 登山届の作成、提出
- 装備品の準備
- 山岳保険の加入
※登山届は必ず提出しましょう
無事帰る家族の思い登山届
山岳情報に関する各種ページへリンク
▲登山の前に確認して欲しい情報ページに移動します ▲登山届に関する情報ページに移動します
▲山岳遭難に関する情報のページに移動します ▲北アルプス登山に関する情報ページに移動します
知っておきたい
役に立つ
- 岐阜県山のグレーディング
- 岐阜県北アルプス登山ガイドブック(岐阜県北アルプス登山ガイドブックこちらから確認できます。)
- 北アルプス登山マップ(北アルプス登山マップこちらから確認できます。)
リンク(関連サイト)
- 政府インターネットテレビサイト
「長野県警察山岳遭難救助隊長に聞く山岳遭難防止のための5つのポイント」<外部リンク> - 警察庁Webサイト(生活安全の確保に関する統計等)
山岳遭難・水難[全国統計]<外部リンク> - 岐阜県ホームページ
岐阜県山岳遭難防止対策 - 富山県警察ホームページ
富山県警察山岳情報<外部リンク> - 長野県警察ホームページ
長野県警察山岳情報<外部リンク>) - 岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会<外部リンク>
- 岐阜地方気象台<外部リンク>