本文
医療費の助成
医療費等の助成
指定難病医療費の助成
平成26年5月23日に成立した「難病の患者に対する医療等に関する法律」により、平成27年1月1日から、指定難病の患者の方に対する新たな医療費助成制度が始まりました。
指定難病の患者に対する医療費助成の手続きについて(県庁保健医療課のページへ)
小児慢性特定疾病医療費の助成
児童の健全育成の観点から、患者家庭の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を一部公費助成する制度です。
小児慢性特定疾病医療費の申請について(県庁保健医療課のページへ)
肝炎治療医療費の助成
B型及びC型ウイルス肝炎の根治を目的としたインターフェロン治療やインターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤治療で、保険適用となる治療を受けられる方に対し、自己負担限度額を超える医療費を公費で助成する制度です。
肝炎治療医療費助成の手続きについて(県庁保健医療課のページへ)
特定不妊治療費の助成
不妊治療は、身体的・精神的負担はもとより、経済的負担もとても大きいものです。そこで、医療保険が適用されず、高額な医療費がかかる特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の一部を助成し、子どもを生み育てやすい環境づくりを推進します。
岐阜県特定不妊治療費助成事業手続について(県庁子育て支援課のページへ)
石綿(アスベスト)による健康被害の救済
石綿(アスベスト)による健康被害を受けられた方及びそのご遺族で、労災補償等の対象とならない方は、「石綿による健康被害の救済に関する法律」により救済されます。
リーフレット「その病気、その症状は石綿(アスベスト)が原因かもしれません」(PDF:1MB)
詳しくは独立行政法人環境保全機構のホームページ<外部リンク>をご覧ください。