本文
統計学習副読本 本編(2024年度版)
小学4・5・6年生のための統計学習副読本 本編(2024年度版)
令和6年7月発行。以下からページのダウンロードが行えます。
全ページ一括ダウンロード [PDFファイル/19.93MB]
| 目次 | 各章の紹介 | 詳細 | ページ・ダウンロード | 
|---|---|---|---|
| 表紙 | 岐阜県の魅力や特徴を楽しいイラストで紹介 | 表紙 | 表紙 [PDFファイル/1006KB] | 
| もくじ クイズに挑戦 | もくじ データでみる岐阜県のクイズに挑戦しよう | もくじ | |
| 第1章 | グラフでみるふるさと岐阜県の特徴や自慢を分野ごとに紹介 | 第1章扉 | 
 
 
 | 
| 第1章「人口」 | 「市町村グラフ編:第4章わたしの市町村の統計データ一覧表」 | ||
| 第2章 | 人口や面積など、自分の市町村の様子をグラフでかき表す演習 | 第2章扉 | |
| 第3章 | 自らデータを収集・分析し、課題の解決に結びつけていく演習 | 第3章扉 | |
| 第4章 | 各分野の県計、地域別、市町村別データを集めた一覧表 | 第4章扉 | |
| 第4章の一覧表を地域別・地域ごとにグラフ化 | 「市町村グラフ編:第4章わたしの市町村の統計データ一覧表」 | ||
| 調べたいこと この統計で | データの探し方や便利な統計情報サイトを紹介 | 調べたいこと この統計で | 45ページ [PDFファイル/950KB] | 
| よみもの | 
 | 岐阜県の30年後の人口は? | 46-47ページ [PDFファイル/1.25MB] | 
| よみもの | 
 | 統計調査員さんのお仕事 | 48ページ [PDFファイル/649KB] | 
| データ活用講座・指導される先生方へ | 
 | 〇データ活用講座、統計学習副読本の紹介 | 49ページ [PDFファイル/1.36MB] | 
| 裏表紙 | 
 | 統計学習副読本と、教科書や単元の対応表 | |
指導される先生方へ
どのような授業で統計学習副読本が活用できるのか、授業例を紹介した活用の手引きを掲載しております。
また、実際に何年生のどの単元で使用いただけるのか、教科書との対応表をまとめましたので、先生方のご指導の参考にしていただければ幸いです。
・統計学習副読本活用の手引き [PDFファイル/748KB]
・教科書・単元との対応表 [PDFファイル/153KB] (裏表紙の再掲)
「第2章 わたしのまちのグラフ工房」の演習1から4を、配布プリント形式で掲載しております。ぜひ授業でご活用ください。
・演習1 棒グラフで、人口のうつり変わりを表そう
棒グラフ [PDFファイル/107KB] 棒グラフ [Wordファイル/40KB]
・演習2 折れ線グラフで、出生数・死亡数を表そう
折れ線グラフ [PDFファイル/113KB] 折れ線グラフ [Wordファイル/38KB]
・演習3 帯グラフで、年れい3区分別人口の割合を表そう
帯グラフ [PDFファイル/98KB] 帯グラフ [Wordファイル/41KB]
・演習4 円グラフで、土地の使われ方を表そう
円グラフ [PDFファイル/139KB] 円グラフ [Wordファイル/85KB]
過去の統計学習副読本データ
過去に発行された統計学習副読本のデータをご覧いただけます。
| 初版 | 平成29年12月発行 | 本編 | 市町村グラフ編 | 
|---|---|---|---|
| 2018年度版 | 平成30年6月発行 | 本編 | 市町村グラフ編 | 
| 2019年度版 | 令和元年6月発行 | 本編 | 市町村グラフ編 | 
| 2020年度版 | 令和2年6月発行 | 本編 | 市町村グラフ編 | 
| 2021年度版 | 令和3年6月発行 | 本編 | |
| 2022年度版 | 令和4年9月発行 | 本編 | 市町村グラフ編 | 
| 2023年度版 | 令和5年6月発行 | 本編 | 市町村グラフ編 | 



