本文
令和7年度調査事業計画「何がみつかる?今年の遺跡」
発掘作業
芥見町屋遺跡(国事業)
所在地:岐阜市上芥見
主な時代:縄文時代から近世
芥見町屋遺跡は岐阜市北東部、長良川左岸の芥見・町屋地区に存在する広大な集落遺跡で、その推定範囲は南北約800m、東西約400mにも及びます。かつて長良川を渡河する「芥見の渡し」が存在し、遺跡を南北に貫くように「郡上街道」が通るなど交通の要所でもあった場所です。当センターではこれまでにも発掘調査を行っており、平成22年度に実施した遺跡の北西部の調査では、鎌倉時代から明治時代にかけての集落跡が検出され、多くの建物が現代まで残る一定の地割りに基づいて建て続けられていることが判明しました。
令和3年度からは国道156号線岐阜東バイパス工事に伴い、遺跡の南東部で発掘調査を継続して実施しています。これまでの調査で、弥生時代後期から古墳時代初め頃の竪穴建物跡、奈良時代の竪穴建物や大型の溝、土器焼成遺構、鎌倉・室町時代の井戸、墓穴、江戸時代の郡上街道などの遺構が検出され、弥生土器や土師器、須恵器、灰釉陶器、山茶碗といった数多くの遺物が出土しています。本年度は昨年度までの発掘区の北側が調査対象で、古代の遺構や遺物が見つかることが期待されます。
写真:調査前発掘区(12地点)近景(南東から)
事業者:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
事業名:国道156号岐阜東BP建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
芥見町屋遺跡(県事業)
所在地:岐阜市祇園1丁目
主な時代:縄文時代から近世
芥見町屋遺跡は岐阜市の北東部、長良川と武儀川、津保川が合流するやや下流左岸に形成された、自然堤防上から後背湿地にかけて広がる遺跡です。昭和47年の工事中に発見され弥生時代から古墳時代の竪穴建物が調査されました。その後も岐阜市教育委員会や当センターが部分的に発掘調査を行い、弥生時代から古墳時代、古代から近世にかけての集落跡が確認されています。令和3年度から国道156号岐阜東BP建設事業に伴う発掘調査を遺跡の東部で、令和6年度からは岐阜県が行う公共道路メンテナンス事業に伴う発掘調査を遺跡の西部でも行っています。昨年度は中世の屋敷地が確認され、非常に多くの遺物が出土しました。今年度の調査は、昨年度の発掘区の西側になりますが、古代から中世の遺構や遺物が見つかることが期待されます。
写真:昨年度発掘区遠景(東から、今年度の発掘区は赤枠部分)
事業者:岐阜土木事務所
事業名:公共 道路改築(道路メンテナンス事業分)(主)川島三輪線 藍川橋工区に伴う埋蔵文化財発掘調査
測量作業
松倉城屋敷跡(まつくらじょうやしきあと)
所在地:高山市西之一色町
主な時代:中世
松倉城屋敷跡は高山市西之一色町城山に所在し、松倉山北側の山麓の緩傾斜地に位置します。松倉山の山頂には永禄年間(天正7年との説もある)に三木自綱(みつきよりつな)が吉城郡への進出起点として築城したとされる国史跡松倉城跡が所在します。松倉城屋敷跡は、屋敷地と推定されます。今年度は、発掘調査の事前調査として、縄張り図作成、現況地形測量、石垣実測を行います。
写真:松倉城屋敷跡平坦地の様子(南から)
写真:測量前の石垣の様子(東から)清掃後、石垣の実測を行います。
事業者:高山土木事務所
事業名:吾神 通常砂防事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
整理等作業
芥見町屋遺跡(国事業)
所在地:岐阜市祇園町
主な時代:古代、中世
令和3年度から発掘調査を実施している芥見町屋遺跡において、竪穴建物250軒以上を始めとする遺構を確認し、50万点以上の出土遺物が出土しました。今年度は2から5地点(令和4年と5年に発掘調査)の整理等作業を実施します。
写真:3地点竪穴建物遺物出土状況写真(東から)
事業者:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
事業名:国道156号岐阜東BP建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査