本文
こうのとり応援団ぎふ(不妊治療者支援)
・・・不妊や不育症に関することで、一人で悩んでいませんか・・・
このサイトでは、不妊・不育症相談、特定不妊治療費助成事業、不妊に関するQ&Aなどについて紹介しています。
特定不妊治療費助成事業・不育症検査費用助成事業を行っています。
詳しくは岐阜県特定不妊治療費助成事業をご確認ください。
助成金額
1回の治療にあたり下記の金額を限度とし、直接治療に要した費用を助成します。
治療ステージ[PDFファイル/5.5KB]
A、B、D、Eについては、30万円
C、Fについては10万円
また、特定不妊治療(治療ステージCを除く)と併せて、男性不妊治療*2を実施した場合、最大30万円を上乗せして助成できる場合があります。
*2精巣内精子回収法(TESE、MD-TESE)、精巣上体精子吸引法(MESA)など、精巣又は精巣上体から精子を採取する手術
助成回数
※他の都道府県、政令指定都市、中核市で受けた助成回数も含みます。
夫婦1組あたりの助成回数
初めて助成を受けた治療にかかる妻の年齢が
1)40歳未満の方:子ども1人につき通算6回まで
2)40歳から43歳未満の方:子ども1人につき通算3回まで
3)43歳以上の方:助成対象外
*43歳の誕生日以降に開始した治療は助成対象外となります。
*平成27年度までに、既に上記の回数以上の助成を受けている方は、助成の対象外となります。
*平成27年度までに、通算5年度助成を受けられた方も対象外となります。
※令和2年度に、新型コロナウイルス感染防止の観点から治療を延長した場合の年齢に関する緩和措置があります。(詳しくは、保健所もしくは子育て支援課へお尋ねください。)
令和4年3月31日までに開始し、令和5年3月31日までに終了した治療分
年度をまたぐ治療でかつ保険が適用されていない治療1回分が助成対象となります。
※令和4年3月31日までの治療終了分で助成回数の上限に達している方は対象外となります。
※治療ステージCの場合については、移植のための投薬の開始が令和4年4月1日以降であっても、令和3年度までに行った体外受精等の際に作られた受精胚を移植する場合は、上記の1回分の対象となります。
※ただし、令和5年3月31日までに終了しなかった治療については、令和5年3月31日までに要した治療費を助成します。
申請期限・申請先など
令和5年2月1日から3月31日までに終了した治療分に限っては、令和5年5月31日まで受け付けます。
ただし、令和5年3月31日までに終了しなかった治療については、令和5年3月31日までに要した治療費を助成します。申請の詳細については、保健所にお尋ねください。
なお、決定通知書の送付は申請から2か月程かかりますので、市町村が実施する助成を受けようとする場合は、事前にお住まいの市町村にお問い合わせください。なお、岐阜市にお住まいの方は岐阜市の同事業の助成対象になります。岐阜市子ども支援課<外部リンク>にお尋ねください。
※助成内容の改正については、厚生労働省のホームページ<外部リンク>も参考にしてください。
【お知らせ】令和5年度から、保険を適用した特定不妊治療費に対する助成を開始します
令和5年4月1日以降に、保険を適用して行った特定不妊治療(顕微授精、体外受精)及び特定不妊治療に伴い保険を適用して行った男性不妊治療に対し、支払った医療費(3割負担分)について、10万円を上限に助成をします。
6月以降に受付を開始する予定ですので、助成を希望する方は、令和5年4月1日以降に支払った特定不妊治療費(顕微授精、体外受精)の領収書は保存しておいてください。
くわしくは、県ホームページ等でお知らせします。
不育症検査等費用助成について
岐阜県では、不育症検査等費用について助成をしています。
対象者:岐阜県に住所を有しており、流産、死産既往がある方
助成額:1回につき3万円まで(費用が3万円未満の場合はその額)
申請窓口:県保健所、岐阜市在住の方は岐阜市役所子ども支援課、岐阜市の各保健センターでも受け付けます。
くわしくは、岐阜県不育症検査等費用助成事業についてをご覧ください。
お知らせ
- 「不妊のこと、知ってください!」
不妊症の方は増加しています。
不妊について理解していただくため、「不妊のこと、知ってください!」を作成しました。不妊のこと、知ってください![PDFファイル/310KB] - 不妊相談(れんげ相談)を受けられた方へアンケートのお願い
今後の不妊支援体制の参考としたいので、アンケートにご協力をお願いします。
アンケート票はこちら[Wordファイル/54KB]
ご記入後は、県子育て支援課にFAX又はメールでご返信ください。
(本アンケートは統計処理を行い、個人が特定・公表されることは一切ありません。)
<FAX>058-278-2880
<メール>c11236@pref.gifu.lg.jp
不妊に関するQ&A
不妊に関するよくあるご質問(不妊治療、不妊相談、助成金)について、ジャンルごとに掲載しています。
(下のアイコンをクリック)
また、不妊や不妊治療について、もっと知りたい方は、下記のHPもご参照ください。
不妊に関するQ&A<外部リンク>
※上記のサイトは、一般社団法人日本生殖医学会が著作権を保有するコンテンツであり、無断で全部又は一部ををそのまま又は改変して転用・複製・転載・頒布・切除
- 販売することは一切禁止されております。
なお、当県ホームページからのリンクは、日本生殖医学会の許可を受けております。
不妊治療者支援事業(不妊・不育症相談センター)のご案内
岐阜県では、不妊に悩む夫婦等を対象に相談事業を実施しています。専門の相談員が対応しますので、どんなことでもお気軽に相談ください。
不妊・不育症相談センターからのお願い
<ご注意ください>
不妊・不育症相談センターでは、電子メールにより相談を行っています。携帯電話メールからの相談の場合、パソコンからのメールを受信拒否されていると、センターからの返信ができません。センターからのメールが受信できるようドメイン指定またはメールアドレスの登録をしてください。
県内保健所窓口一覧
リンク集(工事中)