本文
免許状授与申請
1. 各教員免許状の取得方法
各教員免許状の主な取得方法のご案内です。取得を希望する免許状を選んでご覧ください。
申請の前に、ご自身の免許取得方法が別表1から8 のどれに当てはまるのかご確認ください。
※1 こちらで紹介しているのは、現在の教育職員免許法(新法:平成31年4月以降の大学等入学 者に適用)に基づく内容です。
平成31年3月以前に大学等に入学し、卒業までに必要な単位を修得済みの方は、入学当時の免許法(旧法など)が適用されます。
旧法以前の内容についてお知りになりたい場合は、お手数ですが「免許相談のページ」から義務教育課管理免許係までお問い合わせください。
※2 平成31年3月以前に大学等に入学された方であっても、卒業までに必要な単位を修得されていない方は、現在の免許法(新法)が適用されます。
【中学校または高等学校の実習教諭免許の取得を希望する場合】
取得方法(必要な教科・単位数等)は、義務教育課管理免許係までお問い合わせください。
【保育士としての勤務経験を基に幼稚園教諭の取得を申請する場合】
以下のページをご覧ください。
教育職員免許法附則第18項に基づく幼稚園教諭免許状の申請について
【用語例】
法…教育職員免許法、省令…教育職員免許法施行規則(国)、県規則…岐阜県教育職員免許法施行規則
【有効期間経過により教員免許状が失効し、免許状を再度取得する場合(再授与)】
失効した元の免許状を取得した(授与された)時と同じ手続きとなります。
失効した免許状の授与条件(根拠規定)に書かれている法の条文(別表第○など)に沿って、各校種のページからご自身に見合う手続きをお選びいただき、必要書類等をご準備ください。
※岐阜県教育委員会から授与された免許状で、その免許状の原本をお持ちの場合、提出書類を一部省略できる場合がございます。詳細については、メールでお問い合わせください。
2. 申請期間
受付停止期間
令和8年2月26日から3月31日までの期間は、新規卒業予定者に係る大学等からの一括申請に対応するため、個人申請を受け付けません。
4月から県内の学校に教員として勤務予定の方で、在職年数や単位修得等の関係で、受付停止期間中でないと申請出来ない等の特別な理由がある場合は、2月上旬から2月末を目途にメールにてお問い合わせください。
申請期限及び発行日
- 申請期限:毎月25日(25日が閉庁日の場合は直前の開庁日)
※令和7年12月の申請期限は12月22日です。
※令和7年度の最終受付は、令和8年2月25日です。
- 発行日等:申請された月の月末付で免許状を発行
- お届け日:翌月の中旬頃(15日から20日頃)に申請者のお手元に届くよう発送します。
3. 申請手続き
(1)必要書類、申請スケジュール等
教員免許状の授与に必要な書類は、申請者それぞれの状況(申請内容、経歴等により、免許取得方法が別表1から8 のどれに当てはまるのか)により異なります。
以下をご覧いただき、ご自身に必要な書類を準備し、申請いただくようお願いします。
オンライン申請流れ(授与・検定) [PDFファイル/1.1MB]を必ずご確認のうえ、申請してください。
※別表1から8 のどれに当てはまるのかご不明の場合は、「1. 各教員免許状の取得方法」をご確認ください。
(2)申請様式等
| 申請書 |
申請書 [PDFファイル/87KB] 申請書 [Wordファイル/32KB] ※申請書の「(旧姓)(通称名)」欄は、免許状に旧姓や通称名の記載を希望される場合のみご記入ください。【申請書に記入されている場合は、免許状に旧姓等を記載します】 |
|---|---|
| 履歴書 |
履歴書[PDFファイル/97KB] 履歴書[Wordファイル/29KB] |
| 宣誓書 |
※岐阜県内の現職教員の場合は不要です。 ※令和7年6月1日より様式が新しくなりました。 |
「仮申請フォーム_授与・検定」を活用する場合、フォーム上で上記書類の内容を入力し作成することが可能で、様式のダウンロードや打ち出しが不要です。
※本仮申請フォームへの入力にかかる時間は、およそ申請30分から1時間程度です。お時間に余裕のある時にお手続きを進めてください。
※本仮申請フォームからは、3つの免許状まで同時に申請が可能です。それ以上の申請を同時にしたい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
上記をご確認いただけましたら、「仮申請フォーム授与・検定<外部リンク>」から手続きを進めてください。
教育職員免許状の申請書類のうち、学校長等に作成いただくものは、下記様式をご活用ください。
※免許状は簡易書留にて郵送します。返信用封筒は、以下のとおりご準備ください。
角形2号(A4を折らずに送付できる大きさ)
- 切手530円分(免許状4枚以下)、620円分(5枚以上)を貼付
- 宛先・宛名を記入(宛名は「○○様」)
- 表面の余白に「簡易書留」と朱書き
- 裏面に「〒500-8570 岐阜県教育委員会事務局義務教育課管理免許係」と記入
※添付いただく戸籍抄本等の内容で、本籍地や氏名の変遷が分かるかどうかご不明の方は、 申請書類発送前に「戸籍抄本等の事前確認フォーム<外部リンク>」をご利用いただくことで、事前に当方で内容を確認することが可能です。ただし、この方法をご利用いただく場合、確認にお時間をいただきますのでご了承ください(概ね、5開庁日以内)。
(3)手数料
- 免許状1通につき 3,300円 または 5,000円
手数料の納付方法は、下記のいずれかです。
- 仮申請フォーム授与・検定<外部リンク>(申請書等をオンライン上で作成)から申請し、オンライン上で納付する。
- オンライン納付フォーム_授与・検定<外部リンク>(申請書等を自身で作成)から申請し、オンライン上で納付する。
- 「岐阜県収入証紙」を申請書に貼付する。
「岐阜県収入証紙」は、県内の金融機関(銀行等)でお買い求めください。※ゆうちょ銀行(郵便局)を除く
※「収入印紙(国)」(印紙税を納めるためのもの)とは異なります。ご注意ください。
※なお、岐阜県収入証紙は、令和7年12月31日に販売を終了予定です。すでにお持ちの岐阜県収入証紙は、令和8年9月30日までお使いいただけます。
- 普通為替又は定額小為替による方法
岐阜県外にお住まいの方で、岐阜県収入証紙を購入することができない方は、ゆうちょ銀行の普通為替又は定額小為替を申請書に同封してください。
※為替の「おなまえ」等の欄には何も記入しないでください。
- 県庁にて納付する方法(来庁が必要です)
県庁にて納付する場合、事前に必ずご連絡ください。納付可能な方法についてご案内させていただきます。
(4)申請書類提出先
【提出先】〒500-8570 岐阜県教育委員会事務局義務教育課管理免許係(住所不要)
- 郵送の場合は、封筒の表に朱書きで「免許状授与申請書在中」と記入してください。
※郵便事故等を防ぐため、簡易書留で郵送されることをお勧めします。
(5)その他
免許状の氏名はJIS規格「JIS2004」に準ずる字形のみで表記しています。
そのため、戸籍上の氏名と免許状の氏名の表記が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
4.お問い合わせ先
義務教育課管理免許係
電話:058-272-8742(直通) メール:c17785@pref.gifu.lg.jp FAX:058-278-2817












