本文
免許状授与申請
1. 各教員免許状の取得方法
各教員免許状の主な取得方法のご案内です。取得を希望される免許状を選んでご覧ください。
※中学校または高等学校の実習教諭免許の取得を希望される場合の取得方法(必要な教科・単位数等)は、義務教育課免許係までお問い合わせください。
【用語例】
法…教育職員免許法、省令…教育職員免許法施行規則(国)、県規則…岐阜県教育職員免許法施行規則
有効期間経過により教員免許状が失効し、免許状を再度取得する場合(再授与)の手続きは、失効した元の免許状を取得した(授与された)時と同じ手続きとなります。
失効した免許状の授与条件(根拠規定)に書かれている法の条文(別表第○など)に沿って、各校種のページからご自身に見合う手続きをお選びいただき、必要書類等をご準備ください。
2. 必要書類等
教員免許状の授与に必要な書類は、申請者それぞれの状況(申請内容、経歴等)により異なります。
以下をご覧いただき、ご自身に必要な書類を準備され、申請いただくようお願いします。
□保育士としての勤務経験を基に幼稚園教諭の取得を申請する方は、以下のページをご覧ください。
教育職員免許法附則第18項に基づく幼稚園教諭免許状の申請について
3. 手数料
- 免許状1通につき 3,300円 または 5,000円
どちらの手数料に該当するかは、
免許申請必要書類一覧 [PDFファイル/246KB]
または各免許種類ごとに示す取得方法のファイルによりご確認ください。
手数料は「岐阜県収入証紙」を申請書に貼付する形で納めていただきます。
「岐阜県収入証紙」は、県内の金融機関(銀行等)でお買い求めください。※ゆうちょ銀行(郵便局)を除く
※「収入印紙(国)」(印紙税を納めるためのもの)とは異なります。ご注意ください。
4. 申請様式
申請書 |
申請書 [PDFファイル/77KB]|申請書 [Wordファイル/23KB] |
---|---|
履歴書 |
履歴書 [PDFファイル/82KB]|履歴書 [Wordファイル/24KB] |
宣誓書 | 宣誓書 [PDFファイル/74KB] ※岐阜県内の現職教員の場合は不要。 |
人物に関する 証明書 |
人物に関する証明書 [PDFファイル/61KB]|人物に関する証明書 [Wordファイル/19KB] |
実務に関する 証明書 |
実務に関する証明書 [PDFファイル/76KB]|実務に関する証明書 [Wordファイル/24KB] ※両面印刷でご利用ください。 (記入例)実務に関する証明書 [PDFファイル/192KB] |
身体に関する 証明書 |
身体に関する証明書 [PDFファイル/49KB]|身体に関する証明書 [Wordファイル/15KB] (記入例)身体に関する証明書 [PDFファイル/147KB] |
5. 申請期限及び発行日
- 申請期限:毎月25日(25日が閉庁日の場合は直前の開庁日)
※令和5年度3月(令和6年3月)については、令和6年3月25日(17時必着)が申請期限となります。 - 発行日等:申請された月の月末付で免許状を発行
- お届け日:翌月の中旬頃(15日から20日頃)に申請者のお手元に届くよう発送します。
※卒業・採用などの関係上、申請期限までに必要書類を提出できない場合などについては、事前にご相談ください。
6. 申請書類提出先
【提出先】〒500-8570 岐阜県教育委員会事務局義務教育課免許係(住所不要) 郵送又は持参
- 郵送の場合は、封筒の表に朱書きで「免許状授与申請書在中」と記入してください。
※郵便事故等を防ぐため、簡易書留で郵送されることをお勧めします。 - 持参の場合、受付時間は8時30分から12時、13時から17時15分です。
その他
1. 免許状は簡易書留にて郵送します。返信用封筒は、以下のとおりご準備ください。
角形2号(A4を折らずに送付できる大きさ)
- 切手490円分(免許状4枚以下)、560円分(5枚以上)を貼付
- 宛先・宛名を記入(宛名は「○○様」)
- 表面の余白に「簡易書留」と朱書き
- 裏面に「〒500-8570 岐阜県教育委員会事務局義務教育課免許係」と記入
2. 免許状の氏名はJIS規格「JIS2004」に準ずる字形のみで表記しています。
そのため、戸籍上の氏名と免許状の氏名の表記が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
義務教育課免許係
電話:058-272-8742(直通) メール:c17785@pref.gifu.lg.jp FAX:058-278-2817