ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

免許状授与申請

記事ID:0000812 2022年7月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

1. 必要書類等

教員免許状の授与に必要な書類は、申請者それぞれの状況(申請内容、経歴等)により異なります。
以下をご覧いただき、ご自身に必要な書類を準備され、申請いただくようお願いします。

(1) 主な必要書類(大学等で修得した単位のみで免許状を取得する場合)
  ※免許法別表第1、第2、第2の2 など

 大学等卒業時に取得した免許状(別表第1、第2、第2の2による取得)が、有効期間等の経過により失効し、再授与を申請される場合、基本はこちらになります。
 基礎免許状と教員経験を基に取得した免許状(別表第3~第8による取得)が、有効期間等の経過により失効し、再授与を申請される場合は(2)となります。

  • 申請書、履歴書、宣誓書 (宣誓書は、岐阜県内の現役教育職員以外の場合)
  • 学力に関する証明書【免許状授与に必要となる科目の単位修得状況】 ※「成績証明書」ではありません
    • 単位を修得された大学等への在籍年次により、適用される法律が異なります。
      詳しくは、下記(教職員課 免許係)までお問い合わせください。
  • 卒業(修了)証明書
    • 免許状授与に必要な学位(学士、修士、短期大学士など)を取得した大学等のもの
  • 返信用封筒(角形2号)
    • 切手は、免許状4枚まで:460円、5枚以上:530円 【簡易書留で郵送】

[以下は、該当する方のみ必要]

  • 【小学校・中学校の免許を初めて申請する場合】 介護等体験証明書
  • 【現在のお名前や本籍地(都道府県)が証明書等と異なる場合】 戸籍抄本等(変遷が分かるもの)
  • 【免許状に旧姓や通称名の記載を希望される場合】 旧姓や通称名を証明できる戸籍抄本等

(2) 主な必要書類(教員としての勤務経験を活かして免許状を取得する場合)
  ※免許法別表第3~第8 など [検定による授与]

 基礎免許状と教員経験を基に取得した免許状(別表第3~第8による取得)が、有効期間等の経過により失効し、再授与を申請される場合、こちらとなります。
 大学等卒業時に取得した免許状(別表第1、第2、第2の2による取得)が、有効期間等の経過により失効し、再授与を申請される場合は(1)になります。

  • 申請書、履歴書、宣誓書 (宣誓書は、岐阜県内の現役教育職員以外の場合)
  • 既に授与された(現在所持している)免許状の写し【申請する免許状の基礎となる免許状】
    • 『免許状原本』の写しです。「有効期間更新証明書」「更新講習修了確認証明書」ではありません。
      免許状紛失の場合は「免許状授与証明書」の提出が必要です。
      ※「免許状授与証明書」は、免許状を授与(発行)した都道府県に対し、発行を依頼してください。
  • 学力に関する証明書【申請する免許状に必要な科目の単位修得状況】
  • 人物に関する証明書【厳封】
    • 申請者の人物(人となり)の証明書 お勤め先の学校長等に作成を依頼してください。
  • 実務に関する証明書【厳封】
    • 申請者の教員としての経験(勤務歴)の証明書 お勤め先の学校長等に作成を依頼してください。
    • 別表第4に基づく申請(同一校種・他教科)の場合、実務に関する証明書は不要
  • 身体に関する証明書
    • 申請者の健康状態の証明書 お勤め先の学校長又は医師に作成を依頼してください。
  • 返信用封筒(角形2号)
    • 切手は、免許状4枚まで:460円、5枚以上:530円 【簡易書留で郵送】

[以下は、該当する方のみ必要]

  • 【現在のお名前や本籍地(都道府県)が証明書等と異なる場合】 戸籍抄本等(変遷が分かるもの)
  • 【免許状に旧姓や通称名の記載を希望される場合】 旧姓や通称名を証明できる戸籍抄本等

□保育士としての勤務経験を基に幼稚園教諭の取得を申請する方は、以下のページをご覧ください。
 教育職員免許法附則第18項に基づく幼稚園教諭免許状の申請について

◎必要な書類は、申請者それぞれにより異なります。((1)(2)は「主な」必要書類の例です)
 ご自身が(1)、(2)のどちらに当たるか分からない場合、必要な書類がよくわからない場合など、詳しくはお問い合わせ(ご確認)ください。

2. 手数料

  • 1.(1)の場合:免許状1通につき 3,300円
  • 1.(2)の場合:免許状1通につき 5,000円

手数料は「岐阜県収入証紙」を申請書に貼付する形で納めていただきます。
「岐阜県収入証紙」は、県内の金融機関(銀行等)でお買い求めください。※ゆうちょ銀行(郵便局)を除く
 ※「収入印紙(国)」(印紙税を納めるためのもの)とは異なります。ご注意ください。

3. 申請様式

申請書

申請書 [PDFファイル/77KB]申請書 [Wordファイル/23KB]
(記入例)申請書 [PDFファイル/169KB]

履歴書

履歴書 [PDFファイル/82KB]履歴書 [Wordファイル/24KB]
(記入例)履歴書 [PDFファイル/177KB]

宣誓書 宣誓書 [PDFファイル/74KB] ※岐阜県内の現職教員の場合は不要。
人物に関する
証明書

人物に関する証明書 [PDFファイル/61KB]人物に関する証明書 [Wordファイル/19KB]
(記入例)人物に関する証明書 [PDFファイル/167KB]

実務に関する
証明書
実務に関する証明書 [PDFファイル/76KB]実務に関する証明書 [Wordファイル/24KB]
※両面印刷でご利用ください。
(記入例)実務に関する証明書 [PDFファイル/192KB]
身体に関する
証明書
身体に関する証明書 [PDFファイル/49KB]身体に関する証明書 [Wordファイル/15KB]
(記入例)身体に関する証明書 [PDFファイル/147KB]

4. 申請期限及び発行日

  • 申請期限:毎月25日(25日が閉庁日の場合は直前の開庁日)
    ※令和4年度3月(令和5年3月)については、令和5年3月24日(17時必着)が申請期限となります。
  • 発行日等:申請された月の月末付で免許状を発行
  • お届け日:翌月の中旬頃(15~20日頃)に申請者のお手元に届くよう発送します。

※卒業・採用などの関係上、申請期限までに必要書類を提出できない場合などについては、事前にご相談ください。

5. 申請書類提出先

【提出先】〒500-8570岐阜県教育委員会事務局教職員課免許係(住所不要)  郵送又は持参

  • 郵送の場合は、封筒の表に朱書きで「免許状授与申請書在中」と記入してください。
     ※郵便事故等を防ぐため、簡易書留で郵送されることをお勧めします。
  • 持参の場合、受付時間は8時30分〜12時、13時〜17時15分です。

その他

1. 免許状は簡易書留にて郵送します。返信用封筒は、以下のとおりご準備ください。

 角形2号(A4を折らずに送付できる大きさ)

  • 切手460円分(免許状4枚以下)、530円分(5枚以上)を貼付
  • 宛先・宛名を記入(宛名は「○○様」)
  • 表面の余白に「簡易書留」と朱書き
  • 裏面に「〒500-8570 岐阜県教育委員会事務局教職員課免許係」と記入

2. 免許状の氏名はJIS規格「JIS2004」に準ずる字形のみで表記しています。
  そのため、戸籍上の氏名と免許状の氏名の表記が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

教職員課免許係
電話:058-272-8742(直通) メール:c17766@pref.gifu.lg.jp FAX:058-278-2817

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>