本文
データ活用講座
「データ活用講座」について
岐阜県統計課では、もっと統計に慣れ親しむ機会を提供するため、学校現場等への出前授業「データ活用講座」を進めています。県内の小学校、中学校、高等学校や大学、各種団体等へ、統計課職員が出向いて、データの分析・活用のノウハウや、データから見た岐阜県の現状や特徴などについて、わかりやすいグラフや図等を用いて解説しています。
<申込方法について>
<学校の先生方へ>具体的な授業のイメージにをご覧いただけます。
岐阜県の「データ活用講座」は、日本統計学会「統計教育の方法論ワークショップ」で発表しています。<発表資料はこちら>
岐阜県統計課マスコットキャラクター「テルミー」
これまでの実績と講座の様子
<「データ活用講座」の様子>実際の授業の様子と授業で使用した主な教材を紹介します。
小学4・5・6年生のための統計学習副読本
データ活用講座の取組を通して、多くの先生方からのご要望にお応えし、統計教育の補助教材を作成しました。
県内の小学4年生に1部ずつ提供していきます。
統計について学ぶテキスト
「データ活用講座」の取組の成果等を取りまとめたテキストです。お気づきの点や御意見などございましたら、岐阜県環境生活部統計課企画分析係まで御連絡いただきますよう、お願いします。(パワーポイントのデータ等が必要な場合も御連絡ください。)
データからふるさとの特徴を知る
統計から見たふるさと岐阜県の特徴やじまんをわかりやすく解説します。出前授業の依頼も多い内容です。
<岐阜県の特徴スライド資料 [PDFファイル/3.72MB]>
<岐阜県の特徴解説資料 [PDFファイル/4.1MB]>
県内市町村の人口、産業など基本的な統計データを解説した資料は<県・市町村の現状>をご覧ください。
データ分析のコツを知る
実際の統計を利用して、中1数学「資料の活用」の分野の内容を学習するテキストです。
テキスト1【岐阜県の人口は、多い方?少ない方?】
岐阜県の人口は多い方か少ない方かを、代表値(平均値、中央値など)、ヒストグラムなどを用いて分析するテキストです。
<スライド資料[PDFファイル/3.84MB]>
<ワークシート[PDFファイル/350KB]>
テキスト2【データから生活リズムを見つめ直す】
生徒自身の生活時間(起床・就寝・睡眠、余暇)を、学級や統計(全国・県)と比較し、生活リズムを見つめ直すことをねらいとしたテキストです。
<スライド資料[PDFファイル/4.08MB]>
演習問題など
気候や食材など身近なデータをもとにした問題です。中1数学「資料の活用」を自ら学ぶものです。
<問題1>自分の住んでいる地域の気温や降水量について調べる問題です。
<問題2>自分の住んでいる市町村のお米の収穫量を調べる問題です。
<問題3>好きな食材を選び価格の特徴を調べる問題です。
中1数学「資料の活用」から発展した内容の教材です。
<教材1>テストの点数を例に、平均値や偏差値などの分析方法について学ぶ教材です。
<教材2>輪ゴムを素材に教室で実験を行い、標本調査の具体的イメージを知る教材です。
<教材3>都道府県のマイカー保有台数を、総数に加え一人当たりの台数からも比較し分析をする教材です。