本文
岐阜県のがん対策
岐阜県がん対策推進条例
議員提案による「岐阜県がん対策推進条例」が制定されました。
当県では昭和57年以来、がんが病気による死亡の最大の原因となっています。このため、がんの予防、早期発見、医療の充実など、がん対策の着実な実施に向けて、議員提案による「岐阜県がん対策推進条例」が平成22年第3回県議会定例会で可決され、9月1日に施行されました。
平成28年度には、議員提案条例検証特別委員会による検証結果において、平成28年12月のがん対策基本法の改正動向やがんに関する最新の情報を踏まえて、条例の見直しを検討すべきこととされたことから、議員提案による「改正岐阜県がん対策推進条例」が平成30年第1回県議会定例会で可決され、平成30年4月1日より施行されることとなりました。
●岐阜県がん対策推進条例についてはこちらをご覧ください。(岐阜県議会ホームページ)
岐阜県がん対策推進計画
国の「がん対策基本法」に基づき、がん患者とその家族を含めた県民が、がんを知り、がんと向き合える暮らしをめざすため「第3次岐阜県がん対策推進計画」(平成30年度から35年度)を策定いたしました。
岐阜県がん情報センターをご利用ください
県では、県民の皆様に、がんに関する正しい情報をわかりやすく提供するために、岐阜県がん情報センターの設置にむけて、岐阜県のがん診療連携拠点病院(岐阜大学医学部附属病院)と共同して事業を推進してきました。
岐阜県がん情報センターが岐阜大学医学部附属病院内に設置され、がんの情報を一元化して発信するホームページ「ぎふがんねっと」を平成25年2月22日に開設しました。http://www.gifugan.net/<外部リンク>
喫煙と健康問題
岐阜県がん検診受診率向上のための取組
がんは初期の段階で発見し、治療をすることで治る可能性が高くなります。
そのためには、「がん検診」を受けることが重要です。
○10月は、【がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間】です。
キャッチフレーズ『がん検診愛する家族への贈りもの』※ロゴマーク、キャラクター、キャッチフレーズ [PDFファイル/283KB]はこちら
がん検診に関する市町村お問合せ先
岐阜県のがん検診精度管理について
岐阜県のがん検診の精度管理のための技術的指針について
県では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」(平成28年2月4日一部改正)に基づき、がん検診の精度管理のための技術的指針を作成しております。
乳がん検診(第2版平成29年3月)(指針 [PDFファイル/338KB]、検診様式等 [PDFファイル/584KB])
子宮がん検診(第2版平成29年3月)(指針 [PDFファイル/323KB]、様式1・2 [PDFファイル/367KB]、3-1 [PDFファイル/167KB],3-2 [PDFファイル/167KB],集計様式 [PDFファイル/141KB])
胃がん検診(第2版平成29年3月)(指針 [PDFファイル/292KB]、検診様式等 [PDFファイル/1.03MB])
大腸がん検診(第3版平成30年3月)(指針 [PDFファイル/307KB]、検診様式等 [PDFファイル/261KB])
肺がん検診(第3版平成29年3月)(指針 [PDFファイル/457KB]、検診様式等 [PDFファイル/279KB])
岐阜県のがん診療連携拠点病院について
全国どこにお住まいでも質の高いがん医療が受けられるように、地域のがん診療の中心となる、がん診療連携拠点病院が、厚生労働大臣により指定されています。
がん診療連携拠点病院では、がんに関する様々な相談をお受けする、相談支援センターを設置しています。
■がんと診療され拠点病院で治療した後、地域の開業医に通院する際、診療内容を共有しながら同じ治療方針で診療を進めることを目的にがんの医療連携を進めています。
■岐阜県内における在宅緩和ケアを支援する在宅療養を支援する在宅療養支援診療所、訪問看護ステーションを探せます。緩和ケアマップはこちら<外部リンク>
がん患者の方の治療と仕事の両立支援
がん患者の約3人に1人は、20歳から64歳までの就労可能年齢でがんに罹患しています。
このため、県内では、関係機関が連携し、がん患者さんの離職の防止や、再就職のための就労支援を実施しています。
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会
県内のがん診療連携拠点病院では「がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」が開催されています。
平成30年度から、プログラムの受講方式が一部変更され、講義部分をe-learningでの事前学習とし、ワークショップを5時間30分以上の集合研修で行う方式に変更となりました。平成30年度は、移行期間と位置づけられ、各拠点病院により開催方法が異なっています。
岐阜県地域がん登録
全国がん登録
がんに関するお知らせ
★近年、がん患者さんのアピアランスケアの重要性が高まっています。アピアランスケアとは、がん治療によって生じる外見の変化に苦痛を感じている人に対して、「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて、外見の変化を補完し、外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケア」と定義されています。アピアランスケアについてはこちらをご覧ください。
★入浴着の着用にご理解をお願いしますポスター [PDFファイル/355KB]
乳がんなどの傷あとをカバーするために「入浴着」を着用される方が、気兼ねなく入浴を楽しめるよう、入浴着を着用した入浴についてご理解とご配慮をいただきますようお願いします。
入浴着:傷あとをカバーするために専用に開発された入浴用の肌着のことです
衛生面:専用の入浴着を入浴直前に着用し、浴槽に入る前は付着した石鹸をよく洗い流すなど、清潔な状態で使用する場合は、衛生管理上問題はありません。
★がんの療養生活に必要な情報をとりまとめた冊子「ぎふ・療養サポートブック」 [PDFファイル/2.97MB] を更新しました。(令和2年10月時点の情報)
★がんのピアサポート活動を実践する際の心構えや注意点をまとめた「ぎふ・がんピアサポーター必携」 [PDFファイル/5.78MB]を作成しました。
自らのがん体験を生かして、がん患者、家族の力になれる方を養成するため、「がんピアポーター養成講座」を開催し、32名の方が講座を終了されました。※がんピアサポーターは、がん患者・家族を中心としたがん患者を対象とした支援者