ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

がんの医療連携

がんの医療連携とは

がんは、経過の長い病気です。

そこで、専門医(がん診療病院)を退院後は、専門医とかかりつけ医がそれぞれ役割分担をして、がん患者さんの診療にあたります。

専門医は、定期的な検査、手術、放射線療法、化学療法など高度で専門的な医療を、かかりつけ医は日常の診療や療養指導を担当します。

専門医とかかりつけ医をつなぐのが、「5大がんの地域医療連携クリティカルパス(以下「地域連携パス」という。)です。

「地域連携パス」によって、かかりつけ医と専門医で患者さんの治療情報を共有しますので、同じ診療方針で必要な治療を受けることができます。

「地域連携パス」は、胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、乳がんの場合で一定の条件に該当する場合に使用されます。

医療連携パスを使うメリット

・身近なかかりつけ医に日頃から相談にのってもらえます。

・患者さん自身が、治療計画や経過を把握できます。

・薬や検査の重複を防げます。

・長い待ち時間、通院時間などの負担を軽減できます。

医療連携パスの流れ



1.退院時:がん診療連携拠点病院等専門病院から退院が決まった頃
  に、病院から説明があり、患者さんの同意が得られましたら、今後、
  連携するかかりつけ医と調整をします。

2.患者さんに、連携パスをお渡しするとともに、かかりつけ医に治療
  情報を提供します。

3.患者さんは、パスを持参して、定期的にかかりつけ医と、がん診療  連携拠点病院等専門病院を受診します。
  受診結果は、パスに記載されます。

岐阜県では、5大がん(胃がん、肺がん、大腸がん、肝臓がん、乳がん)の医療連携パスの様式が統一されています。
どのがん診療連携拠点病院を受診しても、同じ様式が使用されていますので、かかりつけ医にとっても、わかりやすく、より連携がスムーズです。



<外部リンク>