ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化財保護センター > インターネット展示室5『「ぎふ発掘最前線」 美濃の茶道具と徳山陣屋跡』_Aケース

本文

インターネット展示室5『「ぎふ発掘最前線」 美濃の茶道具と徳山陣屋跡』_Aケース

Aケース:美濃の茶道具-出土品からみた茶の湯の世界-

概要

美濃地域8か所の遺跡から出土した中近世の茶道具関係遺物を一堂に集めて、紹介しました。さまざまな種類の茶道具が出土していることがわかります。特に、天目茶碗のうち、白い釉薬を用いた「白天目茶碗」(はくてんもくちゃわん)は、国内の伝世品としては3点が知られているのみで、非常に貴重なものです。

また、「瓶掛型火鉢」は、本来は鉄瓶をかけて湯を沸かすための小型の火鉢です。しかしこの個体の口縁部には、吸いがらを落とすためにキセルで叩いたような跡が残ることから、煙草に付ける火種を入れる「火入れ」としても用いられた可能性があります。

展示紹介パネル

出土品からみた茶の湯の世界 [PDFファイル/981KB]
茶道具の種類 [PDFファイル/302KB]

白天目茶碗 [PDFファイル/179KB]

展示遺物の紹介

小天目と鉄釉天目茶碗
小天目(左)と鉄釉天目茶碗(右)

鉄釉天目茶碗と緑釉天目茶碗
鉄釉天目茶碗(左)と緑釉天目茶碗(右)

肩衝茶入と建水

肩衝茶入(左)と建水(右)

瓶掛型茶碗

白天目茶碗(左)と瓶掛型火鉢(右)

風炉(中央)

風炉

↑インターネット展示室5「ぎふ発掘最前線 美濃の茶道具と徳山陣屋跡」概要

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)