本文
自動体外式除細動器(AED)に関すること
県立学校の自動体外式除細動器(AED)設置について
岐阜県教育委員会では、全ての県立高等学校、県立特別支援学校に自動体外式除細動器(AED)を設置しています。
<履歴>
- 平成18年度 全ての県立高等学校・県立特別支援学校に自動体外式除細動器(AED)を設置しました。
- 平成19年度 平成18年度に設置した自動体外式除細動器(AED)を更新しました。
- 平成22年度 平成19年度に設置した自動体外式除細動器(AED)を更新しました。
- 平成27年度 平成22年度に整備した自動体外式除細動器(AED)を更新しました。
- 令和 2年度 平成27年度に整備した自動体外式除細動器(AED)を更新しました。
- 令和 7年度 令和 2年度に整備した自動体外式除細動器(AED)を更新しました。
県有施設AEDマップ
岐阜県が所管する施設等におけるAEDの設置状況は、県有施設AEDマップから確認することができます。また、(一財)日本救急医療財団の作成による全国AEDマップもありますので、こちらも参考としてください。
- 県有施設AEDマップ<外部リンク>
- 全国AEDマップ<外部リンク>
AEDの適切な管理について
AEDは人の生命や健康に重大な影響を与える医療機器ですので、常に適切な管理が求められます。詳細は薬務水道課のページをご覧ください。
AEDの適切な管理について(薬務水道課のページに移動します。)
参考
・蘇生法教育簡易モデルの貸し出しについて
各学校でAEDを用いた講習等の実施に際して、蘇生法教育簡易モデル(訓練用AED等)の貸し出しを希望する場合は、以下の借用願を学校安全課まで提出してください。
蘇生法教育簡易モデルについて(訓練用AED等) [PDFファイル/167KB] / 蘇生法教育簡易モデル借用願 [Wordファイル/11KB]
・応急手当講習について
消防本部や最寄りの消防署が実施する応急手当講習等を受講し、いざという時にAEDを適切に利用できるようにしましょう。
応急手当講習を受講しよう(消防課のホームページに移動します。)