ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

開発校の行事

開発校の行事

トップページ訓練科の紹介訓練基本情報入校までの流れ寄宿舎入校生募集|​開発校の行事

職業適性検査(令和7年4月15日)

 4月15日、基礎実務科・OAビジネス科・Webデザイン科の訓練生24名が職業適性検査を受けられました。
 就職に活かすため、訓練生の皆さんは熱心に取り組まれていました。

適性検査

入校式(令和7年4月8日)

 4月8日、令和7年度の入校式を行いました。
 基礎実務科8名、OAビジネス科8名、Webデザイン科8名 計24名が第6期生として入校しました。
 就職にむけて1年間の訓練頑張って下さい。
 職員一同、応援しています。

入校式

修了証書授与式(令和7年3月7日)

 3月7日、障がい者職業能力開発校令和6年度の修了式を行いました。
 第5期生が1年間の職業訓練を修了し、社会に巣立っていきます。職員一同、修了生の皆さんのご活躍を応援しています。

修了証書授与式

 

オープンキャンパス(令和6年8月9日)

 8月9日、オープンキャンパスを開催しました。令和7年4月の入校を希望される高校生から一般までの28名の方にご参加いただきました。岐阜県立障がい者職業能力開発校の概要や入校手続きについて説明を受けた後、希望する訓練科ごとに訓練体験と施設見学をしていただきました。

12

34

金融リテラシー講座(令和6年6月14日)

 6月14日、十六フィナンシャルグループの協力を得て、第1回金融リテラシー訓練のを行いました。十六銀行の担当者様より、ライフプランニング、資産形成、金融トラブルに関するお話をしていただいき、「一人で考えず相談することが大事」など、様々なことを学びました。
金融リテラシー講座

情報リテラシー訓練

 6月から7月の間の5日間、十六電算デジタルサービス株式会社 及びコクー株式会社の協力を得て、情報リテラシー訓練を行いました。オンラインによる講義と実習がありコンピュータ、ネットワーク、サーバ の仕組みを学びました。
情報リテラシー

交通講話(令和6年5月17日)

  5月17日、岐阜県警岐阜北警察署の交通課署員を講師に招いて交通講話を行いました。
 自転車利用目線と自動車利用目線で交通事故を未然に防ぐお話をいただきました。
 自転車、自動車の利用時の安全について考える機会となりました。

ぎふ清流福祉エリア見学(令和6年4月26日)

  4月26日、ぎふ清流福祉エリア内にある岐阜県福祉友愛プールとぎふ清流文化プラザを見学しました。
 本校周辺の関係機関を実際に見て、それぞれの役割や機能について考える機会となりました。

令和6年度入校式(令和6年4月9日)

 4月9日、令和6年度の入校式を行いました。
 基礎実務科 6名、OAビジネス科 9名、Webデザイン科 10名 計25名が第5期生として入校しました。
 希望する就職をめざして、1年間の訓練がんばってください。
 職員一同、応援しています。

令和6年度入校式

消費生活講話(令和6年1月12日)

 1月12日岐阜市消費生活センターより花井様を講師に招いて消費生活講話を実施しました。社会に巣立つ前の心構えや、トラブルに巻き込まれないための大切な予備知識を得る機会となりました。

消費生活講話

令和6年入校 第1回入校選考検査(令和5年12月6日・7日)

 12月6日から7日、令和6年度入校選考検査を行いました。1月5日から第2回の募集を行います。詳しくは募集ページをご覧ください。

     入校選考検査

避難訓練(令和5年10月27日)

 10月27日、避難訓練を行いました。授業中に火災が発生したという想定で、建物外に避難する訓練をしました。あわせて消防設備の確認を行い、日常的な備えを行うこと、状況に応じて自らの安全を確保することの大切さを知ることができました。

避難訓練

 

身だしなみ講話(令和5年10月27日)

 10月27日、洋服の青山様から講師を招いて、身だしなみ講話を実施しました。「身だしなみ」や「社会人マナー」についてお話をいただきました。これからの就職活動に活かすことができる講話でした。

身だしなみ講話

 

就職講話(令和5年9月22日)

 9月22日岐阜障害者職業センターの担当者を講師に招いて、就職講話を実施しました。これからの就職活動に向けて、心構えと取り組むべきことを楽しく学ぶことができました。

 

先輩から学ぶ(令和5年9月8日)

 9月8日、修了生2名及び中電ウイング(株)岐阜支社長の原様を講師に招いて、講座を実施しました。修了生の開発校時代のほっこりする話で笑いが起こったり、雇用者の「働くために何が必要か」というお話に緊張感を感じたり、これからの就職活動に活かすことができる講座でした。

先輩から学ぶ 先輩から学ぶ 先輩から学ぶ

 

話し方講座(令和5年8月25日)

 8月25日、フリーアナウンサーの前田幸子様を講師に招いて話し方講座を行いました。
社会人として気持ちよく仕事を進めていくために必要な「ビジネス会話のマナー」や「人付き合いのマナー」についてお話をいただきました。

話し方講座

 

オープンキャンパス(令和5年8月3日)

 8月3日、オープンキャンパスを開催しました。暑い中、19名の方にご参加いただきました。本校の概要や入校手続きについて説明し、その後、参加者の方に訓練の体験、施設の見学をしていただきました。
オープンキャンパスWeb オープンキャンパスWeb1 オープンキャンパス基礎

          オープンキャンパスOA   オープンキャンパス寄宿舎

 

SNS講座(令和5年6月30日)

 6月30日、情報モラル教育研究所の上水流様を講師に招いてSNS講話を行いました。
SNSを中心に、情報収集・発信における「光」の部分と、被害者にも加害者にもなり得る「影」の部分について、有意義なお話をしていただきました。
  SNS講話

 

就職講話(令和5年6月9日)

 6月9日、障がい者就業・生活支援センターふなぶせ(ナカポツ)の就業支援員さんを講師に招いて就職講話を行いました。
ナカポツの利用について説明を受け、就職から定着まで支援していただけるとのお話をいただきました。
 また、企業が求める人材についてのお話もあり、就職に向けて今後、何を準備するべきかを学びました。
就職講話

 

避難訓練(令和5年5月26日)

 5月26日、避難訓練を行いました。
 地震後、火災が発生したという想定で、建物外に避難する訓練をしました。
 全員が、安全に避難することができました。その後、水消火器で消火の訓練をしました。
 「火事だ」というか掛け声からスタートし、水消火器の重さを体感しながら、適切に消火作業ができました。

 避難訓練

交通講話(令和5年5月12日)

   5月12日、岐阜北警察署の交通課署員を講師に招いて交通講話を行いました。
 自転車の安全利用のための五原則として、ヘルメットを着用すること、夜間はライトを点灯するなどのお話をいただきました。
 自転車での通学時の安全について考える機会となりました。

   交通講話

入校式(令和5年4月6日)

 4月6日、令和5年度の入校式を行いました。
 基礎実務科 9名、OAビジネス科 10名、Webデザイン科 7名 計26名が第4期生として入校しました。
 希望する就職をめざして、1年間の訓練がんばってください。
 職員一同、応援しています。

 開発校入校式