本文
岐阜県立障がい者職業能力開発校入校生募集要項
入校生募集:令和7年度入校生向け募集要項
トップページ|訓練科の紹介|訓練基本情報|入校までの流れ|寄宿舎|入校生募集
募集する訓練科・定員|入校選考日程|応募対象者|応募手続・提出書類|入校選考|選考結果の通知|入校前説明会|費用
入校応募必要書類
- 令和7年度入校案内 [PDFファイル/3.15MB]
- 【様式】入校願書 [PDFファイル/71KB]
- 【様式】健康診断書 [PDFファイル/275KB]
- 【様式】医療情報提供書 [PDFファイル/39KB]
募集する訓練科・定員
| 訓練科名 | 定員 | 
|---|---|
| 基礎実務科 | 10名 | 
| OAビジネス科 | 10名 | 
| Webデザイン科 | 10名 | 
入校選考日程
| 第1回 | 第2回(※2) | 第3回 | |
|---|---|---|---|
| 募集期間 | 令和6年10月1日   火曜日から | 令和6年12月19日   木曜日から | 令和7年  2月  3日 月曜日から | 
| 入校選考日 (※1) |  令和6年11月27日 水曜日 | 令和7年 2月12日 水曜日 | 令和7年  3月12日 水曜日 | 
| 追検査日(※3) | 令和6年12月 3日 火曜日 | 令和7年2月18日 火曜日 | 実施しません | 
| 合格発表 | 令和6年12月中旬 | 令和7年2月下旬 | 令和7年3月中旬 | 
※1:入校選考は1日で行う予定ですが、翌日を予備日とし、応募者が多い場合は2日間にわたって行うことがあります。その場合、適性検査・作業検査は全員の方が1日目に受験いただきますが、面接は1日目の方と予備日の2日目に行う方に分かれます。
※2:第2回入校選考は、第1回入校選考で定員を満たさなかった場合に行います。
    第3回入校選考は、第2回入校選考の応募状況等により行う場合があります。
※3:入校選考の検査当日にインフルエンザ等の感染症や負傷等、やむを得ない事情により、受験することができなかった方又は受験中の急病等により途中から受験できなかった方のうち、追検査を希望する方は、速やかに本校へ連絡してください。その後、「追検査受験申請書」(受験者の方へ受験票とともに配付します。)を医師の診断書等の理由を証明する書類とともに本校へ提出してください。
応募対象者
障がいのある方で、次の条件をすべて満たしている方
- 働くために必要な知識・技能や態度を身につけ、働こうという意欲の高い方
- 障がいの状態が安定している方
- 集団で訓練が受講できる方
応募手続・提出書類
- 入校を希望される方は、居住地を管轄するハローワークでご相談ください。
- 相談後、「入校選考日程」の募集期間内に、下記の書類をハローワークに提出してください。(岐阜県内のハローワークについては、岐阜労働局のホームページ<外部リンク>でご確認ください。)
提出書類
| 提出書類 | 対象者 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 入校願書 | 入校希望者全員 | 提出書類の記入方法は、令和7年度入校案内4ページの「提出書類の作成」で確認してください。 | 
| 2 | 健康診断書 | 入校希望者全員 | ・3か月以内に発行されたものを提出してください。 ・かかりつけ医療機関(又はお住いの近くの医療機関)で健康診断を受け、担当の医師に記入を依頼してください。 | 
| 3 | 医療情報提供書 | 精神障がい、 発達障がいのある方 | |
| 4 | 障害者手帳の写し | 手帳を保持している方 | 複数の手帳を保持している方はすべての写しを提出してください。 | 
入校選考
選考検査会場
 岐阜県立障がい者職業能力開発校
 (岐阜県学園町2-33 岐阜県障がい者総合就労支援センター内)
入校選考検査時間割
| 時間 | 実施内容 | 
|---|---|
| 9時00分 | 受付開始 | 
| 9時25分から9時40分 | 注意事項の説明 | 
| 9時40分から12時00分 | 適性検査・作業検査 | 
| 12時00分から12時50分 | 昼休憩 | 
| 12時50分から16時00分 | 面接 寄宿舎への入舎希望者面接 | 
- 入校選考検査日の時間割は応募者数により、変更することがあります。
- 応募者多数の場合は予備日(翌日)に面接のみ行います。
- 午前9時25分までに受付を済ませ、選考会場の自分の受験番号の席に着席してください。
- 面接、寄宿舎への入舎希望者面接が終わった方から、順次ご帰宅いただきます。
選考方法
- 適性検査(国語と算数・数学の基礎・基本的な問題)、作業検査(簡単なパソコン操作と手指を使った作業)、面接を行い、その評価により選考します。
- 2科を志望された方の選考は、第1志望が優先されます。
選考検査日当日に必要な持ち物
- 受験票
- 筆記用具(鉛筆かシャープペンシル、消しゴム)
- 昼食
選考結果の通知
- 受験者全員に選考結果を郵送で通知します。
- 本校のホームページに掲載します。
- 電話やメールなどによる問い合わせにはお答えしません。
入校前説明会
- 合格者に入校前説明会の日程や持ち物などをお知らせします。
- 説明会は令和7年3月25日(火曜日)に本校で開催する予定です。
費用
- 受講料は無料です。
 ただし、教科書、実習服(基礎実務科のみ)、職業訓練生総合保険などの費用は、訓練生が負担します。
 (各科4万円から5万円になる予定です。)
- 資格試験を受験する場合の受験料は自己負担となります。
入校相談及び開発校の見学
- 入校相談については、予約制で受け付けております。希望される方は下記の連絡先までお問合せください。
<問い合わせ先>
| 住所 | 〒502-8503 | 
| 電話番号 | 058-201-4511 | 
| ファックス | 058-231-3760 | 
| 問い合わせ時間 | 8時30分から17時15分 | 



