ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

きのこ生産資材の確保を支援します。

きのこ生産資材(しいたけ原木)の安定供給に向けた支援

 
!! 広葉樹伐採人材養成研修・参加者募集中!! 10月23日まで 詳しくはこちらをご覧ください

 

きのこ生産資材調達支援事業(原木生産)

 

福島第一原発事故以降、全国的にしいたけ原木供給が不安定な状態が続いています。
岐阜県産しいたけ原木の県内しいたけ生産者への供給を支援します。

補助対象者

林業経営体、森林所有者、しいたけ生産者

補助の内容

事業区分と補助額等
区分 内容 規模・規格 補助単価・補助率
(ア)伐採 協定を締結した県内の原木しいたけ生産者へ供給する原木の伐採 しいたけ原木500本以上生産 しいたけ原木1本あたり 99.8円/本
上記の2分の1以内を助成
(イ)作業道開設 (ア)を実施する場合に必要な作業道開設

幅員2.0から2.5メートル
(ア)の1施工地あたり延長50から150メートル

1,400円/メートル
上記の2分の1以内を助成
(ウ)運搬 (ア)により生産した原木の、協定締結先までの運搬 土場―協定先の運搬距離が10キロメートル以上100キロメートル以内 1.914円/本・キロメートル
上記の2分の1以内を助成

事業申請の手続き

所管する農林事務所林業課にて要望・申請してください。(要望調査:令和7年6月18日期日にて、現在が農林事務所とりまとめ中です)

留意事項

  1. 事業要望に当たっては、県庁県産材流通課又は最寄りの農林事務所林業課にお問い合わせ下さい。
  2. 事業要望は、事業の実施が確約されたものではありませんので、ご留意願います。
  3. 事業要望の提出後、県の規定する採択基準等に基づき事業実施の適否を確認いたします。

根拠法令等

きのこ生産資材調達支援事業(原木生産)実施要領 [PDFファイル/284KB]
きのこ生産資材調達支援事業(原木生産)実施要領_提出様式 [Wordファイル/39KB]

 

☆きのこ用に地域の木材活用しませんか?

 「広葉樹活用勉強会・きのこ原木生産支援説明会」を開催します(県内3会場)

-どんな樹種がつかえるの? -伐採の季節や採材方法で気を付けることは?
-搬出先・売り先は? -技術や資金の支援はある?
県内できのこ原木生産に取り組む方向けの説明会を、県内3会場で実施しました。

開催日時と会場
第1回 美濃市会場

令和7年5月26日(月曜日)   13時∼15時

森林文化アカデミー テクニカルセンターA(美濃市曽代88)

第2回 恵那市会場

令和7年5月27日(火曜日)   10時∼12時

恵那総合庁舎 大会議室(恵那市長島町正家1067-71)

第3回 高山市会場

令和7年5月29日(木曜日)   13時∼15時

飛騨総合庁舎 厚生2会議室(高山市上岡本町7丁目468)

◎資料
広葉樹活用勉強会:広葉樹の活用について [PDFファイル/4.16MB]
きのこ原木生産支援説明会:しいたけ生産者向け原木生産の支援について [PDFファイル/824KB]

広葉樹伐採人材養成研修  【参加者募集中!】

県では、広葉樹の伐採者減少によるきのこ原木などの生産資材不足に対処するため、広葉樹伐採技術者の育成に取り組んでいます。
きのこ原木生産者を講師に、広葉樹の伐採に係る知識・技術を学ぶ2日間の研修を行います

日時:1日目/座学研修 令和7年11月4日(火曜) 9時30分から15時
   2日目/現地研修 令和7年11月5日(水曜) 9時30分から12時30分 ※予備日11月6日(木曜)
​場所:1日目 岐阜県立森林文化アカデミーおよび加茂郡川辺町原木しいたけ生産施設
   2日目 高山市内山林(集合 岐阜県飛騨総合庁舎)
​対象者:広葉樹の伐採、木材利用に関する基本的な知識及び技術の習得に意欲のある森林施業関係者(原則、岐阜県在住・在勤の方)
    10名程度(先着優先)

研修概要 こちらもご参照ください。開催案内 [PDFファイル/112KB]

研修スケジュール等
1日目(座学研修) 令和7年11月4日(火曜) 9時30分から15時(9時20分受付 森林文化アカデミー)​

(移動…車で30分程度)

  • 午後の部: (会場) 加茂郡川辺町内 しいたけ生産施設
    現地見学「原木しいたけ生産施設」

持ち物:筆記用具、昼食、飲料、保険証など(昼食は各自)

2日目(現地研修)

令和7年11月5日(水曜) 9時30分から12時30分(9時受付 岐阜県飛騨総合庁舎)
※荒天の場合、予備日11月6日(木曜)

​(集合・説明後に現地山林へ移動…車で30分程度)

  • 現地実習「広葉樹の伐採・搬出技術に関する実習」
    ※伐木等に係る特別教育の有資格者は、チェーンソーを用いた作業指導もあります。

持ち物:筆記用具、屋外で活動できる恰好、ヘルメット等の安全具、飲料、保険証など
    ※該当者はチェーンソー、防護パンツ等伐木作業のできる装備

留意事項
・研修は、座学研修・現地研修の両日の参加を原則とします。
・研修中(移動中含む)、万が一事故が起きた場合の保険については、次のとおり対応をお願いします。
 労災保険が適用できる場合は、労災保険での対応をお願いします。
 労災保険が適用できない場合は、事前に傷害保険へ加入するなど、個人又は各所属の責任において対応をお願いします

参加申し込み
​ 令和7年10月23日(木曜)までに、下記のページからお申込みください。後日、受付結果を電子メールでお知らせします。
 広葉樹伐採人材養成研修 申込みフォーム<外部リンク> (logoフォーム)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)