本文
労働者協同組合
労働者協同組合とは
労働者協同組合とは、労働者協同組合法(令和2年法律第78号)に基づいて設立された法人で、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織です。
※労働者協同組合法は、令和4年10月1日施行。
組合の基本原理その他の基準及び運営の原則
1 労働者協同組合(以下「組合」という。)は、次に掲げる基本原理に従い事業が行われることを通じて、持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とするものでなければならないこと
(1)組合員が出資すること
(2)その事業を行うに当たり組合員の意見が適切に反映されること
(3)組合員が組合の行う事業に従事すること
2 組合は、1のほか、次に掲げる要件を備えなければならないこと
(1)組合員が任意に加入し、又は脱退することができること
(2)組合とその行う事業に従事する組合員との間で労働契約を締結すること
(3)組合員の議決権及び選挙権は、出資口数にかかわらず、平等であること
(4)組合との間で労働契約を締結する組合員が総組合員の議決権の過半数を保有すること
(5)剰余金の配当は、組合員が組合の事業に従事した程度に応じて行うこと
3 組合は、営利を目的としてその事業を行ってはならないこと
4 組合は、特定の政党のために利用してはならないこと
「Youtube 厚生労働省公式チャンネル 知りたい!労働者協同組合法」
わかりやすく解説!労働者協同組合って?
https://youtu.be/tZ2LqG0U5hY?list=PLMG33RKISnWiLiaMhPJZMvCILgTSZ4oI_<外部リンク>
知ろう はじめよう ろうきょう(厚生労働省パンフレット)
所管行政庁
組合成立の届出や決算関係書類等の提出の所管行政庁について、組合の主たる事務所の所在地を管轄する都道府県が取り扱うこととなっており、岐阜県の窓口は商工労働部労働雇用課となります。書類提出方法は下記をご覧ください。
〇書類提出方法
1 電子メール
【送信先】c11367@pref.gifu.lg.jp
【注意事項】
・提出書類は、PDFファイル又はWordファイルの提出書類をメールに添付の
うえ、上記アドレス宛てにメールを送信してください。
・メール送信後は到達確認のため、提出先担当窓口 労働雇用課労働企画係
(電話番号:058-272-8402)へお電話をお願いします。
2 郵送 〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1
岐阜県 商工労働部 労働雇用課 労働企画係 労働者協同組合担当宛て
組合設立について
労働者協同組合は、必要な書類等を添付し、法務局で設立の登記を完了することにより、組合が成立します。
また、登記後2週間以内に行政庁に組合の成立の届出をしなければなりません。
労働者協同組合設立のながれ・様式
1 定款の作成
2 創立総会の開催
3 発起人から理事への事務引継・出資の払込み
4 設立の登記
5 成立の届出
★企業組合・NPO法人から労働者協同組合への組織変更は、令和7年9月30日をもって期限が終了しました。
組合設立後の各種手続き
労働者協同組合の設立後の法人運営について、法定の書類を必要に応じて行政庁に提出していただくことになります。
労働者協同組合設立後の届出・報告について
1 毎年度行う手続き 決算関係書類等の提出
2 各種届出書の提出
(1)役員の変更の届出
(2)定款の変更の届出
(3)解散の届出
(4)合併の届出
特定労働者協同組合
特定労働者協同組合とは、労働者協同組合のうち、非営利性を徹底した組合であることについて、都道府県知事の認定を受けた組合です。※認定を受けた特定労働者協同組合は公示されるとともに、税制上の優遇措置が受けられます。
(出資金の額が1千万円を超えると税率が上がる法人住民税均等割について、出資金にかかわらず最低税率が適用される など)
特定労働者協同組合の認定手続き
1 申請書類の作成
2 申請書類の提出
3 申請書類の審査
4 認定・不認定の通知
5 認定の公示
特定労働者協同組合認定後の各種手続き
1 毎年度行う手続き
2 その他の手続き
オンラインセミナー
【令和7年度】厚生労働省 ろうきょうオンラインセミナー(全5回)
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum<外部リンク>
(第1回)厚生労働省YouTubeチャンネルにて当日の動画をご覧いただけます。
日時:令和7年7月23日(水曜日)14時00分から16時00分
〇「地域課題を解決する新たな選択肢から労働者協同組合を活用した地域づくりから」
中西 大輔 (労働者協同組合やさしいまちづくり総合研究所代表理事)
https://www.youtube.com/watch? v=tA8hoXrnIkg&list=PLMG33RKISnWiLiaMhPJZMvCILgTSZ4oI_&index=29&pp=iAQB0gcJCa0JAYcqIYzv<外部リンク>
(第2回)終了・動画配信をお待ちください。
日時:令和7年9月27日(土曜日)14時00分から16時00分
〇「多様な人材が活躍できる働き方から労働者協同組合で実現するダイバーシティから」
大高 研道 (明治大学教授、(一社)協同総合研究所理事長)
(第3回)参加者募集中
日時:令和7年10月29日(水曜日)14時00分から16時00分
〇「副業・兼業・フリーランスの協働を実現する働き方から労働者協同組合で広がる可能性から」
小野 晶子 (独立行政法人労働政策研究・研修機構理事)
【令和6年度】厚生労働省 ろうきょうオンラインセミナー(全6回)
※厚生労働省YouTubeチャンネルにて当日の動画をご覧いただけます。
(第1回)
日時:令和6年9月28日(土曜日)14時00分から16時00分
〇「地域づくりを仕事にしたい!ろうきょう(労働者協同組合)の活用法【入門編】
玉木 信博(日本労働者協同組合連合会理事)
https://www.youtube.com/watch?v=rhbGvBnamdw<外部リンク>
(第2回)
日時:令和6年10月23日(水曜日)14時00分から16時00分
〇「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」
藤井 恵理(ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン 代表)
https://www.youtube.com/watch?v=pKSDkl-SqPg<外部リンク>
(第3回)
日時:令和6年11月23日(土曜日)14時00分から16時00分
〇「労務管理(労働契約・就業規則のポイント)」
矢尾板 初美(有限会社人事・労務 パートナー行政書士
903シティファーム推進協議会委員長)
高橋 健太(有限会社人事・労務 チーフコンサルタント、行政書士
https://www.youtube.com/watch?v=bU-k0i92VtA<外部リンク>
(第4回)
日時:令和6年12月18日(水曜日)14時00分から16時00分
〇「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」
富澤 一樹(日本労働者協同組合連合会 労協法業務室)
https://www.youtube.com/watch?v=RLOu5Y0L5vY<外部リンク>
(第5回)
日時:令和7年1月18日(土曜日)14時00分から16時00分
〇「労働者協同組合の設立後の実務・意見反映」
古村 伸宏(日本労働者協同組合連合会 理事長)
富澤 一樹(日本労働者協同組合連合会 労協法業務室長)
https://www.youtube.com/watch?v=CqvyybsXuAk<外部リンク>
(第6回)
日時:令和7年2月12日(水曜日)14時00分から16時00分
〇「労働者協同組合のコンプライアンス」
青竹 豊(日本労働者協同組合連合会 常勤顧問)
https://www.youtube.com/watch?v=zQZbC0PqVj8<外部リンク>
【令和5年度】厚生労働省 労働者協同組合設立オンラインセミナー
※厚生労働省YouTubeチャンネルにて当日の動画をご覧いただけます。
(第2回)
日時:令和6年2月17日(土曜日) 14時00分から16時00分
〇「労働者協同組合法の概要」
古村 伸宏(日本労働者協同組合連合会 理事長)
https://www.youtube.com/watch?v=O33P4NYXBPs<外部リンク>
<資料>法の概要 [PDFファイル/1.34MB]
〇「労働者協同組合設立の手順・法人格取得の流れ」
富澤 一樹(日本労働者協同組合連合会労協法業務室副室長)
https://www.youtube.com/watch?v=791SRUJJDBU<外部リンク>
周知フォーラム
【令和5年度】厚生労働省 労働者協同組合周知フォーラム全2回
厚生労働省YouTubeチャンネルにて当日の動画をご覧いただけます。
〇労働者協同組合周知フォーラム(東日本ブロック)
日時:令和6年1月28日(日曜日)
会場:埼玉県さいたま市 ときわ会館
<Part1>挨拶から取組事例の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=umtstTwxUMo<外部リンク>
<Part2>基調講演「労働と自治-『はたらく』から『はたらき』へ」
藤原 辰史(京都大学人文科学研究所准教授)
https://www.youtube.com/watch?v=zYBVLzBr5aE<外部リンク>
<Part3>事例紹介(パネルディスカッション)から閉会挨拶
https://www.youtube.com/watch?v=INDHnFw_v9c<外部リンク>
・労働者協同組合フラヌイスコーレ(北海道富良野市)
・労働者協同組合キフクト(神奈川県大和市)
・労働者協同組合上田(長野県上田市)
<資料>https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/forum_higashinihon<外部リンク>
〇労働者協同組合法周知フォーラム(西日本ブロック)
日時:令和5年9月24日(日曜日)
会場:大阪市 関西大学梅田キャンパス
<Part1> 挨拶から大阪府・京丹後市の取組紹介
https://www.youtube.com/watch?v=vc28v27FBXY<外部リンク>
<Part2> 基調講演「『ちいさなしあわせを重ねるふるさと』をつくる:労働者協同組合という担い手」
牧野 篤(東京大学大学院教育学研究科教授)
https://www.youtube.com/watch?v=sAUjcXFl3wI<外部リンク>
<Part3> 事例紹介(パネルディスカッション)
https://www.youtube.com/watch?v=uH6BcEuX4t4<外部リンク>
・Oretachino Camp労働者協同組合連合会(三重県四日市市)
・東白川村労働者協同組合(岐阜県加茂郡東白川村)
・労働者協同組合アソビバ(兵庫県豊岡市)
<資料>https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/forum_nishinihon<外部リンク>
【令和4年度】厚生労働省 労働者協同組合法周知フォーラム(中部ブロック)(岐阜県共催)
厚生労働省YouTubeチャンネルにて当日の動画をご覧いただけます。
日時:令和4年11月6日(日曜日)
会場:名古屋市ミッドランドスクエアオフィスタワー ミッドランドホール
<前編>挨拶から基調講演まで
https://www.youtube.com/watch?v=qXUvrYgsnvA<外部リンク>
<後編>「労働者協同組合法をどう活用するか」をテーマとする事例紹介
https://www.youtube.com/watch?v=b64WedSS_0c<外部リンク>
関連リンク
制度の詳細や届出・申請の様式等については、厚生労働省のホームページ及び特設サイトをご覧ください。
厚生労働省のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14982.html<外部リンク>
厚生労働省特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」