ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和3年3月センターだより

令和3年3月22日

男女共同参画推進サポーター交流会「これからのわたしたちの生き方を考える~男女共同参画Withコロナ~」開催報告

 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、3月12日金曜日に岐阜大学男女共同参画推進室特任助教の落合絵美氏をお迎えし、男女共同参画推進サポーター交流会をオンラインで開催しました。

 今年度の交流会は、落合特任助教による「これからのわたしたちの生き方を考える~男女共同参画Withコロナ~」をテーマにした講演会と、男女共同参画推進サポーターである岐阜日中協会による活動報告、参加サポーターによる意見交換会の三部構成で行われました。

 講師からの問いかけやワークを盛り込んだ形式で行われた講演会では、コロナ禍で日本社会の性別役割分業意識やジェンダー格差が浮き彫りになった反面、「テレワークの推進」や「男性の家事・育児時間の増加」など、コロナによって生じた変化が男女共同参画社会の実現に向けた課題解決のきっかけとなるのではないかと教えていただきました。

 岐阜日中協会による活動報告では、ビデオ会議システム「Zoom」を使い、ぎふ木遊館と中国江西省直属機関第2保育院をつないで行われた「ぎふ木育教室」についてご紹介いただきました。同教室は、今年度当センターで開催したスキルアップ講座に参加し学んだことを生かし、オンラインを活用したコロナ禍での国際交流の一例として報告をしていただきました。

 サポーターによる意見交換会では、3~4名のグループになり、今後の活動について意見交換を行いました。

【男女共同参画推進サポーター交流会】
1 2
3 4

 

 参加者からは、「男女共同参画推進活動は、長らく社会に横たわる社会通念や時代の価値観と対峙していくことであり、ともすると進まない現実に疲弊することもありますが、交流会を設けていただけたことで、これからも継続していける活力を改めてもらうことができました。」「どの世代においても学ぶことが力になると思いました。」「普段の会話の中に、知らずに性別役割分業に関する言葉を発していると感じました。気を付けなければいけないと感じました。」という感想をいただきました。

岐阜県男女共同参画推進サポーターについてはこちら→男女共同参画推進サポーター

 

令和3年3月22日

新着図書のご案内

 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、男女共同参画社会づくりをめざし、働き方、仕事と子育ての両立、親子・家族問題等に関する図書や資料、DVDの情報コーナーを設置しています。

 3月の新着図書をご案内します。

 新着図書 [PDFファイル/250KB]

 蔵書一覧 [PDFファイル/1.41MB]

【3月 新着図書】
1 2

 

《図書のご利用について》
  貸出しは、1回に3冊、2週間までとなります。(初回は利用者登録が必要です。)
  ※密集を避けるため、来所いただく場合は事前予約をお願いいたします。

《場所》
 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センター
 岐阜県岐阜市薮田南5-14-53 OKBふれあい会館第2棟9階

《開所時間》
 9時-17時

《閉館日》
 日曜、祝日、年末年始、OKBふれあい会館休館日

《電話/FAX》
 電話:058-214-6431
 FAX:058-214-6432

 

令和3年3月11日

岐阜で活躍する女性の交流会「ポストコロナ時代の女性と地方」開催報告

 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、2月27日土曜日にジャーナリストで前Business Insider Japan統括編集長、元AERA編集長の浜田敬子氏をお迎えし、岐阜で活躍する女性の交流会をオンラインで開催しました。

 「ポストコロナ時代の女性と地方」をテーマにご講演いただき、講演後は「明日から一歩踏み出すために自分のできること」をテーマに、参加者同士でディスカッションを行いました。

 講演では、人口減少・高齢化社会が進む中で、労働力を確保するためには、シニアと女性の活用が不可欠であり、介護や育児をする人にとっても働きやすい環境を作ることが大切であると教えていただきました。

 コロナにより、デジタル化とAIの浸透が急激に進み、人にしかできない仕事が二極化する中で、「変化する社会で学び続ける力」が求められていることを学びました。

【2月27日 岐阜で活躍する女性の交流会】
1 2 3

 参加者からは、「日々の生活では仕事・家事・育児に忙殺され、目の前の事のみに意識がいってしまいがちですが、今日の交流会を通して、もっと大きな視点で自分自身を捉え、少し先の未来を意識し楽しみながら毎日を歩んでいきたいと気づき、考えるようになりました。」「岐阜県に志を持って前向きに取り組んでみえる女性がたくさんいることに励まされました。自分は自分の場所でできることを続けたいと改めて思いました。」という感想をいただきました。

詳しくは ぎふジョ!HP<外部リンク>

 

令和3年3月11日

起業担当者に聞いてみよう!話してみよう!「合同企業説明会」開催報告

 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、2月25日木曜日に岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業に認定されている4社をお迎えし、オンラインで合同企業説明会を開催しました。

 この説明会はこれから再就職を目指す方を対象に、ワーク・ライフ・バランスに先進的に取り組む企業の担当者と気軽に話をすることができる座談会スタイルで開催しました。

 「コロナによって働き方にどんな影響が出たか」、「パートから正社員になることができるか」などの様々な質問を参加者から投げかけ、各企業担当者にひとつひとつわかりやすく答えていただきました。

【2月25日 合同企業説明会】
1 2 3

 参加者からは、「今回初めてオンライン説明会に参加しましたが、リラックスした状態で質問ができました。」「久しぶりにインターネットを利用したため不安がありましたが、参加できて楽しかったです。」「自宅から参加することすることができて、時間を作りやすかったです。」という感想をいただきました。

詳しくはぎふジョ!HP<外部リンク>

「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」認定制度についてはこちら<外部リンク>

 

令和3年3月11日

女性のための起業講座 中級編 開催報告

 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、2月6、13、20日の土曜日に中小企業診断士でトヨマス・マネジメントオフィス代表の豊増さくら氏をお迎えし、オンラインで女性のための起業講座中級編を開催しました。

 講座は3回にわたって行われ、1回目の講座では経費や資金調達、補助金について学んだあと、先輩起業家として薬膳料理「微笑亭」店主の田辺ユミ氏をお迎えし、起業体験談を聞かせていただきました。

 2・3回目の講座では、契約関連や労務・トラブル対策、集客方法や売上を安定させるための方法を具体的な例を交えて教えていただきました。

 いずれの講座でもZoomの投票機能やグループ分け機能など、双方向でやりとりができる機能を使用し、講師や参加者同士でコミュニケーションを取りながら講座がすすめられました。

【起業講座 中級編 (第1回)】
1 2 3

 

【起業講座 中級編 (第2回)】
1 2

 

【起業講座 中級編 (第3回)】
1 2 3

 参加者からは「開業に必要なことを分かりやすく、端的に教えていただきました。講師の話がまとまっていて聞きやすかったです。」「まだまだ模索中だったので、すべてが新鮮な情報でした。」「グループワークでは自分の考え以外のことが聞けたので、これからも何かあれば起業仲間に相談すればよいのだと思いました。グループワークの時間はとてもよかったです。」という感想をいただきました。

詳しくはぎふジョ!HP<外部リンク>

 

令和3年3月1日

マインド&スキルアップ講座「再就職は各駅停車~焦りは禁物!~ポストコロナ時代、等身大の自分で自信をもって働く」開催報告

 岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターでは、2月19日金曜日にNPO法人くすくす理事長の安田 典子氏をお迎えし、マインド&スキルアップ講座「再就職は各駅停車~焦りは禁物!~ポストコロナ時代、等身大の自分で自信をもって働く」をオンラインで開催しました。

 講座では、高ストレス状態が続く状況下で頑張っている女性が、どうやって自分を保っていったらよいかを教えていただきました。

 等身大の自分でいるためには、自分自身を見つめ直すことや、自分の頭で考える習慣をつけることが大切で、自らの内なる力(能力)を信じ、暮らしの中の様々な葛藤を自ら解決する力を育てることが重要であると学びました。

 参加者同士でグループワークも行い、自分の短所を長所に置き換える考え方を学ぶワークや、コロナを機に変えたことを話し合うワークにも取り組みました。

【2月19日 マインド&スキルアップ講座】
1 2

 参加者からは「久しぶりにいろいろな方とお話することができてよかったです。自分だけだと考えつかないようなアイディアがあり、参考になりました。」「短所を長所に置き換えるワークが新鮮でした。」「皆さんと意見を交換し、会話ができたので楽しかったです。」という感想をいただきました。

詳しくはぎふジョ!HP<外部リンク>

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>