本文
農作業安全について
農作業事故をなくしましょう!
令和7年に農林水産省から発表された「令和5年に発生した農作業死亡事故の概要」によると、令和5年に全国で発生した農作業死亡事故は236件でした(期間:令和5年1月1日から令和5年12月31日)。また、農業従事者の高齢化が進む中で、65歳以上の農業者の事故が全体の85.6%を占め、高い水準となっております。
一方、本県における令和5年の農作業死亡事故件数は3件でした。全国と同様に65歳以上の農業者の事故の割合が高くなっております。
農作業事故をなくすためには、事故の発生状況や発生要因等を的確に把握することはもとより、農業機械に携わる農業者及び関係者の安全意識、知識及び技術の向上を図っていくことが重要です。
農作業安全の手引きは、本県で発生した事故の状況をまとめたものです。地域での農作業安全対策などの参考にしてください。
農作業安全の手引き(令和7年3月岐阜県策定) [PDFファイル/5MB]
【簡易版】直装型作業機付きトラクター公道走行チラシ [PDFファイル/277KB]
【詳細版】直装型作業機付きトラクター公道走行ガイドブック [PDFファイル/596KB]
(参考) 〔農林水産省HP:農作業安全対策<外部リンク>から引用〕
農作業安全啓発チラシ
●令和6年春の農作業安全確認運動に関するチラシ(令和6年3月発行)
春の農作業安全確認運動チラシ [PDFファイル/425KB]
●令和6年度秋の農作業安全確認運動に関するチラシ (令和6年9月発行)
秋の農作業安全確認運動に関するチラシ [PDFファイル/799KB]
●熱中症及び盗難対策に関するチラシ
熱中症注意[PDFファイル/346KB] 盗難対策チラシ[PDFファイル/492KB]
農作業事故をおこさないためのチェックポイント!
- 心身ともに健康な状態ですか。
- 使用する機械の点検はできていますか。
- ほ場や、格納庫からほ場までの危険箇所はチェックできていますか。
- 保護具、服装は万全ですか。
- 保護メガネ等の使用(刈払機使用時)
- 機械に巻き込まれないよう服装の工夫
- 安全装置は付いていますか。
- 飛散保護カバーの装着(刈払機使用時)
- 安全キャブ、フレームの装着(乗用トラクター使用時)
- シートベルトの装着
- 機械の正しい操作、使用はできていますか。
- 整備、点検等はエンジンを止めてから。
- 周囲の安全を確認しましょう。
- 補助者はみえますか。又は、直ぐに連絡は取れますか。
- 万一に備え、労働災害に関する各種保険に加入していますか。