本文
米・麦・大豆の生産状況
米
令和4年産の水稲作付面積は20,700ha
令和4年産の水稲作付面積は、前年より900ha減の20,700ha、収穫量は前年より2,400t減の100,800tとなりました。
作付面積のうち備蓄米、加工用米、新規需要米等を除いた主食用作付面積は、前年より700ha減の20,000haとなりました。
品種別作付面積割合は、「ハツシモ」「コシヒカリ」の2品種で約70%を占めています。
水稲の作柄は平年並み
作況指数は、県全体で100と「平年並み」でした。地域別の作況指数は西南濃102、中濃101、東濃96、飛騨が97となりました。
麦
令和4年産の作付面積は3,750ha
令和4年産の作付面積は、前年より100ha増の3,750ha(前年比103%)となりました。
平坦地域では、小麦「さとのそら」「イワイノダイチ」「タマイズミ」が、中山間地域では、大麦「ミノリムギ」「さやかぜ」が主に生産されており、作付面積は小麦が3,490ha、大麦が262haとなっています。
岐阜県産麦類の作付面積と収穫量の推移
小麦の作柄は平年を上回る
播種作業は、好天に恵まれ順調に進み、10月下旬から始まり、11月末に概ね終了しました。
その後の生育期間中も天候に恵まれ、順調に生育し、収量は358kg/10aと平年の308kg/10aを上回りました。
大豆
令和4年産の作付面積は3,040ha
令和4年産の作付面積は、前年から80ha増の3,040ha(前年比102.7%)となりました。
安全・安心な国産大豆への需要の高まりや水田の有効活用の観点から、作付面積は維持されています。
品種別作付割合は、「フクユタカ」が96%と大半を占めています。
大豆の作柄は平年並み
平年より長い梅雨期間となり、一部地域では8月下旬まで播種が続きました。出芽を順調に迎えたほ場の多くは、平年並みの生育進度であったものの、8月の多雨・寡照により分枝数や生育量は比較的少ない結果となりました。