ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 「出土した岐阜の逸品」No.5国内最古級の青銅製国産鏡である重圏文鏡

本文

「出土した岐阜の逸品」No.5国内最古級の青銅製国産鏡である重圏文鏡

【逸品No.5】国内最古級の青銅製国産鏡である重圏文鏡

逸品情報

倭鏡1

倭鏡2

概要

銅鏡直径8.5センチメートル
弥生時代後期の日本製の銅鏡(倭鏡(わきょう))で、完全な形を保っています。本鏡は「重圏文鏡(じゅうけんもんきょう)」と呼ばれる種類に分類できますが、出土した銅鏡には円形の小さな点(珠文(しゅもん))と半円形(弧文(こもん))をいくつも重ねた文様構成があり、こうした文様は特殊なもので現在のところ全国に類例はありません。この種の鏡のなかでも最も古いタイプである可能性が考えられます。弥生時代から古墳時代にかけての鏡つくりの変化、鏡を用いた祭祀のあり方を考える上できわめて重要な意義をもつ資料であると言えるでしょう。

出土遺跡

荒尾南遺跡(大垣市荒尾町)
大垣市西部に位置し、標高6メートル前後の緩扇状地から自然堤防帯にかけて立地する弥生時代前期から古墳時代前期にかけての大集落です。弥生時代前期から古墳時代前期の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)、縄文時代晩期から古墳時代前期の竪穴建物、弥生時代後期から古墳時代前期の掘立柱建物跡をはじめ、多数の土坑や溝状遺構がみつかりました。また、弥生土器・土師器(はじき)、木製品、石器など、多くの遺物が出土しました。

出土状況

銅鏡は遺跡の東部を南北に縦断する大溝の岸辺から多数の土器片や木製品とともに出土しました。この大溝は弥生時代中期に人工的に掘削されたと考えられ、古墳時代前期までかけてゆっくりと埋没していきました。その規模は長さ450メートル以上、幅は5から10メートル、深さは1.5メートルに及びます。銅鏡はベンガラで赤色に着色されており、銅鏡が出土した付近からは、ミニチュア土器と呼ばれる小型で非実用的な土器が数点出土しています。これらの状況から銅鏡は祭祀に使用された後に、大溝に土器とともに廃棄されたと考えられます。
大溝
銅鏡が出土した大溝
倭鏡出土状況
銅鏡の出土状況

「出土した岐阜の逸品」へ戻る

<外部リンク>